タグ

プログラムに関するxmx3のブックマーク (17)

  • あなたも今日から布団人!!3万円で始める介護ベッドでプログラミング生活|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    あなたも今日から布団人!!3万円で始める介護ベッドでプログラミング生活 こんにちは、インフィニットループ代表のmatsuiです。 プログラマは長時間労働はもちろんのこと、休日出勤も当たり前、その上座りっぱなしで腰痛気味、というようなケースも多く、この記事をご覧になっている皆さんも、かなり疲労を溜めていることだと思います。 「疲れを癒すには休息」 誰もが当たり前に分かっていることですが、日々の忙しさに追われ、なかなか実践は出来ないものです。 今回は、そんな限られた時間を使って、最大限の疲労回復をしつつプログラムを書くための、介護用ベッドを使った快適プログラミング環境の作り方についてお伝えしたいと思います。 まずはベッドです。 介護ベッドとは言っても、格的なものは必要ありません。 市販の電動リクライニングベッドで十分です。 amazon楽天あたりでサクッっと買ってしまいましょう。 1万円後

    あなたも今日から布団人!!3万円で始める介護ベッドでプログラミング生活|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    xmx3
    xmx3 2011/10/23
  • p1_03 | PlatinumGames Inc. Official WebSite

    ゲーム開発スタジオ「プラチナゲームズ株式会社」の公式サイト。代表作:『NieR:Automata』、「ベヨネッタ」シリーズ、『ASTRAL CHAIN』、『The Wonderful 101』など。他にも和風剣戟アクション『World of Demons – 百鬼魔道』や、自在合体シューティング『ソルクレスタ』など、幅広いジャンルでユニークなゲーム開発に取り組んでいます。

    p1_03 | PlatinumGames Inc. Official WebSite
  • さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)

    オープンソースライセンスをまとめてみました。 GNUのどや顔が好きです。 でも、自分ならBSDライセンスを使います。 <追記> 2010/05/09 19:00 はてブでApache Licenseもお願いします、とあったので追記しました。 unagiameさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m MITまたはXコンソーシアムライセンス 要約すると、MIT Licenseとは次のようなライセンスである。 1.このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 2.作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。 テンプレート BSD License(Berkeley Software Distribution License) 「無保証」であることの明記と著作権およ

    さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)
  • ITmedia エンタープライズ:GPLにまつわる10個の誤解 (1/3)

    GPLは最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。ここでは世間にはびこるGPLについての10個の誤解を取り上げよう。あなたの認識に間違いはない? GNU General Public License(GPL)は最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。こうした誤解の中には、反対派によるプロパガンダ活動に起因している部分もあるが、法律の専門家および素人の双方においてライセンス関連の条項に触れる機会が少ないこともそうした原因の一部であり、またエンドユーザー用のライセンス条項として通常用いられている文言とGPLの条文とが混同されているという側面も存在しているようだ。いずれにせよ、こうした混乱を生み出している主要な原因は、条文の誤読、世間に流布

    ITmedia エンタープライズ:GPLにまつわる10個の誤解 (1/3)
  • あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ | Blog.37to.net

    home blog labs about contact Web・コンピュータ > あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ Syntax Highlighter ソース ブログ 作成: 2007-06-30T19:14:27+09:00 更新: 2009-04-29T00:31:57+09:00 ブログに貼り付けたソースコードを分かりやすく見せたい! というのはコードを書くブロガーなら誰でも思うはず。 最近はコードを書いてもそのまま貼り付けるだけになってしまっていましたが、やはりソースコードは色づけされて分かりやすい方がいい。 何故かまとまった情報が無いようなので、まとめてみました。 ちなみに、ライブラリを選ぶ最中にまとめたので、どのツールも未使用なのであしからず。 JavaScriptJavaScriptを使って自動で色分けしてくれるようなツール。 元

