タグ

p2pに関するw2allenのブックマーク (40)

  • LimeWireが全米音楽出版社協会と和解、5月2日にはさらに13社との対決も

    by RocketRaccoon 「LimeWire」といえば、 Gnutella P2P プロトコルを利用してユーザー同士でファイルの共有を行うことができるフリーソフト。初期ノード設定などの複雑な設定が不要で、比較的に簡単な操作でファイルの共有が行えることが特徴でした。無料のLimeWire BASICとは別に、ダウンロードがより高速に行えるなどの機能が付加されたLimeWire PROという有償版が存在し、21.95ドルで販売されていました。 このLimeWireの開発元であるLimeWireLLCが、昨年6月に全米音楽出版社協会から著作権侵害で提訴されていた件について、3月8日に和解が成立したそうです。 詳細は以下から。Lime Wire, music publishers settle copyright case | Reuters LimeWire Settles Copyri

    LimeWireが全米音楽出版社協会と和解、5月2日にはさらに13社との対決も
    w2allen
    w2allen 2011/03/12
    引用:なお、LimeWire LLCは5月2日にもワーナーブラザーズなどを含む13のレコード会社からの提訴について法廷で争う予定。
  • 電子書籍、ヴォーカロイド、そしてコンピュータ将棋 アニメが海賊されるとDVDが売れる

    プロジェクト・グーテンバーグの校正係。とヴォーカロイドとコンピュータ将棋をこよなく愛する人間のブログ。 BoingBoing を読んでいたら Infringing anime downloads increase DVD sales という記事がありました。日のとある研究所の調査によるとアニメの海賊はレンタル業などに多少の影響が出るものの、他の製品の売上に貢献するという内容だと書いてある。 さっそく元の報告を探してみたら、ありました。経済産業研究所から出ている田中辰雄氏のペーパーです。 PDF の報告書も読みました。結論部分から研究の知見を三点引用すると 1) YouTube で無料視聴されることは DVD 販売とレンタル回数を減らさない。特にDVD 販売はむしろ増加させる効果があり、YouTube 再生数が 1%増えると DVD 販売は 0.24%増える。 2) このことは YouT

  • 閉鎖が決まった米 Geocities の全データ、有志により保存が進められる | スラド IT

    無料の Web サイトホスティングサービスを提供する米 Geocities は昨年サービスを終了したが、「ArchiveTeam」というボランティアベースの集団が閉鎖前に収集した Geocities 上の全ページのアーカイブを BitTorrent で配信するそうだ (TechCrunch の記事、Archive Team の Jason Scott 氏による BitTorrent 配布に関する説明) 。 Jason Scott 氏は Geocities は多くのインターネットユーザーの声を集めたデジタル遺産であり、保存すべき価値のあるものと考え、昨年のサービス終了前に bot を使って全データのダウンロードを行ったという。そしてこのたび、そのデータの BitTorrent による配布が開始されるとのこと。収集されたデータの合計サイズは約 900 GB で、圧縮された配布アーカイブのサイズ

    w2allen
    w2allen 2010/11/01
    引用:米 Geocities は昨年サービスを終了したが、「ArchiveTeam」というボランティアベースの集団が閉鎖前に収集した Geocities 上の全ページのアーカイブを BitTorrent で配信するそうだ
  • Yahoo!ニュース

    w2allen
    w2allen 2010/08/04
    引用:パソコン内のハードディスクを使用不能にする点をとらえ、器物損壊容疑を適用してウイルス作成者を摘発した初のケース。
  • ファイル共有ソフト「BitTorrent」でテレビ番組を無断配信していた男が逮捕される

    ファイル共有ソフト「BitTorrent(ビットトレント)」を使用してテレビ番組を無断配信していた埼玉県の男が、著作権法違反の容疑で逮捕されました。 警視庁ハイテク犯罪対策センターによると、BitTorrentを利用した無断配信の摘発はこれが初めての例だそうです。 詳細は以下から。 時事ドットコム:テレビ番組を無断配信=共有ソフト「ビットトレント」-容疑で無職男逮捕・警視庁 テレビ番組を無断配信容疑 「ビットトレント」で初の逮捕 - 47NEWS(よんななニュース) 警視庁ハイテク犯罪対策センターと目白署は、録画したテレビ番組をファイル共有ソフト「BitTorrent」を通じインターネット上で無断配信していたとして、著作権法違反の容疑で埼玉県在住の無職の男(31)を逮捕しました。 逮捕容疑は6月4日から9日にかけてテレビ朝日のバラエティ番組「『ぷっ』すま」など3番組を不特定多数がダウンロー

