タグ

2016年2月4日のブックマーク (3件)

  • 中国のラーメン店でケシ入り料理 客を中毒にする目的か:朝日新聞デジタル

    中国ラーメン店や空揚げ店で、アヘンの原料となるケシ入りの料理が提供されていたとして、品監督当局が摘発に乗り出す事態になっている。地元メディアは、「客を中毒にして、また来店させるためにやったのでは?」などと一斉に報道。の安全に注目が集まっている。 国営新華社通信などによると、摘発されたのは安徽省や広東省などの飲店。国家品薬品監督管理局の1月までの調査で、提供された料理からケシの成分が検出されたという。中国では、ケシは医療用として使用が認められているが、無許可で売買したり、品に使用したりすると拘留や罰金の対象になる。 北京紙・新京報は「ケシは簡単に手に入る」とする「事情通」の証言を掲載。ニュースサイト「騰訊網」は、「ケシに料理の味を良くする作用はない。店主の目的は客を中毒にすることだ」とする専門家の談話を紹介した。(鬼原民幸)

    中国のラーメン店でケシ入り料理 客を中毒にする目的か:朝日新聞デジタル
    wrss
    wrss 2016/02/04
    あ、ヘンな味がすると気付かれた。
  • 特集ワイド お金ないから大学行けない 国立でも授業料年54万円、40年前比15倍

    センター試験に臨み、試験問題を受け取る受験生。大学の授業料高騰は階級社会を生むという懸念がある=東京都千代田区の法政大で、徳野仁子撮影 「国立大の授業料は安い」というのは、もはや昔の話だ。2015年度の授業料は年間約54万円で、40年前よりも15倍に値上がりし、私立との差も縮まった。授業料の高騰は、大学生2人に1人が奨学金を借り、卒業時に数百万円の借金を背負う状況も招いている。このままでは、大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまうのではないか。【石塚孝志】 「ある学生の話ですが、母親から奨学金をもらっている人と付き合ってはだめと言われたと。もし結婚したら、相手の借金返済で家計が苦しくなるからというのが理由です」と驚くのは、著書「希望格差社会」のある中央大文学部の山田昌弘教授(社会学)。「日は、親があまり裕福でなかったら大学へ行くなという階級社会に確実に向かって

    特集ワイド お金ないから大学行けない 国立でも授業料年54万円、40年前比15倍
    wrss
    wrss 2016/02/04
    国立の夜間通っていた知り合いは、年間30万弱の授業料でも昼間はバイトをかなり頑張っていた。その夜間もだんだんと廃止される流れにあるという。
  • 新しいアカウント名が決められない

    リアルの知り合いにさらしても良いアカウント名と ネット活動用のアカウント名があるのだが、新しいネット活動用の名前がほしい。2日考えてもこれというものが出ない。 他人に使われていなくて短い名前はどうやってひねり出すのか... 新しいアカウント名を決める際におすすめの方法/サービスがあれば教えていただきたい。

    新しいアカウント名が決められない
    wrss
    wrss 2016/02/04
    すべて子音だと短めの文字列でも通りやすいよ