  • 戦争とプログラム

    戦争が短期決戦であると、軍の総帥が戦争のトップとなる方が有利と言われています。 戦争が長期戦になると、政治家が軍のトップとなる方が有利だそうです。

    戦争とプログラム
  • コードレビューはペアプログラミングの代替手段 - プログラマの思索

    garyoさんに教えてもらった「Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleテクノロジー」」の感想を書く。 【1】コードレビューができないプロジェクトの問題点 コードレビュー以前に、レビューというプロセスが存在しないプロジェクトは数多い。 相次ぐバグ修正や仕様変更にひっきりなしに対応するのに追われて、設計書やコードを書いただけになってしまいがち。 特にデスマーチプロジェクトでは、雑な作業の結果である雑な成果物ばかり作られる。 読んでも誰も分からない、とか、誤植が多い、などの症状が頻発するだろう。 レビューのない開発チームでは、設計思想や運用ルールの情報共有ができていない。 どんな開発でも、フレームワークやハードを含めたアーキテクチャの上で設計してプログラミングする。 その思想を理解するには、最初は時間がかかる。 特に昨今のWebシステム開発では、3カ月おきに開

    コードレビューはペアプログラミングの代替手段 - プログラマの思索
  • コラム:開発者が学ぶべきこと(3)

    コラム:開発者が学ぶべきこと(3) プログラミングって一体何だろう Tim Romero(ティム・ロメロ) 2003/11/13 ■誰もソフトウェアのことを分かっちゃいない あるクライアントが、新規雇用の件で悩んでいた。「いい人材なんだが、彼女がプログラミングとは何かを、ちゃんと理解できているのか疑問なんだ」という。私は実際にそのプログラマと会ったわけではなかったので、クライアントの言葉が正しいかどうかの判断はつかなかった。いまもそのプログラマのことは知らないままなのだが、あのときクライアントがいったことには、一理あると考えるようになった。というのは、この世で誰もプログラミングが何であるかを理解できる人なんていないということだ。そしてこのことは、別に悪いことでも何でもない。 プログラミングが特別難しいものだといっているわけではない。少なくとも高エネルギー宇宙物理学や一般相対性理論のような難

    xmx3
    xmx3 2008/07/23
    、「十分に古いテクノロジは魔法と見分けがつかない」というジョークさえあるのだから
  • コードレビューの心がけ (その1) - Schi Heil と叫ぶために

  • プロセス、スレッド、ファイバ、タスク、ジョブ、違いを整理してみよう - Schi Heil と叫ぶために

    まずは分かりやすいプロセスとスレッドから。 WindowsLinux などの汎用 OS 上のアプリケーションは一般にプロセスとして動作している。プロセスはプログラムの実行単位である。プロセスは1つ以上のスレッドと、ファイル、ヒープメモリなどのリソースで構成される。一方、スレッドは CPU 利用の単位である。スレッドはそれぞれが専用のスタックと CPU レジスタのコピーを保持するが、ファイルやヒープメモリは同一プロセス内の全てのスレッドで共有する。 スレッドのさらにサブセットがファイバである。スレッドとの違いは切り替え動作にありファイバのほうが軽いというメリットがある。プロセス、スレッド、ファイバの関係はこちらの説明が分かりやすかった。 プロセスはプログラム実行のための固有のメモリ空間を持っており、最も独立性の高い実行単位である反面、起動や切り替えに時間がかかるという特性を持っています

    プロセス、スレッド、ファイバ、タスク、ジョブ、違いを整理してみよう - Schi Heil と叫ぶために
  • 初音ミクとかの音声合成のしくみ

    2007年に「初音ミク」という歌声合成ソフトがブレイクしました。 そこで、わけもなく「音声合成のしくみ」を簡単に解説します。 とはいっても、VOCALOIDシリーズは手法が明かされていないので、 かなり推測が入っています。 その推測した部分が誤っていたので、 この色で加筆します(2008年3月29日)。 誤っている部分もそのまま残してあります。 また、手法もかなり明かされているようです。 ところで、結構たくさん図がありますが、 あまり正確ではありません。 また、内容そのものもかなり簡易化してあります。 音声合成って何? まずは音声合成とはなんぞやという話なのですが、 一般的には、文字を音声信号にすることです。 イメージとしてはこんな感じです。 初音ミクの場合、そこに音程や音の長さやその他いろいろも入ってくるので、 イメージとしてはこうなります。 音声波形を拡大してみる 一般に、音声波形はな

