タグ

仕事に関するxmx3のブックマーク (51)

  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
  • NameBright.com - Next Generation Domain Registration 2chfootball.net is coming soon

    xmx3
    xmx3 2012/04/01
  • 弁護士の募集について

    勤務条件 勤務時間 ; 9:00-18:00 休日     : 原則週休2日、祝日、夏期休暇、年末年始。 交通費   : 原則全額支給 年俸    : 委細面談 会費    : 全額負担 個人事件 : 可 FAQ 年収はいくらですか 昨年度は固定給700万円+歩合制です。 しかし、今年度の固定給は下げます。 下げる理由を教えて下さい。 新司法試験になってから、良い人材は極めて少ないというのが率直な理由です。 一昨年に入所して頂いた東大ロー在学中に旧司法試験に合格した女性の方は、事務所に入った瞬間から戦力として仕事をしてくれました。 今思うと、これが採用活動を真剣に考えなくなった発端だったと思います。弁護士だったら学歴や順位などに関係なく、誰を採用してもこのくらい出来て当り前なんだろうと思ってしまいました。 しかし、昨年度採用した新司法試験合格者については、全く話が変わり

  • ダメディレクターと呼ばれない?ディレクション業務で普段から気をつけている10のこと。 | Maka-veli.com

    ユーモアのある人生を。 IT / Web / Design / Device / Photo / Movie / Music / LOVE…and HUMOR. Masato's LifeStyle BLOG 先日、 「デザイン未経験、プログラム出来ず人間がWebディレクターとして前線に立つ為に心がけていること」 という記事を 書きましたが、これは社会人としての心構え的なものでしたので もっと 具体的に、ディレクターとして気をつけている事を今度はメモします。 ぶっちゃけどちらもWebあんま関係無(ry 一番恐れているタスク(プロジェクト)から手をつける 一番気をつけているかも。 タスクが積み重なってくると、優先順位がおろそかになります。 そして、一番仕事しづらい、恐れている事を後回しにしてしまう事があります。 あとでゆっくり、じっくり このタスクは負担が大きいから後で とか

    xmx3
    xmx3 2011/06/03
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基についてです。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 その日にやること決めたりまとめたり順序立てて準備すること。 『作業』 資料の作成やメール送信、ものづくりなど、実際に手を動かすこと。 要は、『仕事』とはやるべき事を『作業』レベルまで落とし込むことです。『作業』まで落とし込まれれば、後は特に判断を交えること無く淡々とこなしていくだけです。この「淡々と作業をする」状態をいかにうまく作るか、が『仕事』の上手さです*1。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスター丸投げと呼ばれて忌み嫌われてしまうわけです。そうならないよう、新社会人になった時から『仕事』出来るように意識しておきま

    新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ
    xmx3
    xmx3 2010/03/24
    要は、『仕事』とはやるべき事を『作業』レベルまで落とし込むことです。
  • お仕事作戦 島国大和のド畜生

    定時に帰りたがる社員はやる気がない?「残業派」社員が「定時派」社員と対立しない方法 という記事があって。 残業を奨励する雰囲気があったのも今は昔。最近は残業に対する価値観が変わり、残業しないで成果を出す方が「格好いい」「できる」と考える若手社員が増えています。ですが、その一方で、残業を厭わないハードワーカーな社員も相変わらず存在しています。 価値観が違うから対立してしまう、価値観の違いには干渉しない方がいいという記事なんだけど。 その辺を読んで思った事を元記事に関係なくツラツラと。 ■価値観というか戦略の問題じゃないかと思う。 どうにも価値観というとあんまりしっくりこない。 価値観だったら対立しなくてもいいからさ。 「残業派」「定時派」というのは「価値観」じゃなくて「戦略」じゃないかなと。 出世競争であり、生存競争である会社という群れの中でどういう「戦略」を取るかという話。 なので、「残業

    xmx3
    xmx3 2009/11/19
    「残業派」「定時派」というのは「価値観」じゃなくて「戦略」じゃないかなと。  出世競争であり、生存競争である会社という群れの中でどういう「戦略」を取るかという話。
  • 憧れ(あこがれ)産業で働くな 島国大和のド畜生

    ■憧れ産業とは この場合の憧れ産業とは「あの業界いいな」と憧れられるような業界の事を、揶揄的に刺す。 漫画家、ゲーム開発、アニメ、映画、TV、アイドル。そんなの。 自分は、今はゲームってるが、その昔、漫画で小銭を稼がせて頂いた事がある。 その時編集者さんと話していて印象に残ったお話。 「えますかねー」 「いやー。えるかえないかで言うとえないけど、仕事は面白いよ」 ということで、漫画は諦めた。面白いだけでは腹は膨れない。 もちろん、自分が才能溢れる若者だったりしたら「お前ならえる!」とか言ってくれたかもしれないけど、才能はかなり足りない方なので。 自分は結局フツーの会社で会社員の仕事をしてから、ゲーム業界に入った。一応会社だから、えるかなと思った。(甘かった) そんなわけで。 憧れ産業は仕事自体が憧れの対象であるがゆえ、え無くても就労希望者がやってくるような業種を指す。 ■

