タグ

L3に関するwebmugiのブックマーク (41)

  • Web制作者は知っておきたいwebサイトのレイアウト7選 │ Design Spice

    レスポンシブwebデザインからグリッドデザインまでよく使われているwebデザインのレイアウト用語をまとめました。 レスポンシブwebデザイン エラスティックレイアウト リキッドレイアウト フレキシブルレイアウト 固定幅レイアウト グリッドレイアウト 可変グリッドレイアウト レスポンシブwebデザイン(Responsive Web Design) PCやスマートフォン、タブレット事に複数のデザインを制作するのではなく、 ディスプレイの幅に合わせてデザインを最適化する方法。 CSS3のMedia Queriesを利用してディスプレイサイズに応じてデザインを変更します。 メリット 一つのソースで複数デバイスに対応できるのでメンテナンスが容易です。 また今後デバイスの種類が増えてもそれに対応できます。 それぞれのデバイスに合わせた形で調整できるのでユーザーエクスペリエンスも高くなります。 デメリッ

    Web制作者は知っておきたいwebサイトのレイアウト7選 │ Design Spice
  • HTML5への理解を5分で深めるスライド -HTML5マークアップの心得と作法

    日公開された「HTML5マークアップの心得と作法」というスライドを紹介します。 5分もあれば、全部見ることができると思います。

    webmugi
    webmugi 2011/08/31
    間違えちゃいそうなところをいくつか解説
  • Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法 2011-08-28 Webデザイナーが、Webサイトのパフォーマンスを重視する傾向はあまり無いように感じますが重要なことです。 Googleでは、0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する amazonでは、0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する という報告もあるようです。Webサイトのパフォーマンスはコンバージョンにも影響する大切な部分。 今回はWebサイトのパフォーマンスを上げる方法を取り上げます。 パフォーマンスアップの前に 応答時間の限界 0.1秒までなら、結果はコンピューターではなく、ユーザーによって引き起こされたように感じる。 1秒までなら、"遅れている"と感じるが、ユーザーの思考は途切れずに、自由に動いていると感じる。 10秒までになると、ユーザーがコンピューターに振り回されている気持ちになり、ストレ

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法
  • クリック可能な箇所でa要素を使用しない時に気をつけたい3つのポイント

    リンクではない、例えばJavaScriptを埋め込むなどのクリッカブルな箇所でアンカーリンクを使用しない時に気をつけたい3つのポイントを紹介します。 When (and when not to) use an anchor tag? [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 a要素は、いつ使うべきでしょうか。 私はそれがクリック可能である時に、a要素を気前よく使用していました。しかし、a要素の定義を考えてみると、セマンティックではない使い方をしている場合があるのではないかと思いました。 例えば、Gmailのソースを調べてみると、クリック可能な大部分の箇所はdiv要素を使用しています。これはJavaScriptのイベント用のもので、a要素を使用すべきではないものです。 では、そのa要素を使用しない場合、ユーザーにそれがクリック可能であるように見せるために、どのようにしたらよい

    webmugi
    webmugi 2011/08/26
    クリッカブル ≠ a
  • CSS3での背景指定方法のまとめ

    CSSであれこれやっていたら、まず間違いなく使うであろう背景関連のプロパティ。 CSS3ではこれまでより多くの指定ができるようになります。 それらの新しいプロパティや値はいったいどういうものなのか、調べてみました。 主に参考にしたのは以下の2つです。 CSS Backgrounds and Borders Module Level 3現在の仕様です。CSS 背景 & ボーダー モジュール Level 32011年2月15日版の仕様の日語訳です。プロパティと値の説明はこちらを参考にしました。背景のレイヤー背景は複数のレイヤーを持つことができ、レイヤーの数はbackground-imageに指定されたカンマ区切りの値の数によって決められます。noneの指定も一つのレイヤーを生成します。 背景レイヤーの重なり方ですが、初めに指定したものから手前に来ますので、注意してください。 例として、下のr

    CSS3での背景指定方法のまとめ
  • 沿革や年表のようなタイムライン的なコンテンツをスライダーで実装するjQueryプラグイン・ jQuery Timelinr - かちびと.net

