タグ

2019年12月24日のブックマーク (15件)

  • 洞爺丸事故 - Wikipedia

    1954年(昭和29年)9月26日未明に九州南部に上陸していた台風第15号(のち沈没した船名を冠し1958年に洞爺丸台風と命名される)は、函館海洋気象台によると、15時時点で青森県西方約100キロメートルにあって、中心気圧968ミリバール(当時の単位。数値はヘクトパスカルと同一)、時速110kmで北東に進んでおり、その後17時頃渡島半島を通過して津軽海峡にもっとも接近すると予想されていた。 台風15号の進路 以下、事故当日の洞爺丸の経緯を記述する。 6時30分 下り3便として青森第1岸壁を出航。 11時05分 函館港に入航し鉄道桟橋第1岸(函館駅参照)に到着。折り返し上り4便として14時40分に出航するまで待機[1]。船長の近藤平市[注 2]は、台風接近前に陸奥湾に入り、青森に到着する見通しを立てていた。 11時30分 台風接近のため、函館海洋気象台が暴風警報を発表[2]。 12時40分頃

    洞爺丸事故 - Wikipedia
  • 第四艦隊事件 - Wikipedia

    海軍は前年(1934年)に起こった水雷艇友鶴の転覆事件に鑑み、保有艦艇の復原性改善工事を終了していた。さらにロンドン海軍軍縮条約の失効と国際情勢の悪化に伴い、海軍力の拡充に奔走していた。 1935年、昭和10年度海軍大演習のため臨時に編成された第四艦隊(第二期編成・司令長官松下元中将)は、岩手県東方沖250海里での艦隊対抗演習に向かうため9月24日から9月25日にかけ、補給部隊・水雷戦隊・主力部隊・潜水戦隊が函館港を出港した。 すでに台風の接近は報じられており、9月26日朝の気象情報により、午後には艦隊と台風が遭遇することが明らかになった。そのため、反転して回避する案も出されたが、すでに海況は悪化しており、多数の艦の回頭による接触・衝突も懸念された。また、「大戦において、台風という荒天下での開戦もあるはず」という台風の克服も艦隊の練度向上になると判断され、予定通りに航行を続けた。主力部

  • 友鶴事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "友鶴事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年7月) 竣工時の水雷艇「友鶴」 友鶴事件(ともづるじけん)は、1934年(昭和9年)3月12日に行われた水雷戦隊の夜間演習中に佐世保港外で起きた大日帝国海軍(日海軍)の千鳥型水雷艇3番艦「友鶴」の転覆事故、及びその後の事故原因究明作業を通じて明らかになった艦艇の設計理念上の重大な不備のことである。翌年に発生した第四艦隊事件とともに日海軍を震撼させ、その後の艦艇設計に大きな影響を及ぼした。 事件の概要[編集] 演習当日は折からの荒天で波浪が高かった。水雷艇には計算上は

    友鶴事件 - Wikipedia
  • 航空戦艦 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "航空戦艦" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年8月) 航空戦艦(こうくうせんかん、en:Battlecarrier)とは、戦艦としての大口径砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準じた航空機運用能力を有する軍艦の通称である。 世界の建艦史上に当初から航空戦艦として建造された艦は存在せず、公式な艦種として存在したこともない。 また、竣工・実戦投入された唯一の例である伊勢型戦艦も戦艦からの改装であり[注 1]、日海軍の艦艇類別等級においては「戦艦」のままであった。 なお、同様に巡洋艦としての火砲を装備し、かつ航空母艦

  • 日本のハンセン病問題 - Wikipedia

    Losheng Sanatorium 楽生園(英文) 楽生療養院HP 中国語 日の委任統治区の療養所(1920-45)[6] サイパン島 1920-1938 ヤルートのエリ島 前記の療養所がここに統合された。1938 パラオのコロール島 1931より: 1934年(昭和9年)の19名の患者の写真がこの文献にある。なおここは、南洋庁のあるコロール島の近くで、現在は無人島である。 ヤップのピケル島 1932より: 1937年(昭和12年)の4つの療養所の患者数は68. 重監房資料館(群馬県草津町、栗生楽泉園内) 1947年(昭和22年)8月、ハンセン病患者にも参政権が認められたことに関連し、栗生楽泉園を訪れた日共産党関係者が、懲戒検束規定に基づく重監房を発見した。その際22人が獄死していたことが明らかになった。 国会で論議となったが、責任者は見つからず、責任は問われなかった。悪質な患者の処

