タグ

standardに関するw2allenのブックマーク (74)

  • 向きに関係なく挿せるUSBコネクタの新規格「Type-C」はUSB 3.1をサポートし小型化

    By Pierre Lecourt USB 3.0プロモーターグループは、向きに関係なく接続できるUSB接続の次世代規格「Type-C」コネクタを開発中であることを発表しました。USB3.1に対応し、サイズも小型化する予定とのことです。 (PDFファイル注意)Type-C_PR_20131203_Final.pdf http://www.usb.org/press/USB-IF_Press_Releases/Type-C_PR_20131203_Final.pdf 「Type-C」や「Cコネクタ」と呼ばれる新たな規格は、AppleのLightningコネクタのように、向きに関係なくポートに挿しこむことができる次世代規格の新型コネクタです。サイズは従来のものに比べて薄く小型化する予定で、MicroUSBなどの現行規格よりさらにスリムなデバイスへの搭載も可能になり、USB 3.1のスペックに準

    向きに関係なく挿せるUSBコネクタの新規格「Type-C」はUSB 3.1をサポートし小型化
  • 「USB3.0」って「USB2.0」と何が違うの? その見分け方は? | エンジョイ!マガジン

    普段何気なく使っている「USB」に、種類があるって知っていましたか? それぞれの違いや見分け方をご紹介します!また、「USB3.0」のデータ転送速度の速さを活用するために注意すべき点をまとめました! メモリやマウスなど、パソコンの周辺機器を接続するために普段何気なく使っているUSBですが、現在販売されている商品には、主に「USB2.0」と「USB3.0」の2種類の規格があるのをご存知でしたか? ここではその違いや特徴をご紹介します! 「USB2.0」と「USB3.0」の違い 「USB2.0」と「USB3.0」で大きく異なるのは、データの転送速度です。 規格値では「USB2.0」の480Mbpsに対し、「USB3.0」は5Gbps(5000Mbps)。bpsというのは、1秒あたりに転送できるビット数の単位を指しており、理論上「USB3.0」は「USB2.0」に比べて約10倍の速度でデータを転

    「USB3.0」って「USB2.0」と何が違うの? その見分け方は? | エンジョイ!マガジン
    w2allen
    w2allen 2013/12/15
    ケーブルも3.0用が必要。引用:自分のパソコンに備わっているUSBが「USB3.0」かどうかは、同様にUSBポート内が青いかどうかで判断できます。USBポート内が青ければ「USB3.0」です。
  • HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始

    2012年12月17日、W3CはHTML5およびCanvas 2Dに関する仕様策定を完了したことを発表。 2012年12月17日、World Wide Webコンソーシアム(W3C)はHTML5およびCanvas 2Dに関する仕様策定を完了したことを発表した。現段階ではW3C標準仕様ではないが、機能的に完成しているため、間もなくW3C標準仕様になることが予想される。さらに同日、標準化の次を視野に入れたHTML 5.1およびCanvas 2D, Level 2の第1草案を発表。既存のHTML機能に加え、ビルトインHTML5アクセシビリティ、レスポンシブイメージ、およびアダプティブストリーミングを補完するための拡張機能など、新たな機能の開発を継続して強化していくという。 今回のリリースにあたり、W3C CEOジェフ・ヤッフェ(Jeff Jaffe)氏は「ステークホルダーは、ウェブテクノロジー

    HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始
  • HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance

    HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance First Draft of HTML 5.1 Offers Glimpse at Next Round of Standardization Read below what W3C Members have to say about HTML5 17 December 2012 — The World Wide Web Consortium (W3C) published today the complete definition of the HTML5 and Canvas 2D specifications. Though not yet W3C standards, these specifications are no

    HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance
    w2allen
    w2allen 2012/12/18
    Adobeも名を連ねている。
  • WiMAX規格の最新バージョンではTD-LTEをサポート、UQも採用を検討 | スラド モバイル

    数年前までは高速無線通信規格としてLTEWiMAXが争っていたが、iPhoneLTEサポートなどによってLTE陣営が優勢な状況になっている。このような状況を受けてか、WiMAXの新バージョン「WiMAX Release 2.1」にはLTE(TD-LTE)サポートが追加されるという(日経ITpro)。これを受けて、WiMAXサービスを運営するUQコミュニケーションズはこのWiMAX Release 2.1採用を検討すると発表した(ニュースリリース)。 WiMAX Release 2.1の採用後も、既存のWiMAX機器はそのまま利用できるという。XGP規格もAXGPとしてTD-LTEサポートを行い、実質的にTD-LTEと同じものになってしまったが、WiMAXも同じ道を進むのだろうか。