    ファイル共有ソフト「BitTorrent」でテレビ番組を無断配信していた男が逮捕される
    w2allen
    w2allen 2010/07/21
    引用:男は「見逃した人のためにやった。ビットトレントはウイルス感染もなく、警察も取り締まっていないと思った」と容疑を認める供述をしているとのこと。BitTorrentを通じての著作権法違反容疑での逮捕者は全国初。
  • ついに「ファイル共有ソフト監視システム」によって全国初の逮捕者が出る

    ファイル共有ソフトなどで違法配信されている映像や音楽を違法と知りながらダウンロードする行為を禁止する「ダウンロード違法化」の措置が2010年1月1日に施行された改正著作権法に盛り込まれたのに合わせて、警察庁がファイル共有ソフトを利用したネットワークを常時監視するシステムを格稼働させたことが2月に明らかになりましたが、システムによる情報を元に、ついに全国初となる逮捕者が出ました。 詳細は以下から。 京都府警、映画違法配信容疑で逮捕ファイル共有ソフト使いネットに :京都新聞 映画違法配信疑いで逮捕 観測システム使い全国初 - 47NEWS(よんななニュース) 時事ドットコム:共有ソフトで洋画配信=62歳男逮捕、監視システムで初-京都府警 これらの報道によると、京都府警はファイル共有ソフト「Share」を用いて映画「Avatar(アバター)」や「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」を不特定

    ついに「ファイル共有ソフト監視システム」によって全国初の逮捕者が出る
    w2allen
    w2allen 2010/04/03
    引用:これらの報道によると、京都府警はファイル共有ソフト「Share」を用いて映画「Avatar(アバター)」や「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」を不特定多数のインターネット利用者が閲覧可能な状態にした
  • ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる:津田大介さんに聞く(2/2 ページ) 「著作権法をそのまま読むとSARVHが有利かと思うが、政令解釈でメーカー側も戦う余地がある。法律の専門家も、どちらが勝ってもおかしくないと話している」。SARVHはパナソニックも提訴する見通しで、「東芝、パナソニックの地裁、高裁訴訟のどこかの段階でメーカー側が勝つ可能性がある」と津田さんは指摘する。 「メーカー側は負けても、補償金を支払えばいいだけ。だが権利者側には退路がない」という。「権利者が負けるとデジタル専用機からの補償金がなくなる。今後、地上デジタルに完全移行すると、録画補償金はゼロになる。録音補償金もここ数年で激減しており、録画補償金もなくなれば、補償金制度が機能しなくなる」 そのため「権利者も必死」だ。「補償金でべている団体もあり、そういう団体の存在意義みたいな話を

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる
    w2allen
    w2allen 2010/01/03
    引用:国内ではソニーが電子書籍端末への再参入を検討。「来年以降、日本にも米国の書籍配信のような仕組みが本格的に来るだろう」と津田さんはみている。
  • ウィニー開発者・逆転無罪で大阪高検が上告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発、インターネットで公開し、ゲームソフトの違法コピーを手助けしたとして著作権法違反(公衆送信権の侵害)のほう助罪に問われ、2審・大阪高裁で逆転無罪判決を受けた元東京大大学院助手・金子勇被告(39)について、大阪高検は21日、最高裁に上告した。 金子被告は2002年にウィニーを開発。03年9月、群馬県高崎市の男性ら2人(著作権法違反で有罪確定)がウィニーを使って映画などの著作物計28を無断でネット公開するのを手助けしたとして、04年5月に逮捕された。 1審・京都地裁は06年12月、「ウィニーでやりとりされるファイルの大半は違法だった。金子被告はそうした利用実態を認識しながら開発、改良を重ね、不特定多数に公開した」としてほう助罪の成立を認め、罰金150万円の有罪判決を言い渡した。 これに対し、大阪高裁は今月8日、「金子被告はウィニーで違法行為を

    w2allen
    w2allen 2009/10/21
    引用:著作権法違反(公衆送信権の侵害)のほう助罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告(39)を逆転無罪とした2審・大阪高裁判決を不服として、最高裁に上告した。
  • 大阪高裁、ファイル共有ソフト「Winny」の開発者に無罪判決