    日本のハンセン病問題 - Wikipedia
  • 小鹿島更生園 - Wikipedia

    小鹿島更生園(しょうろくとうこうせいえん)は、韓国全羅南道高興郡小鹿島に位置したハンセン病療養所。 現在は国立小鹿島病院(Sorokdo National Hospital)として運営 年表[編集] 1916年、朝鮮総督府は、小鹿島慈恵医院を開設 1934年、小鹿島更生園に改称 1935年、制令「朝鮮らい予防法」公布 1936年、宮川量(長島愛生園、事務官)が更生園を訪問 1942年6月20日、小鹿島更生園園長周防正季が入園患者李春相により刺殺(小鹿島更生園園長刺殺事件) 1945年、小鹿島虐殺事件 1960年、国立小鹿島病院に改称 2001年、「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律(ハンセン病保障法)」成立 2004年、更生園入所者110人(後に127人)は東京地方裁判所に補償請求[1] 2005年10月25日、請求棄却。 更生園原告は控訴 2009年、控訴判で請求

  • 苦難と偏見で綴られた韓国のハンセン病患者~「小鹿島病院」100年にあたって

    筆者は、最近3年間、韓国のハンセン病患者治療施設「小鹿島(ソロクト)病院100年史」の執筆のため、小鹿島を頻繁に訪問した。数年前までは、小鹿島に行く唯一の手段は、小さな船だけだった。その船を待ちながら、一度島に入ると簡単には出られない患者の気持ちを推測してみたりもした。しかし、2009年に陸地と島を結ぶ橋ができたおかげで、このような物理的・心理的な準備もなく、すぐに島に入ることができ、小鹿島に行くのは以前ほど大変ではなくなった。社会と島をつなぐ物理的な橋が、小鹿島の住民と外部の住民との心理的な距離も縮めたのではないかと思う。

    苦難と偏見で綴られた韓国のハンセン病患者~「小鹿島病院」100年にあたって
  • 冠着山 - Wikipedia

    冠着山(かむりきやま)は、長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる山。標高 1,252メートルで、長野盆地南西端に位置する。幾つかの呼び名があり、「冠山(冠嶽)」「更科山」「坊城」とも言われる。俗称は姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)。古称は小長谷山(小初瀬山・小泊瀬山、おはつせやま)。 地学的知見[編集] 筑北村側から見た山頂付近 ボコ抱き岩 北部フォッサマグナのいわゆる中央隆起帯と西部堆積区の境界部にあり、かつて海底に有った時代に堆積した第三紀層の砂岩、礫岩、凝灰岩が堆積した部分に、第四紀の貫入により形成された安山岩質の溶岩ドームである。山頂付近は複輝石安山岩であるため、風雨に浸されず溶岩円頂丘(溶岩ドーム)が残ったと考えられる。直接的な火山活動の痕跡は認められないが、頂上の東側斜面の岩には柱状節理が観察出来る[1][2]。1847年(弘化4年)の善光寺地震により大きな崩落があったと

    冠着山 - Wikipedia
  • 楢山節考 - Wikipedia

    『楢山節考』(ならやまぶしこう)は、深沢七郎の短編小説。民間伝承の棄老伝説を題材とした作品で、当代の有力作家や辛口批評家たちに衝撃を与え、絶賛された、当時42歳の深沢の処女作である[1]。山深い貧しい部落の因習に従い、年老いた母を背板に乗せて真冬の楢山へ捨てにいく物語。自ら進んで「楢山まいり」の日を早める母と、優しい孝行息子との間の無言の情愛が、厳しく悲惨な行為と相まって描かれ、独特な強さのある世界を醸し出している。 1956年(昭和31年)、雑誌『中央公論』11月号に掲載され、第1回中央公論新人賞を受賞した[1]。単行は翌年1957年(昭和32年)2月1日に中央公論社より刊行された。ベストセラーとなり、これまでに2度、映画化された。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版は1958年(昭和33年)のベルナール・フランク訳(仏題:“La Ballade de Narayama”)をはじめ