    年表とか沿革とか、そういった時間の流れを 可視化したようなコンテンツをスライダーで 実装できる、というjQueryプラグインのご紹介。 jQuery Timelinrは、コンテンツのスライダー で、テキストで書かれた西暦が連動して 動きます。 まぁ沿革や年表に使わなきゃいけないわけじゃないんですが、こういうのも面白いかなと思ってタイトルに含めました。あとで自分で検索したいもので。 あ、別件ですが、今更ながらjQueryの記事カテゴリを作りました。RSSでもご購読頂けますので宜しければ。 こんな感じでパッと見はよくあるコンテンツスライダーなんですが、上にある年号が連動してスライドします。年号はナビとしても利用できます。年号はテキストで書かれていて、コンテンツに応じて色とフォントサイズが変わる、という仕組み。 縦もあるよ IE6とか7 IETesterでのIE6でも普通に動作しました。透過処理

    沿革や年表のようなタイムライン的なコンテンツをスライダーで実装するjQueryプラグイン・ jQuery Timelinr - かちびと.net
  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • CSS3のWebフォントを使ってみよう

    CSS3のWebフォント機能は、サーバー上にあるフォントを利用するもので、ユーザーの閲覧環境に依存しません。使用したいフォントファイルをサーバーにアップロードし、CSSで読み込ませるだけで利用できるので、フォントの選択肢が広がります。 これまでテキストを画像化して表現していたWebのタイポグラフィも、Webフォントを使って自由に表現できるわけです。テキストなので、選択やコピー&ペーストも可能、SEOにも有効です。もちろん、font-sizeやcolor、text-shadowなどのCSSプロパティも適用できます。 主要なブラウザは、既にWebフォントに対応しているので、少しの工夫ですぐに利用できます。ただし、フォント形式やライセンスなど、利用に際してはちょっとした注意が必要です。稿では、これら注意点を踏まえてWebフォントの利用方法を紹介します。 Webフォントの利用方法 では早速Web

  • 最近ありがちなHTTPSの罠 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年8月14日0時50分頃 こんな話が……「SSL サイトの大半に脆弱性が存在 (japan.internet.com)」。 Ristic 氏によると、Web アプリケーション レベルでは、不適切な実行によって SSL のセキュリティを無効にするものは数多く存在するという。今回の研究で、Ristic 氏は世界の人気の高い SSL セキュアサイト30万件を分析し、SSL に関連する脆弱性の有無を調べた。その結果、保護されていないクッキーを使用したり、保護されたトラフィックと保護されていないトラフィックを混在させたりといった脆弱性が複数見つかったという。 Cookieのsecure属性なしとか、HTTPSとHTTPが混在しているといった話のようで。いずれも、HTTPSを無意味にする Cookieの話は、日では2003年から警告されている定番の話ですね。 経路のセキュリティと同時

  • 10 of the Best CSS3 Code Generators — SitePoint

    Stay Relevant and Grow Your Career in TechPremium ResultsPublish articles on SitePointDaily curated jobsLearning PathsDiscounts to dev toolsStart Free Trial7 Day Free Trial. Cancel Anytime. This article was written in 2011 and remains one of our most popular posts. If you’re keen to learn more about CSS3, you may find this recent article on transform techniques of great interest. I have rose-tinte

    10 of the Best CSS3 Code Generators — SitePoint
    webmugi
    webmugi 2011/08/11
    CSS3のルールセットを生成してくれるジェネレーター10選
  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • モリサワ クラウドフォントサービス「TypeSquare(仮称)」を発表 | 企業情報 | 株式会社モリサワ

    株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel.06-6649-2151代表)は、モリサワ書体をWebフォントとして利用できるクラウドフォントサービス「TypeSquare(仮称)」を2011年度内に開始することを発表します。 Webフォントは、インターネットを介してフォントを配信する技術で、閲覧する環境にインストールされていないフォントでもブラウザ上で表示することができます。PCだけでなくスマートフォン上でも利用でき、印刷物とWebサイトを連携させた多角的な企画を行なう際などでも、同じ書体をそれぞれの媒体で使うことで統一感ある表現が可能となります。「TypeSquare(仮称)」では、モリサワフォントだけでなく、国内外問わず様々なフォントメーカの協力のもと書体ラインナップを充実させていく予定で、より豊かなWebデザインの制作環境をご提供して参り

  • 指定エレメントのフォントサイズ変更機能を超簡単に提供できるjQueryプラグイン「jFontSize」:phpspot開発日誌

    jFontSize | jQuery plugin | Font Size | Font Resize | Change font-size | Javascript 指定エレメントのフォントサイズ変更機能を超簡単に提供できるjQueryプラグイン「jFontSize」 大・小だけでなく、標準サイズにも変更できるようなボタンを実装できます ↓指定エレメントのみをリサイズ可能。標準ボタンもあるので戻すのも簡単。 使い方は、サイズ変更用のボタンを指定のマークアップで記述後、$(element).jfontsize() としてリサイズ対象としたいエレメントを選ぶだけです ボタンも自分でCSSを使って簡単にデザイン変更できます 関連エントリ 指定エレメントのフォントサイズを自由に大小させられるシンプルなjQueryプラグイン「FontSize」 手描き感がクールな44種類のフリーフォントいろいろ

