タグ

meteorologyに関するy-yosukeのブックマーク (108)

  • 最遠の満月(2025年4月) | 国立天文台(NAOJ)

    画像:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480) 地球と月の距離は周期的に変化する 地球の周りを公転する月の軌道は楕円形をしているため、地球と月との距離は常に一定ではありません。図は、月の地心距離(注1)が周期的に増減する様子を表しています。さらに、月の軌道も太陽や地球などの重力を受けて変化するなど、複雑な仕組みが働いているため、1公転の中で最近・最遠となるときの距離も一定ではなく変化しています。満月や新月となるタイミングを重ねると、図のように毎回異なる距離で起こっていることがわかります。 4月の満月は、2025年中の満月としては最も遠い位置で起こります。月は4月13日9時22分に満月となり、翌日の14日7時48分に遠地点(注2)を通過します。満月のときの地心距離は約40万6000キロメートル、月の視直径(注3)は約29分25秒角です。 画像:中解像度(2000

    最遠の満月(2025年4月) | 国立天文台(NAOJ)
  • 気候変動が地震を呼ぶ? 驚きの研究結果

    気候変動が地震を呼ぶ? 驚きの研究結果2025.01.15 21:30 Kenji P. Miyajima 場所によっては、雪や氷は地球が暴れないようにフタの役割を果たしているってことね。 にわかに信じがたいというか、「それ当に関係あるん?」と直感的にリアクションしてしまいそうですが、温暖化が地震の頻度に影響を与える可能性があるという新たな研究結果が発表されちゃいましたよ。 サングレ・デ・クリスト山脈の謎を追えアメリカのコロラド州立大学(CSU)の地球科学者たちが学術誌Geologyに発表したこの研究は、気候と地震活動の関連性を示唆した数少ない事例のひとつです。温暖化の影響がこんなところにまで広がるなんて、正直驚きですよね。 研究チームは、コロラド州南部にあるサングレ・デ・クリスト山脈で調査を実施しました。この山脈の西側には活断層がありまして、氷期には氷河の重みで断層が抑えられていたこと

    気候変動が地震を呼ぶ? 驚きの研究結果
  • 「謎の火山」をついに特定、1831年の噴火で地球寒冷化

    (CNN) ある未確認の火山が1831年に大規模噴火し、地球の気候を寒冷化させた。それから200年近くを経て、科学者たちはこの「謎の火山」を特定するに至った。 当該の噴火は19世紀に発生したものとしては最も強力な部類に入る。二酸化硫黄が成層圏に大量に放出された結果、北半球の年間平均気温は約1度低下した。噴火の発生は小氷河期の末期に当たる。小氷河期は過去1万年で地球が最も寒冷化した時期の一つとされる。 この歴史的な噴火が起きた年は判明していたが、火山の地点は分かっていなかった。研究者らは最近、グリーンランドの氷床コアのサンプルを通じてこの謎を解明。コアの層を分析し、1831~34年に堆積(たいせき)した硫黄同位体や灰の粒、火山ガラスの破片を検証した。 地球化学や放射線年代測定、コンピューターモデルを駆使して、科学者らは上記の粒子の軌道を割り出した。その結果、31年の噴火は太平洋の北西部に位置

    「謎の火山」をついに特定、1831年の噴火で地球寒冷化
  • 最近の秋は短すぎ? 気象予報士・増田さん「いや、短いのはむしろ冬」

    1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:気圧が低いと、スピードスケートで記録が出る~気象予報士増田さんの天気解説11月・後編 > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 「秋が短かった」とみんな言うけれど ――今年は秋が短かったですよね。 増田:それ、みなさんに言われます。「みんな感覚で話しているなあ」と受け流していたんですが。 ――そもそも「秋」って何ですか? 増田:気象庁の区分では、9、10、11月が秋です。定義はそれしかない。気候は地域によって違いますし。 ――秋は「快適な気候。夏より涼しく、冬ほど寒くない」というイメージです。 増田:では、秋を「9~12月のうち、快適な気