  • スズメレンダラー・クマ将棋の開発日記

    こんな感じで床に投影しています。2重に見えていますが、3Dメガネを通すと立体視できます。 以下のプログラムをVS2010等でビルドして実行します。 やっていることは描画毎に左右の視点を指定しているだけです。 glut32.libとglew32.libをリンクしてください。 //************************************************************** // OpenGLでアクティブ方式の3D立体視 by g.koutaki // ただ、wglSwapIntervalEXT(1) で垂直同期オン にして // 偶数奇数フレームで視点位置を変えて描画しているだけです。 // // ・モニターの設定で120Hzにして(アクティブ形式の3Dモニタ・プロジェクタはできるかと)、 //  実行時はそのモニター以外は切りました。 // ・左右の判定はして

    スズメレンダラー・クマ将棋の開発日記
  • ちょっと草植えときますね型言語 Grass

    _, ._ ( ・ω・) んも〜 ○={=}〇, |:::::::::\, ', ´ 、、、、し 、、、(((.@)wvwwWWwvwwWwwvwwwwWWWwwWw wWWWWWWwwwwWwwvwWWwWwwvwWWW 作ってみたwwwww とりあえず公開wwwwwwwっうぇ 日語版はてきとーです.きっと英語版のほうが詳しいです. 実装 インタプリタ Interpreter written in Standard ML (accept US-ASCII only) by UENO Katsuhiro Interpreter written in Ruby by UENO Katsuhiro Interpreter written in ニコスクリプト Interpreter written in Prolog by zick Interpreter written in Java b

  • IT業界の裏話: IT業界の迷言集

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

  • 我がコードは我流。我流は無形。故に誰にも読めぬ。:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    以前、mixiでIT業界で聞いたことのある名言を教えてくださいというお願いをしたことがったのですが、今読み返してみるとかなり秀逸な台詞が多くて吹き出してしまいました。 そこで今回は迷言集をお届けします。 【その1】------------------------------------- 「バグは夜更け過ぎに 仕様に変わるだろう」 これはツライですね。 何をやってもバグが解消せず、終電がなくなってもまだ直らない。こうなったら「仕様」と言い切るしか術は無い・・・ そんな悲しい状況が目に浮かびます。私はDBコネクションプールで同じ憂き目を味わいかけたました。 【その2】------------------------------------- 「1年に1回起こる可能性が1%の問題なんて無視していい。俺は100年後はもう居ない」   総稼働時間で考えれば、100台同時に動かすと1年で問題発生です

  • 中の人は大変そうだなぁ - 新 masafumi's Diary

    色々と他の方のblogを見てたらこういう資料があるんですね。 平成18年度 経済産業省 サービス産業人材育成事業 ゲーム産業における開発者人材育成事業報告書 http://research.cesa.or.jp/houkoku-mokuji.html 業界の給与水準とか教育とか欧米の話とか色々(ちなみに、平成18年度のものだということを念頭に読まないといけません)。 プログラマに関する話題 プログラマのスキル表 http://research.cesa.or.jp/pdf/shiryo6-1-1.pdf プログラマのスキル http://research.cesa.or.jp/pdf/cyaria3-3.pdf 技術だけあれば面白いゲームが作れるかどうかは置いておいて、技術の話で言えば現状把握ってのは十分出来てるように見えるけど、じゃあ、人材育成をどうやるの?ってのが一番の問題そう。 なか

    中の人は大変そうだなぁ - 新 masafumi's Diary
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 1