    2002年に公開されたファイル共有ソフト「Winny」による著作権侵害を巡る裁判で、元東京大学助手で開発者の"47氏"こと金子勇被告が著作権法違反ほう助の罪に問われていましたが、大阪高裁は無罪を言い渡しました。2006年12月の京都地裁判決では「著作権侵害に使用されていることを知りながらWinnyの公開を続けたことは著作権侵害のほう助にあたる」と判断され、罰金150万円の有罪判決が下りましたが、これが破棄された形。 詳細は以下から。 ウィニー開発者に逆転無罪 大阪高裁、一審は罰金150万円  - 47NEWS(よんななニュース) 「Winny」では、発売日前に入手したマンガ雑誌の内容や、放送されたばかりのアニメを配信したとして複数名が逮捕されているほか、勝手にファイルが配信されているウイルスに感染したことで官公庁や警察、学校の資料などが流出するなどの事件も発生しました。 金子被告は判決前に

    大阪高裁、ファイル共有ソフト「Winny」の開発者に無罪判決
    w2allen
    w2allen 2009/10/09
    引用:ほう助罪についても「どの程度の割合の利用状況によってほう助犯の成立に至るかや、主観的意図がネット上において明らかにされることが必要かどうかの基準も判然としない。
  • 「無罪主張悪あがき」NHK記者、ウィニー開発者に(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発し、著作権法違反に問われ、8日の大阪高裁判決で逆転無罪となった元東京大大学院助手に対し、NHKの記者が「無罪主張は悪あがき」などとした上でインタビューを要請する手紙を出していたことが明らかになった。 NHKは同日、弁護団に「不適切な内容だった」と謝罪した。 弁護団事務局長の壇俊光弁護士によると、手紙は1審公判中の2005年、当時、NHK京都放送局に勤務していた20代の記者から送られた。内容は、「弁護側が的外れな見解を繰り返している」と弁護方針を批判した上、「インタビューに応じて動機を正直に話せば、世間の納得は得られる」と求めていた。壇弁護士は6日付の自身のブログでこの経緯を明らかにし、「露骨な弁護妨害」と批判した。 記者は、別の部署に異動しているため、現在の上司が弁護団に対して謝罪に訪れたという。

    w2allen
    w2allen 2009/10/09
    引用:「Winny(ウィニー)」を開発し、著作権法違反に問われ、8日の大阪高裁判決で逆転無罪となった元東京大大学院助手に対し、NHKの記者が「無罪主張は悪あがき」などとした上でインタビューを要請する
  • 大手BitTorrentトラッカー「The Pirate Bay」、約7億5000万で買収される | スラド YRO

    スウェーデンのGlobal Gaming Factory X ABは、同社によるThe Pirate Bayの買収が合意に達したことを発表した。買収金額は約6000万スウェーデンクローナ(約7億5000万円)とのこと(INTERNET Watch、家/.)。 Global Gaming Factory Xはインターネットカフェ管理ソフトウェアに特化しており、スウェーデン国内で最大のインターネットカフェおよびゲームセンターを経営している企業だそうだ。また同社は、次世代ファイルシェアリング技術を開発しているPeerialismも同時に買収する。 同社Hans Pandeya CEOは、両企業を買収することにより、Global Gaming Factory Xは国際的なデジタル配信市場において戦略的な位置に立つことになり、コンテンツプロバイダおよび著作権所有者に対価を約束する合法的な新しいファ

    w2allen
    w2allen 2009/07/02
    引用:スウェーデンのGlobal Gaming Factory X ABは、同社によるThe Pirate Bayの買収が合意に達したことを発表した。買収金額は約6000万スウェーデンクローナ(約7億5000万円)とのこと。
  • KeyHoleTVに対する著作権侵害の「警告」はなりすましメールだったことが判明