  • 主要メーラーのバグを回避するHTMLメール用テンプレート -Email-Boilerplate

    Gmail, Outlook, Yahoo Mail など主要なメールアプリケーションに対応した、HTMLメールの主要なレンダリングの問題を避けるために開発されたテンプレートを紹介します。 合わせて、HTMLメールの作成に役立つポイントをまとめたスライドショーも紹介します。 HTML EMAIL BOILERPLATE Email-Boilerplateとは Email-BoilerplateはHTMLメールを作成する上で、主要となるスタイルをはじめ、各メールアプリケーションのバグを避けるためのものです。 テンプレートは大きく分けて、head箇所とbody箇所があります。head内にはグローバルなスタイルが定義されており、body内にはHTMLのデザインに必要とさせる要素と特定の修正箇所が含まれています。 これらは、そのまま利用してもよし、あなた自身で必要なものを加えたり、削除して使用して

  • [JS]一行追加するだけで、IE6/7/8でもHTML5のvideoとaudioを利用できる -html5media

    HTML5のvideo要素やaudio要素をサポートしていないメジャーブラウザでもたった一行、ページに追加するだけでこれらを利用できるようにするスクリプトを紹介します。 html5media デモページ [ad#ad-2] html5mediaの実装 html5mediaの利用方法は簡単です。 ページに追加する一行 下記をページのhead内に記述します。 <script src="http://api.html5media.info/1.1.4/html5media.min.js"></script> これだけで、すべてのメジャーブラウザでHTML5のvideoとaudioを利用できるようになります。 video, audioに非対応のIE7でも期待通りに動画が再生されます。 IE6(IE Tester)でのキャプチャ 参考:video, audioのサポート状況 video, audio

  • Google、新サイトを検索エンジンに即時登録する方法を提供 | ネット | マイコミジャーナル

    Google Web Search GoogleGoogle検索のインデックスに新しいページを登録する方法、または既存のページ情報を素早く更新するための新しい手段を「ウェブマスターツール」に追加したことを発表した。Googlebotとしてクロールを実施する「Fetch as Googlebot」の機能に、指定したWebページを即時にクロールさせ、クロールに成功したページを検索インデックスに追加する機能が組み込まれている。 この新機能の使い方は簡単。これまでのように「ウェブマスターツール」にログインしたら、操作したいサイトを選択。左のメニューから「Fetch as Googlebot」を選択し、検索インデックスに新しく追加したいページやサイト、または更新して欲しいページを指定して「取得」ボタンをクリック。クロールに成功すると「インデックスに送信」といったリンクが登場するので、これをクリック

  • schema.org のご紹介: より便利なインターネットのための検索エンジンの取り組み

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    schema.org のご紹介: より便利なインターネットのための検索エンジンの取り組み
    webmugi
    webmugi 2011/08/06
    Google、Bing、Yahoo!による、構造化マークアップのための共通のタグセットを作る取り組み。サイトの制作者が上手に取り入れれば、検索はもっと便利になる!
  • Lightbox内にサムネイルも表示出来るイメージギャラリー系jQueryプラグイン・ppGallery - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 ポップアップしたLightbox内にサムネイルも表示可能 なjQueryプラグイン・ppGalleryのご紹介です。Lightbox 系のjQueryプラグインの大半は1つずつ見ていくか、 一旦ポップアップを閉じてからもう一度開く必要があり ましたが、ppGalleryは一回開けばあとはサムネイルで 好きな画像に飛べるのでLightboxスクリプトの中でも イメージギャラリーに向いてそうです。 さて、今日は8月6日「ヒロシマ」の日ですね。1945年の今日の8時15分に原爆が投下されました。不幸にしてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りすると共に、ご遺族の方々に対して心よりお悔やみを申し上げます。 現在、上記のようにGoogleストリートビューで原爆ドームの外と内

    Lightbox内にサムネイルも表示出来るイメージギャラリー系jQueryプラグイン・ppGallery - かちびと.net
    webmugi
    webmugi 2011/08/06
    この需要はありそう。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    webmugi
    webmugi 2011/08/01
    プレリリース版(無料)
  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
    webmugi
    webmugi 2011/07/27
    和文Webフォント。サイトで使用している文字のみにしてファイルサイズダウン。1ヶ月の無料トライアル有。