  • 勘当 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "勘当" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年1月) 勘当はもと法家の術語で、罪を勘(かんが)えて法に当てることをいい[1]、上代では勘当の来の意義は『類聚三代格』、あるいは『延喜式』にみえるように、罪の軽重に応じて刑を定めるというだけのことであった[2]が、「勘(かんが)え当て、調査して決定すること」の意味で用いられ、中古になると「譴責する」という日独自の意味が加わり、近世以降には親や上位者が下位者の縁を切るという意味で用いられた[3]。類義語の久離は、親族一同との関係の断絶を言い渡す場合に用いられる[3]。なお、江

  • スピリチュアル・フェミニズム - Wikipedia

    スピリチュアル・フェミニズム(Spiritual feminism)とは、精神主義フェミニズムとも言われ、女性には月と呼応する神秘性があるとする考え方のことである。 フェミニズムの影響を受けてはいるが、社会思想というより宗教ないしオカルトの要素の強いものである。 その起源は1935年、ユング派の分析心理学者エスター・ハーディング(Mary Esther Harding)が著した『女性の神秘』であり、長らくその世界でバイブル視されてきたが、1984年にジーン・シノダ・ボーレン(Jean Shinoda Bolen)の『女はみんな女神』が刊行され、新たなバイブルとなった。だがさらにその起源を遡れば、19世紀末に思想史家バッハオーフェンが著した『母権論』(母権制)に遡る。バッハオーフェンは、古代世界では父権制ではなく母権制が支配していたと述べ、ギリシャ悲劇において、夫を殺したクリュタイムネストラ

  • 売春が悪とされてきた本当の理由と非モテ童貞の真の敵 - 地下生活者の手遊び

    単純売春は禁止されていない 例えば僕が金持ち父さんで、とある♀とねんごろになり、しかもその♀に経済的な援助をしていたとしますにゃ。いわゆる愛人というやつにゃんね。これは少なくとも法的にはまったく問題にゃーよね、純粋に私的な関係での話ですにゃ。 警察権力というのは民事不介入が原則なので、私的な関係において性関係があるとか経済的に援助しているとかについては介入しにゃー。介入されたら困りものにゃんな。 で、この♂と♀の私的関係にゃんが、例えば僕がある♀にヒトメボレして、しかも向こうもまんざらではにゃーようで、デート誘ったらオッケーで、飯代もホテル代も僕がもって、しかも♀が経済的に困っているのを見かねてカネをだしたとしても、愛人のケースと同じようなものだよにゃ。法で禁止するような話ではにゃー。 性関係において金銭の授受があることそのものは単純売春などといわれるけれど、この単純売春を法的に禁止するこ

    売春が悪とされてきた本当の理由と非モテ童貞の真の敵 - 地下生活者の手遊び
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
  • J・J・バッハオーフェン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "J・J・バッハオーフェン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年3月) ヨハン・ヤーコプ・バッハオーフェン ヨハン・ヤーコプ・バッハオーフェン(バッホーフェン、バホーフェン、Johann Jakob Bachofen、1815年12月22日 - 1887年11月25日)は、スイスの文化人類学者、社会学者、法学者。サヴィニーに強く影響を受けた歴史法学派の一員。 業は法学者であるが、古代法の研究を通して古代社会についての造詣を深め、これをもとにした著作を発表して文化人類学に影響を与えた。特に、古代においては婚姻による夫婦

    J・J・バッハオーフェン - Wikipedia
  • 母系制 - Wikipedia

    母系制(ぼけいせい、ドイツ語:Matrilinearität 英: matriliny)とは、動物において、母方の血筋によって家族や血縁集団を組織する社会制度である[1]。シャチ等に見られる[1]。対義語には父系制がある。類似する言葉に母権制(ぼけんせい、英: matriarchy)がある。 母系制[編集] 母系制では、概ね次のような特徴を持つ こどもが 母方の姓を名乗る(母姓継承) 娘(たち)が母方の位階を継承する(母性位階継承) 娘(たち)が母方の財産を相続する(母系相続) 結婚後も夫婦は別居、もしくは方(母方)の共同体に居住する(母方居住制) 母系制は継承・相続が母方の血縁によることを指しており、母権制とは異なる概念である。母系制をとる社会ではむしろ母の兄弟や長女の夫といった男性が政治的な支配権を持つ場合が多い。 また、母系制において姓が、より父系的な方向へ向かって変わることがある