    先日GIGAZINEでインストールするだけで地方のテレビ番組などを見ることなどが可能となるフリーのP2Pソフト「KeyHoleTV」に対して、権利者団体から著作権法をはじめとした複数の法律に抵触しているという警告が送られたことをお伝えしましたが、なんと「なりすましメール」であったことが判明したそうです。 詳細は以下の通り。 ドクター苫米地ブログ - Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : 「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」からの通知はなりすましメールだったそうだ - livedoor Blog(ブログ) KeyHoleTVを開発した苫米地英人氏のブログによると、3月27日に「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」から届いたKeyHoleTVの配信中止を求める通知メールは「なりすまし」であったことが明らかになったそうです。 これはブログでの告知がメディアに

    KeyHoleTVに対する著作権侵害の「警告」はなりすましメールだったことが判明
    w2allen
    w2allen 2009/04/03
    引用:「KeyHoleTV」に対して、権利者団体から著作権法をはじめとした複数の法律に抵触しているという警告が送られたことをお伝えしましたが、なんと「なりすましメール」であったことが判明したそうです。
  • 「シェア」で児童ポルノ流出 ファイル共有ソフト 男2人逮捕へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ファイル共有ソフト「シェア」などを使ってインターネット上に児童ポルノを流したとして、京都府警ハイテク犯罪対策室などは13日、児童ポルノ禁止法違反容疑で京都市伏見区の塾講師の男(44)を逮捕するとともに、岐阜県内の会社員の男(46)の逮捕状を取り、取り調べを始めた。匿名性が高く流出元の特定が困難とされる「シェア」を使った児童ポルノ公開の摘発は全国で初めて。 捜査関係者によると、2人は今年1月ごろ、「シェア」などを使い、自宅のパソコンからネット上に少女のわいせつな画像や動画を公開し、不特定多数のユーザーがダウンロード可能な状態にした疑いが持たれている。 府警は、2人の自宅など関係先を家宅捜索してパソコンなどを押収、児童ポルノの入手先を調べるなど容疑の裏付けを進める。2人の間に連絡を取り合った形跡はなく、面識はないとみられるという。 ファイル共有ソフトによる児童ポルノの流出では、埼玉県警が

    w2allen
    w2allen 2009/02/13
    引用:ファイル共有ソフト「シェア」などを使ってインターネット上に児童ポルノを流したとして、京都府警ハイテク犯罪対策室などは13日、児童ポルノ禁止法違反容疑で京都市伏見区の塾講師の男(44)を逮捕する
  • ファイル共有ソフトWinnyの作者、改めて無罪を主張 | スラド YRO

    ITmediaの記事によると、ファイル共有ソフトWinnyを開発・公開し、著作権法違反ほう助罪の有罪判決の判決を受けたWinnyの作者、金子勇氏の控訴審が1月19日に始まった。 検察側は「1審の刑は軽すぎる」と訴えたのに対し、弁護側は、Winnyの開発目的として「ファイル共有技術を確立するための実験だった」と説明し、「技術開発行為を、ほう助犯として処罰することは許されない」と改めて無罪を主張した。

  • IPA 職員の私物 PC から Winny による個人情報流出 | スラド セキュリティ

    独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) と言えばコンピュータウイルスやセキュリティに関する調査などのほか、2007 年まで行われてきた「未踏ソフトウェア創造事業」でも知られる団体だが、同機構職員が自宅で使っていた私物 PC から Winny ネットワークに個人情報が流出したとの事 (参考:IPA 職員の私物パソコンによる情報流出について) 。 大体、Winny の危険性について理解していなきゃならない筈の IPA 職員が何で使うかね ? どうやら .scr 経由で暴露ウイルスに感染したらしいが、流出した個人情報の内容が・・・家庭が壊れる危険性すらありそうなんですけど :p

    w2allen
    w2allen 2009/01/05
    引用:同機構職員が自宅で使っていた私物 PC から Winny ネットワークに個人情報が流出したとの事 (参考:IPA 職員の私物パソコンによる情報流出について) 。
  • P2P利用のための「クイズ認証」 | スラド YRO

    http://yro.slashdot.org/comments.pl?sid=554520&cid=23425010 [slashdot.org] Missouri の学生だと主張する人が、クイズの問題を家に投稿していました。 こんな感じだそうです。 >Some files shared on Peer-to-Peer networks are actually viruses > * False > * True P2P ネットワークで共有されているファイルには、ウイルスも存在する 存在する/存在しない >Do you intend to infringe copyright? > * Yes > * No あなたは著作権を侵害しようとしていますか? はい/いいえ >If a student receives a first DMCA violation notice he/she