  • 最大100WのUSB給電規格、USB PDの策定完了 | スラド ハードウェア

    USB 3.0 Promoter Groupは、USB 2.0 Promoter Groupと共同で、最大100Wの給電が可能な新規格「USB Power Delivery(USB PD)」の策定を完了した(USB.org - USB Power Delivery、 プレスリリース: PDF、 Engadget日版の記事)。 USBの給電端子としての需要増に対応するためのもので、5Vに加えて12Vと20Vの出力が可能。標準A/B端子で100Wまで、Micro-B/AB端子で60Wまで給電できるとのこと。接続時の出力電圧は5Vで、電源ラインを使用したネゴシエーションにより電圧が調整される。また、給電方向は固定されておらず、給電可能な側から自動で給電を行うといった処理も可能だ。1.5A以上または5V以上を出力するには対応ケーブルが必要となる。

  • HTML5 規格、今後は WHATWG と W3C バージョンに分岐 | スラド IT

    HTML5 規格の策定について、これまでは WHATWG と W3C が協力して行ってきたが、このたび WHATWG の中心人物である Ian Hickson 氏が ML に投稿したメールによると WHATWG は WHATWG の路線を推進することになる (I Programmer の記事、家 /. 記事より) 。 WHATWG はバグを修正しながら新たな機能を随時追加していくアプローチをとることになり、時間のかかるやり方を貫く W3C と比べてスピーディーで、「リビング・スタンダード」を作成することになるという。リビング・スタンダードとはつまり、決してどこかに落ち着くことはなく、常に新しい機能を追加しながら改良していくことを指し、対する W3C は、リビング・スタンダードの「スナップショット」であるとしている。 Mozilla Developer Street の記事によれば「プロジ

    w2allen
    w2allen 2012/07/24
    引用:HTML5 規格の策定について、これまでは WHATWG と W3C が協力して行ってきたが、このたび WHATWG の中心人物である Ian Hickson 氏が ML に投稿したメールによると WHATWG は WHATWG の路線を推進することになる
  • 標準模型の歴史 - Wikipedia

    この記事の正確性に疑問が呈されています。 問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年10月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年10月)

    標準模型の歴史 - Wikipedia
  • 素粒子の標準模型 解説

    私たちが研究している素粒子物理学において,素粒子の有り様とその振る舞いを現在最も正確に記述している理論が「標準模型」と呼ばれているものです。 標準模型は,自然界を構成する基粒子である素粒子とそれらの間に働く力(相互作用と呼ばれます。)で構成されています。 自然界を構成する粒子は,大まかに分けて,原子核を構成する力を感じる事ができる粒子群(クォークと呼ばれます。)とその力を感じない粒子群(レプトンと呼ばれます。)になります。それらは,下に示されますように,それらはまた,それぞれ2種類からなる3グループ(世代と呼ばれています。)に分かれていて,合計6種類あります。 物質を構成する基粒子 クォーク 第1世代:u-クォーク,d-クォーク 第2世代:c-クォーク,s-クォーク 第3世代:t-クォーク,b-クォーク レプトン 第1世代:νe;電子ニュートリノ,e;電子 第2世代:νμ;ミューニュー

  • 物質を作っているもの その4

    実はウィーク・ボソンには2種類あります。1つはWボソンという電子と同じ電荷を持つ粒子、もう1つはZボソンという電荷を持たない粒子です。dクォークがuクォークに変化するときには電荷が+1だけ変わりますから、そのときには-1の電荷を持つWボソンを出します。 ヒッグス粒子は、物質を作ったり力を伝えたりするのではなく、空間を満たしていて様々な粒子に質量を与えています。 クォークや電荷を持ったレプトン、ウィークボソンはこの粒子がなければ質量を持つことは無かったでしょう。その意味では物質の質量の起源であるとも言えます。 ヒッグス粒子は陽子の質量の約110倍以上の質量を持つと実験から決められていますが、未だ発見されていません。 近い将来、非常に高エネルギーの加速器実験でその存在や質量が明らかにされると期待されています。 2012年CERNのLHC加速器衝突実験において、陽子の約133倍の質量の「ヒッグス

    w2allen
    w2allen 2012/07/14
    説明と残された謎。
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