    最近の秋は短すぎ? 気象予報士・増田さん「いや、短いのはむしろ冬」
  • 潮汐に関する誤解と正解

  • 雨と噴火の関連性について - mi

    by 宮城磯治 (産総研・地質調査総合センター) 作成日:平成13年7月10日(火) 修正日:平成13年7月13日(金) デザイン変更:2008年4月27日日曜日 関連ページ: 三宅島の例 水戸市の降雨と桜島の噴火の関連性 桜島の火山灰 はじめに 雨がふると火山が噴火しやすい,という話を耳にすることがあります.そこで,桜島の噴火日と降雨日の二体相関をとることにより,この問題を検証しました.すると,両者の時間関係に明瞭な関係は見られなかったものの(噴火当日と四〜五日前に雨が降る頻度が高いことを示すピークはあったが,ノイズレベルと大差なかった),噴火した日とその直前の降雨日の二体相関をとったとると,降雨日に噴火する確率が高いことがわかりました.そこで計算機を用いた考察を行なった結果,降雨日と噴火日がランダムでも降雨日に噴火する確率が高くなることがわかりました.その理由は,簡単なモデルによって説

  • 「圧倒的な結露」「真夏は住むのが難しい」インスタントハウス居住者が数ヶ月で生活を断念→日本家屋が通気性を徹底している理由がよくわかる

    リンク NHK名古屋放送局 「この白い建物は一体…?」能登の被災地で広がるインスタントハウス 【NHK】能登半島の各地に建つ、まるでふわふわなメレンゲのような白い建物の名前は「インスタントハウス」。実は人が寝泊まりできる頑丈な"おうち"です。被災した人に安心できる空間を届け続ける、名古屋の大学教授と被災地にいる人の思いを取材しました。 リンク Instant Products インスタントハウス【Instant Products】 インスタントハウスは「どこでも、すぐに、住みたくなる心地よさ」をコンセプトにした、あらゆる場所にたった1日で建てられる、ぬくもりのある住空間です。【Instant Products】 6 users 2085

    「圧倒的な結露」「真夏は住むのが難しい」インスタントハウス居住者が数ヶ月で生活を断念→日本家屋が通気性を徹底している理由がよくわかる
  • 虫の「死んだふりする行動」、緯度が高いほど頻繁で長時間に

    天敵から逃れるために刺激を与えるとピクリとも動かなくなる「死んだふり行動」をする虫の一つ、コクヌストモドキは、生息している緯度が高くなるほど行動が頻繁になり、持続時間も長くなることがわかった。岡山大学学術研究院環境生命科学学域の松村健太郎研究助教らが明らかにした。死んだふり行動は昆虫学者のファーブルや進化論で知られるダーウィンも興味を持った行動だが、その頻度や時間が南北にかけて変化していく「緯度クライン」を示したのは世界で初めてという。 コクヌストモドキは世界中に分布する米や小麦粉など穀物をべる体長4ミリほどの害虫。ハエトリグモやサシガメといった天敵に出会うと死んだふりをして、相手の興味がそれたすきに逃げる行動が知られている。松村研究助教らは、2016年~2021年に北は青森県五所川原市から南は沖縄県西表島まで全国38地点のコイン精米機を巡り、コクヌストモドキを集めた。その後、同じ環境で

    虫の「死んだふりする行動」、緯度が高いほど頻繁で長時間に
  • ひまわり8号リアルタイムWeb - NICT

    「ひまわり8号リアルタイムWeb」は気象庁が提供するひまわり8号衛星の高解像度可視画像をスケーラブルに表示するWebアプリケーションです。気象庁ならびに千葉大環境>リモートセンシング研究センターの協力のもとデータを公開しています。