    P2P利用のための「クイズ認証」 | スラド YRO
    w2allen
    w2allen 2008/05/19
    引用:ミズーリ科学技術大学のユーザが学内から何らかのP2Pネットワークを使ってダウンロード(あるいはアップロード)するには、著作権侵害に関するオンラインクイズに全問正解しなければならない。
  • 警察庁も参加する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」をJASRACが設立

    先週末にShareでアニメを放流して共有していた職人たちが逮捕されていましたが、ついに著作権団体と電気通信事業者が連携して侵害防止策を検討・実施するため、「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」というのを設立することを決めたそうです。 オブザーバとして警察庁・総務省・文化庁が名を連ねており、今まで以上にファイル共有ソフトによる著作権侵害をビシビシ取り締まっていくらしい。 活動内容の詳細は以下の通り。 ■ 「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」の設立について ~著作権団体と電気通信事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~ リリースによると、「Winny」などのファイル共有ソフトを用いた無許諾送信による著作権侵害行為が横行しているため、6時間で100億円に相当する被害があると推計しているとのこと。また、「ファイル交換ソフト利用実態調査」によれば、ファイル共有ソフトの

    警察庁も参加する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」をJASRACが設立
    w2allen
    w2allen 2008/05/12
    引用:「Winny等ファイル共有ソフトを用いた著作権侵害問題とその対応策について」の検討結果として、著作権侵害行為を続ける者に対する対策について、以下の4つを行うことに決めたそうです。
  • WinnyなどのP2Pファイル交換ソフト、国・地域別ノード分布 | スラド セキュリティ

    P2Pファイル交換ソフトウェアの世界的なノード分布の調査結果がネットエージェントによって発表された。 国内シェアでは未だに Winny が強いが、Share がその後継として育っている様子や、世界的には LimeWire/Cabos (Gnutella互換) が広く使われているのが報告から読み取れる。 Winny のノード数は減少傾向らしいが、Shareの伸びなどを考えるとネットワークは確実に広がっているようだ。

    w2allen
    w2allen 2008/01/28
    引用:国内シェアでは未だに Winny が強いが、Share がその後継として育っている様子や、世界的には LimeWire/Cabos (Gnutella互換) が広く使われているのが報告から読み取れる。
  • 京都府警、原田ウイルス亜種の作成者を逮捕 | スラド セキュリティ

    読売新聞、産経、朝日、毎日と揃って報道されているが、京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署が、原田ウイルスの亜種をアニメ画像の作者の許可なく作成し、Winny上に流出させたとして、大阪府泉佐野市の大学院生を著作権法違反容疑で逮捕したとのことだ。 ウイルス作成を処罰する法律がないため、府警はアニメ画像を作者に無断でウイルスに使用した著作権法違反容疑を適用し、立件に踏み切ったとのこと。各社の報道では、ウイルス作成自体を処罰できないという点を強調されているが、別件とは言え、ウイルス作成者が逮捕されたのは日初ということになる。

    w2allen
    w2allen 2008/01/24
    引用:原田ウイルスの亜種をアニメ画像の作者の許可なく作成し、Winny上に流出させたとして、大阪府泉佐野市の大学院生を著作権法違反容疑で逮捕したとのことだ。
  • TVバンク、P2Pを取り入れた動画配信システムを開発 | スラド

    hylom曰く、"TVバンクは9月26日、「数万人規模のユーザーに対して高画質の動画コンテンツを同時に配信できるシステム」を開発した、と発表した(プレスリリース)。 このシステムは「BBブロードキャスト」と名付けられており、オーバーレイマルチキャストと呼ばれる技術を用いているそうだ。 動画データを分割してサーバーから配信するとともに、クライアント同士が通信してそれぞれがもつ分割された動画データをやり取りすることで、動画配信に必要な帯域幅を削減する技術とのこと。 すでにこの技術を利用した動画配信も行われており、9月22日にYahoo!動画上で同システムによってダンスボーカルユニットEXILEのライブを768kbpsで配信したところ、一般的な動画配信方式の約5分の1の送信トラフィックで、最大同時視聴者数25,302人、総視聴者数46,904人が実現できたそうだ。 TVバンクではこれを「『通信』