    xmx3
    xmx3 2009/07/29
  • 能力だけでは評価はされない。 島国大和のド畜生

    「俺には凄い能力があるのに、下らない仕事ばかり来る」 こう思った事のある人、手を挙げて。(はーい。若い頃の俺) これには決定的な勘違いが有る。 仕事を振る方からは、能力なんか解んない。 目に見える実績が無ければ、大事な仕事なんか振れない。 なぜ大河原邦男にあんなにもメカデザインの仕事が舞い込むのか。 なぜファイナルファンタジーは2ケタもシリーズが出てるのか。 実績があるからだ。 実績の無い能力アピールは逆にかわいそうな人に見えちゃうから要注意だ。 なので、能力があるなら、まず実績を作りましょうというお話。 毎日こなすべき糞仕事があったとして。これを普通にダラダラこなしたりミスしたりしていては、仕事をやってたという結果しか残らない。 100%の出来で、ガッツリ仕事をこなしたら。いやさ、120%の仕事をしたら。 それはどんな糞仕事でも実績として残る。 実際、糞仕事をちゃんとやり遂げたという実績

    xmx3
    xmx3 2009/03/14
  • 営業マンやってる奴ちょっとこい

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/12(木) 20:33:28.54 ID:RNnk3Tiz0 中途で今3ヶ月なんだがいろいろ質問したい マジ頼む 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/12(木) 20:36:53.34 ID:MA78wth/0 質問とはなんだ、申せ 身体スペックもな >>6 二回目以降の訪問理由どうしたらいい? 何の用もない時のユーザー訪問の理由づけになることはなにか 用無しで顔見せだけってのが申し訳なくてできんから 年は24 非道程。去年1留してFラン大卒業。 新卒でいったところがブラックだったので1・5ヶ月で辞め 3ヶ月ニート。生協の配達員を経て現在。 事務用品の営業してる あと男だ。 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/12(木) 20:37:43.4

  • サッカー名言集:(971)中村俊輔

  • 「おせっかいな人」の孤独 - 内田樹の研究室

    鹿児島に行った話を書き忘れていた。 鹿児島大学におつとめの旧友ヤナガワ先生に呼ばれて、鹿児島大学が採択された教育GPの一環として、キャリア教育について一席おうかがいしたのである。 キャリア教育については、もし「労働のモチベーション」をほんとうに上げようと望むなら、「自己利益の追求」という動機を強化しても得るところはない、と私は考えている。 その話をする。 これについては、『潮』と『新潮45』の近刊にも書いているので、繰り返しになるが、私はこう考えている。 「仕事」には「私の仕事」と「あなたの仕事」のほかに「誰の仕事でもない仕事」というものがある。そして、「誰の仕事でもない仕事は私の仕事である」という考え方をする人のことを「働くモチベーションがある人」と呼ぶのである。 道ばたに空き缶が落ちている。 誰が捨てたかしらないけれど、これを拾って、自前のゴミ袋に入れて、「缶・びんのゴミの日」に出すの

    xmx3
    xmx3 2008/12/20
    労働のモチベーション」をほんとうに上げようと望むなら、「自己利益の追求」という動機を強化しても得るところはない.そして、「誰の仕事でもない仕事は私の仕事である」人を「働くモチベーションがある人」。
  • 「ワークライフバランス」に気を取られるより、「ファンペインバランス」の方が大事ではないか? - モチベーションは楽しさ創造から

    田島弓子さんが書かれた、「ワークライフアンバランスの仕事力」というを読みました。 ワークライフ“アンバランス”の仕事力 作者: 田島弓子出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 51回この商品を含むブログ (34件) を見る私自身も世界同時不況がもたらす、ワークライフバランスの崩壊危機というエントリでも書いたように、「時間的なワークライフバランス」については疑問を持っています。 1週間168時間。そのうち、1日8時間の睡眠して、56時間。土日は完全プライベート確保で32時間と、平日は8時間のプライベートを確保で40時間で合計プライベート時間は72時間。残り40時間が仕事という状況の時間配分になることが、ワークライフバランスということなのでしょうか? このワークライフバランスについての考え方

    「ワークライフバランス」に気を取られるより、「ファンペインバランス」の方が大事ではないか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • 対訳:人を動かす

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99 http://en.wikipedia.org/wiki/How_to_Win_Friends_and_Influence_People Fundamental Techniques in Handling People(人を動かす三原則) Don't criticize, condemn or complain.(批判も非難もしない。苦情もいわない。)Give honest and sincere appreciation.(卒直で、誠実な評価を与える。)Arouse in the other person an eager want.(強い欲求を起こさせる)Six Ways to Make People Like You(人に好かれる六原