    ひまわり8号リアルタイムWeb - NICT
  • COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト | 内閣感染症危機管理統括庁ホームページ

    未知なるウイルスに立ち向かえ! パンデミック研究ワーキングⅡ 次世代を担う若手研究者・学生の皆様とのネットワーキングイベント・ディスカッションを実施します!奮ってご応募ください。

    COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト | 内閣感染症危機管理統括庁ホームページ
  • 禁断のプランB。地球温暖化が止まらないときのために太陽光をブロックする研究がスタートしそう

    禁断のプランB。地球温暖化が止まらないときのために太陽光をブロックする研究がスタートしそう2021.05.04 12:0011,035 Brian Kahn - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) プランBまで失敗してプラネットBを探すなんてことになりませんように……。 気候危機の根的な原因になっている二酸化炭素の排出量を削減するために、やっと世界が準備を整えつつあるようです。でも、世界が排出量を削減できないという万が一に備えて、科学者グループが禁断のプランBを開発する方法について詳しい説明を行ないました。 禁断のプランBは大気をハックするジオエンジニアリング米国科学アカデミーは、世界が二酸化炭素排出量を十分に削減できなかったり、地球温暖化が人類の存続を脅かすようになったりした場合に、アメリカがどのように太陽をブロックする計画を立て

    禁断のプランB。地球温暖化が止まらないときのために太陽光をブロックする研究がスタートしそう
  • 冬の方が新型コロナは流行しやすいのか? 気温や湿度と新型コロナとの関係(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夏が終わり、これから徐々に気温が低くなってきます。 新型コロナは冬に増加するのではないかと懸念されています。 湿度や気温と新型コロナの関係について、今あるエビデンスを整理しました。 インフルエンザなどの呼吸器系ウイルス感染症は冬に増加する冬に流行するインフルエンザのように、新型コロナも寒い環境の方が流行しやすいのではないか、と誰しも思うのではないでしょうか。 一般的に呼吸器系のウイルス感染症では季節性の変動があり、冬季の乾燥し寒い気候によってウイルスの安定性と伝播力を高めるのと同時に、ヒトの免疫系を弱めるため、増加する傾向にあります。 新型コロナウイルスと同じコロナウイルスであり、かぜの原因微生物であるヒトコロナウイルスも、年中流行していますが特に冬に多くなります。 果たして気温は新型コロナの流行に影響を与えるのでしょうか。 温度や湿度が低い地域ほど新型コロナの症例が多い?日国内の新型コ

    冬の方が新型コロナは流行しやすいのか? 気温や湿度と新型コロナとの関係(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-yosuke
    y-yosuke 2020/10/05
    "公衆衛生的介入の方が影響が大きかった"
  • 病気の世界地図・トラベルドクターとまわる世界旅行 第 3 回「雨の日とインフルエンザ」~タイ・チェンマイ

    当「海外医療基金」は、主として民間各社の寄付金及び会員企業の年会費に基づいて運営されています。 当基金は、企業関係者をはじめ海外に滞在している方々の医療面でのお役に立つべく、海外医療情報の収集・提供など様々な活動を行っています。 今後も、弊基金の設立目的である海外医療の不安解消に向けて取り組んでまいる所存でございます。 引き続き皆様のご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 【所在地】 ■一般財団法人 海外医療基金 住所:〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-8-5 TEL:03-3988-7817(代) 代表者:佐々木 頼子 【事業概要】 ■FXメディア(海外FXボーナス情報協会)の運営 海外駐在中には仕事のプレッシャーや文化の違いからストレスが溜まることが多く、心の健康を守るためには適切な対策が必要だと考えています。その一つの娯楽として、金融市場に興味がある方向け

  • 「低気圧の時は頭痛がひどい」「寒い季節は関節が痛む」 天気の変化に伴う「気象病」はどこまで解明されているのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「低気圧の時は頭痛がひどい」「寒い季節は関節が痛む」 天気の変化に伴う「気象病」はどこまで解明されているのか?
  • 彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明

