タグ

小西行長に関するx4090xのブックマーク (6)

  • 天正17年11月21日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    (包紙ウハ書) 「    加藤主計頭*1とのへ  」 書状被加御披見候、志岐城為成敗、小西*2相動二付、人数相添遣、自身*3又渡海之旨尤候、然而為後詰天草出候処ニ、其方於手前*4追崩*5、悉切捨之由手柄候、遠路首不及差上候、重而*6志岐・天草物主*7共申付次第、彼首共ハ可持上候、猶以及行之儀、涯分*8惜手*9無越度様ニ、小西摂津守可相談候、侮候て卒尓*10之動不可仕候、猶浅野弾正少輔*11・増田右衛門尉*12可申候也、 十一月廿一日*13 (朱印) 加藤主計頭とのへ (四、2757号) (書き下し文) 書状御披見を加えられ候、志岐城成敗のため、小西相動くにつき、人数相添え遣わし、自身また渡海の旨もっともに候、しかりて後詰として天草出で候ところに、その方手前において追い崩し、ことごとく切り捨つるの由手柄に候、遠路首差し上ぐるに及ばず候、重ねて志岐・天草物主ども申し付け次第、かの首どもは持ち上

    天正17年11月21日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正17年11月11日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状写 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    小西摂津守*1志岐・天草*2之奴原*3令成敗二付、為加勢差遣佐々平左衛門*4之由尤候、自分*5相越、不残申付両島*6を、首可差上旨被仰出候、人数*7入*8候事候者、摂津守申次第、其方も同前可相勤*9候也、 十一月十一日*10 朱印 加藤主計頭殿へ*11 (四、2734号) (書き下し文) 小西摂津守志岐・天草の奴原成敗せしむるにつき、加勢として佐々平左衛門差し遣さるの由もっともに候、自分相越し、残らず両島を申し付け、首差し上ぐべき旨仰せ出だされ候、人数入り候事にそうらわば、摂津守申し次第、其方も同前相動くべく候なり、 (大意) 小西行長が志岐・天草のやつらを攻めるにあたり、加勢として佐々平左衛門を派遣したとのこと、実にもっともなことである。そなたもそこへ赴き、両島を残るところなく制圧し、首を差し出すようにとの仰せである。軍勢が必要な場合、行長からの申し出があり次第、そなたも同様に軍事行動を

    天正17年11月11日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状写 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正17年10月3日松浦兵部卿法印宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    (包紙ウハ書) 「       松浦兵部法印*1 (異筆) 「到来 天ノ十七 十一ノ七日亥刻」*2 」 急度被(闕字)仰出候、①日国〻之事者不及申、海上迄静謐ニ被仰付候*3故、従大唐*4令懇望、相渡候進物之船罷出候処、去春*5②其方自分領号商売船*6、てつくわい*7と申唐人為大将、八幡*8ニ罷越、彼唐船之荷物令海賊候由、被(闕字)聞召候間、右之商売舟之由申候て、去春罷出候てつくわい・其外同船之輩、何も不残可差上候、於此方被遂御糺明、可(闕字)被仰付候、自然*9彼者共何角申族有之、於不罷出者、其方迄可為曲事候条、成其意、早〻可差上候、猶小西摂津守*10可申候也、 十月三日*11 (朱印) 松浦兵部卿法印 (四、2722号) (書き下し文) 急度仰せ出だされ候、①日国〻のことは申すに及ばず、海上まで静謐に仰せ付けられ候ゆえ、大唐より懇望せしめ、相渡し候進物の船罷り出で候ところ、去る春②その

    天正17年10月3日松浦兵部卿法印宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正17年3月28日宗義智宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    去〻年九州御進発*1之刻、以次高麗之儀為可被仰付、御人数差遣候処仁、父子*2出之砌、於箱崎*3高麗之事、何様共御意次第之趣、御侘言被申上*4、去年高麗国王可有参内*5由被申ニ付、被成御延引候、雖然至于当年遅参候、自然又如去年滞儀茂可有之被思、小西摂津守*6・加藤主計頭*7両人江筑紫*8御人数共被差副、為御先勢被差遣候処ニ、其方高麗江渡海仕、当夏中仁国王令同心可罷上候、御人数被遣候而者、迷惑*9仕由候条、今少可相延旨被仰遣候、成其意、国王参洛之儀、可相急事肝要候、少茂於相滞者、京都迄程遠候、小西摂津守・加藤主計頭かた迄、一左右*10可申候、其次第可相動*11旨、堅被仰出候、其段相心得、両人かたへ早速可申届候、不可有油断候、猶浅野弾正少弼*12可申候也、 三月廿八日*13 (花押) 宗対馬守*14 とのへ (四、2664号) (書き下し文) 去〻年九州御進発のきざみ、次もって高麗の儀仰せ付け

    天正17年3月28日宗義智宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年閏5月15日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    (包紙ウハ書) 「    加藤主計頭とのへ*1   」 其方事、万精を入、御用*2ニも可罷立与被(闕字)思付而、於肥後国領知方一廉*3被作拝領*4、隈*5在城儀被(闕字)仰付候条、相守御法度*6旨、諸事可申付*7候、於令油断者可為曲事候、就其陸奥守*8事、以一書*9被(闕字)仰出候ことく、去十四日腹を切させられ候、①雖然家中者*10之儀者不苦候間、②其方小西*11相談、其〻ニ見計、知行念を入遣*12之、為両人可拘置候、猶浅野弾正少弼*13・戸田民部少輔*14可申候也、 後五月十五日*15(朱印) 加藤主計頭とのへ (三、2513号。下線、番号は引用者による) (書き下し文) その方こと、よろず精を入れ、御用にも罷り立つべきと思しめさるるについて、肥後国において領知方一廉拝領なされ、隈在城儀仰せ付つけられ候条、御法度の旨を相守り、諸事申し付くべく候、油断せしむるにおいては曲事たるべく

    天正16年閏5月15日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    清正は、5月25日付の朱印状の11日後、つまり当時の交通・通信事情からいえば「ただちに」文書を発給している。しかも朱印状をそのままなぞっているのではなく、現地の状況に即し清正なりに咀嚼している点でも興味深い。なお文書名を「下知状」と呼ぶのは書止文言が「仍下知如件」とあることによる。 定 ①一、国中一揆起候といへ共、去年之儀者平百性之分被成御免御検地被仰付上*1ハ、如前〻罷直*2耕作等無如在*3可仕事、 ②一、平百性一揆御赦免之上ハたがひ*4之諸道具*5取散候共*6、いしゆ*7いこん*8有間敷候、若此旨相背候者於在之者、至隈*9ニ可申越事、 ③一、国中麦年貢之儀、御検地之上を以三分二召置、三分一ハ百姓ニ可遣之旨被仰出候、雖然諸百性迷惑*10之躰見及候条在之、其立毛*11之上ニて百性共堪忍*12続候様可申付事、 ④一、在〻出置候上使*13之者、対百性ニ非分之儀於申懸者、以目安可直訴事、付

    天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 1