タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

vimperatorとvimに関するxmx3のブックマーク (2)

  • vimで.vimperatorrcをvimファイルとして自動で判別させる方法(追記あり) - すぱぶろ

    追記: vimperator用のsyntax-highlightをインストールする方法を書きました。 続・Vim で .vimperatorrc を syntax-highlight する - すぱぶらの日記 追記:vimperator用のsyntaxhighlightがあるそうです。コメントを参照してください。 .vimperatorrcをvimで編集しようとするとファイル形式が判定されず、シンタックスハイライトが当たらないので、毎度:set filetype=vimとタイプしていたすぱぶらです。 filetypeの設定くらいすぐできるだろうとhelpを検索したら10秒くらいで見つかりました。 "ftdetect"ディレクトリを作成する [superbrothers@Macintosh ~] $ mkdir ~/.vim/ftdetect 設定ファイルを作成する 作成したftdetect

    vimで.vimperatorrcをvimファイルとして自動で判別させる方法(追記あり) - すぱぶろ
    xmx3
    xmx3 2012/06/10
    コメントランのモードライン採用
  • うちのVimperator設定を晒してみる - Vivre Revive

    はじめに これらはVimperatorをお使いの諸先輩方の素晴らしい設定を参考にさせていただいたもので、彼らにまず多大な敬意を表したいと思います。これからVimperatorを使う方の参考に少しでもなればと、拙いまとめではありますが晒させていただきます。なお、私は素人全開100%ですので間違いも多々含まれていると思います。変なところがあっても鵜呑みしないよう、予めそこらへんよろしく。 導入したもの Firefox 3.0.1 Vimperator 1.2pre Tombloo Greasemonkey AutoPagerize Minibuffer LDRize ReblogCommand .vimperatorrc " 1.2pre (created: 2008/07/11 21:30:06) " Options "メニュー/ツール/ブックマークバーを表示 set guioptions=

    うちのVimperator設定を晒してみる - Vivre Revive
  • 1