    現在のシリアに位置する古代遺跡テル・アブ・フレイラには、1万3000年以上前に穀物を栽培した痕跡が見られ、「人類最古の農業の例」とされています。そんな遺跡が、隕石により発生した爆発で滅亡していた可能性が高いことが、研究により明らかとなりました。 Evidence of Cosmic Impact at Abu Hureyra, Syria at the Younger Dryas Onset (~12.8 ka): High-temperature melting at >2200 °C | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-60867-w Cosmic impact caused destruction of one of world's earliest human settlements --

    彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明
  • 船舶が頻繁に通る航路では、雷が突出して多い。そのメカニズムには科学的な裏付けがあった

  • 原因は「雪玉の地球」、プレート運動の新説が物議

    西オーストラリア州、パーヌルル国立公園の航空写真。海の底から、この広大な風景まで、今日の世界はプレート運動によって形づくられた。しかし、プレート運動が始まった時期や、歳月とともにどのように変化していったかについては、いまだに激しい論争が繰り広げられている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL MELFORD) 地球の地殻はジグソーパズルのピースのようなプレートに分かれていて、常に動いている。私たちはふだん気づかないが、プレート同士はたえず衝突したり、一方が他方の下に沈み込んだり、互いに遠ざかったりして、山脈や火山や海嶺を形成している。 しかし、地球の歴史の中で、プレート運動は常に起きていたわけではない。それがいつ始まり、どう変化してきたかについては、今でも激しい論争がある。(参考記事:「新しい火山形成のメカニズムを発見、バミューダ島」) このプレート運動の謎に関して、6月5日付けで

    原因は「雪玉の地球」、プレート運動の新説が物議
  • 地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明

    by Valera268268 太陽黒点の数や太陽フレアといった太陽活動の周期は、長年の研究によっておよそ11年であることが知られています。そんな太陽活動の周期が、地球をはじめとする太陽系の惑星によって左右されていることを、ドレスデン・ロッセンドルフ研究所(HZDR)の研究者らが突き止めました。 A Model of a Tidally Synchronized Solar Dynamo | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s11207-019-1447-1 The Sun follows the rhythm of the planets - Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf, HZDR https://www.hzdr.de/db/Cms?pNid=99&pOid=58

    地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明
  • クラカタウ - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クラカタウ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年7月) 「クラカタウ (Krakatau)」と「クラカトア (Krakatoa)」の2種類の呼び名があるが、インドネシアでの名称はクラカタウが一般的である。 クラカトアの出所については1883年に噴火したときに、イギリスのメディアが誤ってクラカトアとしたという説がある。 「クラカタウ」という名が残っている最古の記録は、1658年にスンダ海峡を通過したオランダ人による物であるとされる。語源は諸説あり定まっていない。 およそ6万年前まで、この海域には「古クラカタウ」ともい

    クラカタウ - Wikipedia
  • 1883年のクラカタウの噴火 - Wikipedia

    最後の爆発的な噴火の音は4830キロメートル(3000マイル)先まで届き、少なくとも3万6417人の死者を出した。2000トンの硫黄が大気圏を取り巻き、火山の冬を引き起こし、5年の間世界中の気温を 1.2 °C (2.2 °F) 低下させた。 1883年のクラカタウの噴火(1883ねんのクラカタウのふんか、1883 eruption of Krakatoa)では、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡に位置するクラカタウ(クラカトアとも)で1883年に発生した[2]一連の火山活動、および当時の周辺地域の状況について解説する。 なお、稿では特に注記がない限りクラカタウ時間を使用する。 概要[編集] クラカタウは、1680年以降およそ200年間は活動を休止していたが1883年から1884年にかけて大爆発を起こした。一連の特に激しい噴火は1883年8月26日の正午に始まり、この噴火

    1883年のクラカタウの噴火 - Wikipedia