  • 標準理論のちょう分かりやすいサイトか本 - 物理学 - 教えて!goo

    テレビの宇宙についての番組で、ダークマター(暗黒物質)について解説していたのですが、その説明の中で少し、素粒子物理学?の標準理論についてふれていました。 素粒子物理学?というのは良く分かりません。 でもテレビの説明では日人の研究者の先生が理論をまとめるのに重要な役割を果たしたとかで、なんとか賞(2008年?のノーベル賞?)を受けた人がいるとかで標準理論のことが説明していました。 その番組ではダークマターの候補として超対称性粒子?とかいうのの、説明もあって、アメリカ?の先生の(その人は数学の理論だけで宇宙のことを全部わかろうとする人です)人は標準理論(Standard なんとか)に超対称性のことを組み込んだら、標準理論の問題(ある計算?で無限大の値が出てしまう問題)とかが解決?して、標準理論がより良くなるとか、説明されていましたが、それはいったん、ここでは別にどうでも良くて、その標準

  • USB 3.0の100W給電、今夏にも仕様策定完了 | スラド ハードウェア

    いまでもスマートフォンの多くがUSB端子から充電することができるが、これからはUSBがコンセント代わりに使えるようになるかもしれない。USB 3.0の標準化団体「USB 3.0 Promoter Group」は、2012年第2四半期末までにUSBで100W給電できるように仕様を策定するという(プレスリリースPDFTECH-ON)。 現在のUSB 3.0規格は、5Vで最大900mAの電源供給。これだとポータブルHDDの駆動までが限度だが、100Wの電源供給ができるようになると、ディスプレイクラスの周辺機器もUSBから駆動できる。そうすればPCのケーブル配線ももう少しシンプルにできるはず。

  • 今ならあこがれの SX-8 が 50 万円で | スラド IT

    Yahoo! オークションにて NEC の SX-8 が出品されている (Yahoo! オークションのページ) 。気になるお値段 50 万円から開始で、即決価格が 50 万円なので、つまり 50 万円ということだな。終了日時は日夜 10 時 2 分。 現物確認可、海外発送不可とのこと。「保管状態はスパコンの保管としてはありえない、砂埃がまう倉庫に入れてあるだけの状態です。擦り傷たくさん。汚れいっぱいです。」だそうな。写真を見ると確かに痛々しいが、インテリアとして、あるいは内部をとりかえて冷蔵庫として利用するといいかもしれない。 出品者への質問では「もっと安く」とか「パーツだけ欲しい」といった注文が来ている模様。ご家庭で SX-8 の導入を検討している /.J 諸兄姉におかれましてはただちに 50 万円を握りしめてぽちっとするご準備を。

    w2allen
    w2allen 2012/01/24
    FLOPSとMIPSに冠する質問をしました。
  • PCのVGAやDVIインターフェイス、5年後には消滅か | スラド ハードウェア

    PCのVGAやDVIインターフェイスは5年後にはほぼ消滅するとの見方を、米The NPD Group傘下の調査会社In-Statが明らかにした(TechWorld、家/.)。 IntelおよびAMDは自社製チップセットにおけるVGAサポートを2015年までに段階的に廃止することを決めており、またAMDはDVIサポートについても同様に2015年までの段階的廃止を方針としている。 VGAインターフェイスは1986年、DVIインターフェイスは1999年に登場したが、どちらも明確なアップグレード指針等は計画されていなかった。 現在ではLenovoのThinkPad X220など一部のビジネス向けノートPCにはディスプレイポートが採用されているが、HDMI端子は搭載されていない。一方消費者向けノートブックやタブレット、またTVやブルーレイプレイヤーなどのAV機器ではHDMIが採用されている。

    w2allen
    w2allen 2012/01/24
    映像・音声規格は、HDMIに統一するということか?→DVI-Dはとりあえず2015年も生きのこるみたいだ。引用:PCのVGAやDVIインターフェイスは5年後にはほぼ消滅するとの見方を、米The NPD Group傘下の調査会社In-Statが明らかにした
  • AXパソコンとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    IT用語辞典バイナリ 索引トップ 用語の索引 ランキング 画像一覧 カテゴリー AXパソコン 読み方:エーエックスパソコン 別名:AX 【英】AX PC, architecture extended PC AXパソコンとは、日で登場したパソコンの仕様の一種で、PC/AT互換機に日語処理機能をハードウェア面で追加した仕様のことである。 AXパソコンの仕様は、NECPC-9800シリーズが全盛期であった1987年に、AX協議会によって策定された。AX協議会に参加するハードウェアメーカーであった、三菱電機、ソニー、日立製作所、シャープなどが、それぞれAXパソコンの開発を行った。 しかしながら、1990年にはソフトウェア的に日語処理を可能としたDOS/V機が登場した。これによって、特別なハードウェアを用意しなくてもPC/AT互換機による日語表示が実現した。AX協議会とAXパソコンは、ここ

    w2allen
    w2allen 2011/11/12
    DOS/Vの登場で不要になった。引用:AXパソコンとは、日本で登場したパソコンの仕様の一種で、PC/AT互換機に日本語処理機能をハードウェア面で追加した仕様のことである。
  • Progressive Club