    対訳:人を動かす
  • 才能のあるレジのおばさんに相応の給与が支払われない合理性

    おお書評ネタにぴったりな話題。 404 Blog Not Found:才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 ネタ元は、kotorikoさん。 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い - コトリコ この話、「人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く」というに全く同じ話が書いてありまして、(ネタ元って、誰かの書評?) 「どうして上司は給料をもらいすぎているか?」という章にこんな下りがあります。 早いレジ係とそうでないレジ係の存在がわかり、効率化するために出来高制を導入する給与体系についての反応について、 労働組合が出来高制に抵抗し、従業員は自分の勤務時間を調整できると言う条件を重視したことにある。 と言う話があったと書いてある。 つまり、レジにおいてはスピードが速くない社員を重要視する傾向にあったと言えよう。 これはある種の合理性をはらんでい

  • 才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 : 404 Blog Not Found

    2008年12月02日11:15 カテゴリArtMoney 才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 私も15ぐらいのときはスーパーでバイトして、レジ打ちもPOSの設定もやったことがあるのでその気持ちはわかるのだけど.... 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い - コトリコ だけど僕はあのオバサンにはレジ打ちしてもらったほうが嬉しいですし、みなさんも偉大な才能が世の中から失なわれてしまうのはもったいないと思うことでしょう。 それ以上に、 それでもあのオバサンが選ぶ職業は高級官僚なのです。 となってしまうかももっとわかる。 結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない、というのがその答えになる。 我々がスーパーで買い物をするのは、おばさんの華麗なるレジ打ち芸を見るためでは

    才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 : 404 Blog Not Found
    xmx3
    xmx3 2008/12/03
    しかし、芸を価値にするためには、芸だけ磨いても駄目なのだ。
  • 能力に対する対価って幻想 - 雑種路線でいこう

    僕はこれまでいろんな仕事をしたが、高校時代にハンバーガーを焼くバイトが最も辛く給料も安かった。だから給料って何だろうってことは人生の中で何度か考えた。まず給料ってのは能力の対価ではなく仕事の対価なんだ。で、仕事の値段って大雑把に相場と利益と分配率で決まり、似た仕事している者同士で能力に応じた多少の色をつける。だから儲からない仕事で高い能力を発揮するより、儲かる仕事にしがみつき全く能力を発揮しない方が給料がずっと高くなる場合だってある。 世の中というのはおかしなもので、才能やら磨き抜かれた技術とは別の部分で給料が決まったりする。 例えば業種が変れば、給料の高低が変化したりするわけです。 これは給料を貰う人にとっても、サービスを受ける人にとっても、実は不幸なことです。 結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない

    能力に対する対価って幻想 - 雑種路線でいこう
    xmx3
    xmx3 2008/12/03
    いま足下で何を積み上げていくか、どれだけ周囲と信頼関係を築き、また世界を広げていくかといったところからしか見つからないんじゃないかな。
  • 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い
  • 一緒に仕事をしたいと思ってもらうために心がけてる3つのこと - 備忘録

    なんかいろいろありまして思ったことまとめた 誰の悪口も言わない もともといた会社、一緒に働いているクライアント、 担当している案件の悪口は言わない 誰かが聞いているかもしれないから、 ではなく、ネガティブな感情を持っているだけで 気持ちは表情にでて表情が態度を呼ぶから 腹が立つときもあるしふっざけんなよー!と思うこともある、 人間強くないからそれは一瞬どこかにロバ耳すればいいけど、 相手が特定できるような言い方はしない 巡り巡っていつか絶対に自分の損になるから 過去なにをしたかよりこれから何をしたいかを語る 自己紹介として話す実績は分かりやすくていいけど、 それをベースに未来をどう描いているかをセットで話す これをやったから俺は偉いんだ、すごいんだ、的な それにすがるような自慢話はなにも生まないし 目の前にいる人が一緒にいるかも知れない 未来の話をする方が楽しいから できない理由よりやれる

    一緒に仕事をしたいと思ってもらうために心がけてる3つのこと - 備忘録
    xmx3
    xmx3 2008/11/20
  • 後輩を育てることは難しいです

    初めての増田にして、いきなり愚痴混じりの長文になるであろうことを、まずはお詫びしておきたい。 「お前、増田は初めてか?力抜けよ」と流し見ていただけるなら幸いである。 新入り現る先月、ウチの部署に新入りさんが来た。 前まで勤めていた会社は名の知れた某企業の下にあるシステム開発系らしく、 パソコンをガンガン使う部署としては「少なくとも、パソコンを使うことに抵抗は無さそうですね」「そうだねー」と期待していた。 私の勤務先は自社サーバを主軸とした統合的なサービス提供(つまりはASP業務)を主としており、 私はそのサーバ運用・エラー監視の部署に所属している。 性質上、勤務体制は1日3交代のシフト制となり、朝も夜も関係の無い生活リズムになる。 その新入りさんとしては面接の折に、 「前までの経験を活かして、サービス・システム開発の部署に就きたい」 という意思を示していたようだ。 ただ、いきなり開発部署に

    後輩を育てることは難しいです