    元もとVGAはIBMがPS/2向けに開発したビデオアダプタのことなんだ。 ノーマルVGAの640×480ドットモードは16色までしか出ないから、ドリキャスやPS2で使ってる640×480ドットモードは物理的にVGAじゃない。 日でVGAと言うと「VGA対応モニタで映る映像」という逆算的な意味が常用化したというのは事実だ。 だからといって、Wikipediaに書いてある「320x240ドット・16777216色中256色を持つ」という表記もウソだバカ野郎。 256色モードは200ラインだからこそVRAMがセグメント内に収まって画面切替やバックアップが非力な86でも超簡単&高速! ビミョーに余ったRAMをバッファにハードウェアスクロールもできたんだぞー。

  • ミニD-sub15ピンとD-sub15ピン

    ノートパソコンの画面を液晶テレビに出したいのですが、 パソコンにはミニD-sub15ピンが、 テレビにはD-sub15ピンが付いているようです。 恥ずかしながら初心者のため、どうすればいいのかわかりません… この場合どんなケーブルを買えばよいのでしょうか? 商品をあげていただけると当にありがたいです!

    ミニD-sub15ピンとD-sub15ピン
    w2allen
    w2allen 2011/02/20
    引用:同じもの(規格)です。細かなことにこだわる人は端子はミニD-Sub15pinだと言い張りますが(^^)、国民がどう表現しても自由です。高密度15pinということもあります。
  • 次世代メモリ「DDR4」が世界初登場、転送速度は現行のおよそ2倍で消費電力も大幅低減

    現在主流となっているパソコン用メモリの規格は「DDR3」ですが、ついに次世代規格となる「DDR4」メモリが登場しました。 転送速度が飛躍的に向上しただけでなく、消費電力も大幅に低減されているため、パソコンの動作速度の向上などが期待できます。 ちなみに上記はイメージ写真です。 詳細は以下から。 Samsung Develops Industry’s First DDR4 DRAM, Using 30nm Class Technology | Business Wire Samsung電子のプレスリリースによると、30nmの製造プロセスを用いることで、世界初となるDDR4メモリモジュールの開発を完了したそうです。 DDR4メモリは同じ30nmプロセスで製造されたDDR3メモリと比較して処理速度が向上する反面、消費電力が低く、DDR3メモリでは1.35Vまたは1.5V動作時の転送速度が1.6Gb

    次世代メモリ「DDR4」が世界初登場、転送速度は現行のおよそ2倍で消費電力も大幅低減
    w2allen
    w2allen 2011/01/05
    引用:DDR4メモリは同じ30nmプロセスで製造されたDDR3メモリと比較して処理速度や消費電力が低く、DDR3メモリでは1.35Vまたは1.5V動作時の転送速度が1.6Gbpsであったのに対して、1.2V動作時で2.133Gbpsの転送速度を
  • Firefox、YouTube と WebM

    原文: Firefox, YouTube and WebM 今日発表された Mozilla の VP8 コーデック対応 に関する重要な点を 5 つ挙げておきます。 1. Google はオープンソースでロイヤリティフリーという条件で VP8 を公開します。VP8 は、Google が On2 の買収によって手に入れた高品質な動画コーデックです。VP8 コーデックは Theora よりもビットごとの品質において大幅な向上が見られ、H.264 と同程度の再生品質です。 2. VP8 コーデックは、Vorbis 音声コーデックと Matroska コンテナ形式のサブセットと組み合わされて、WebM と呼ばれる Web 上でのオープンビデオの新規格となります。このプロジェクトの詳細は、新たに開設された http://www.webmproject.org のサイトでチェックできます。 3. Moz

    Firefox、YouTube と WebM
    w2allen
    w2allen 2010/12/30
    引用:3.Firefox に WebM 対応を追加します。今日から、Firefox 4 のプレアルファ版に WebM 対応を組み込んだ 初期段階のナイトリービルド をダウンロードできます。WebM は Google Chrome や Opera にも統合されます。