タグ

travelとmuseumに関するy-yosukeのブックマーク (15)

  • 一度は行ってみたい、日本の自動車博物館探訪記 第1回:国内最大級を誇る「日本自動車博物館」(石川県)

    一度は行ってみたい、日本の自動車博物館探訪記 第1回:国内最大級を誇る「日本自動車博物館」(石川県)
  • 猫と警備員、1カ月ぶりの攻防! 花見の時期は遠慮した?新技も披露

    タイトルは「駄々っ子」 担当者に聞きました 警備員に甘えてる? 美術館に入ろうとすると、防ごうとする警備員のやりとりで話題になった尾道市立美術館(広島県)。おなじみの光景が約1カ月ぶりにツイッター投稿され、注目を集めています。「花見の時期は人が多いので遠慮したのかも」と話す担当者に話を聞きました。 タイトルは「駄々っ子」 今月24日、尾道市立美術館のツイッターアカウントが「駄々っ子」というタイトルで投稿した3枚の画像。 1枚目は、美術館の入り口で警備員と黒「ケンちゃん」がにらみ合う様子が写っています。 2枚目は、ケンちゃんがその場でマットの上にゴロンと寝転がる様子。 3枚目は、警備員に持ち上げられたケンちゃんが、マットに爪を立てて抵抗している姿が写っています。 この投稿に対して、「ケンちゃんの執念でマットが大変なことになってる」「警備員になりたい」といったコメントが寄せられ、リツイート

    猫と警備員、1カ月ぶりの攻防! 花見の時期は遠慮した?新技も披露
  • 46億年の時間旅行!広大な野外施設もある茨城県自然博物館 | 茨城県 | トラベルjp 旅行ガイド

    エントランスを抜けると体長9メートル、高さ5メートルの世界最大級の松花江マンモス(写真)が迎えてくれます。その大きさに驚きながら進んでいくと、さらに大きな、体長26メートル、高さ10mの世界最大級の草恐竜ヌオエロサウルス、生きている化石といわれるメタセコイアが展示されています。 これらは中国の内蒙古自治区から産出したレプリカで内蒙古自治区博物館との友好の証として展示されています。恐竜やメタセコイヤはその大きさのため博物館の1階から2階までを突き抜けています。 茨城自然博物館の魅力はこれだけではありません。雑木林や沼など里山の環境を再現した広大な野外施設では館で学んだ知識を体験できる体験学習の場です。また、博物館のコンセプトである「46億年の時と空間の旅行」の通り、「宇宙の進化」、「地球の生いたち」、「自然と生命の不思議な営み」と物語のある展示となっています。

    46億年の時間旅行!広大な野外施設もある茨城県自然博物館 | 茨城県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 「ガリガリ君工場見学」はアイスの製造過程見学だけでなくアイス食べ放題のおまけ付きでした

    30年以上にわたるロングセラーで押しも押されぬ日を代表するアイスキャンディーの「ガリガリ君」を製造する赤城乳業の庄さくら「5S」工場は、日で一番多くのアイスクリームを製造することで知られています。そんな「ガリガリ君の聖地」とでも言うべき工場が無料で見学できる!とのことなので、ガリガリ君はどのようにして生み出されるのかを見てきました。 工場見学について|赤城乳業株式会社 http://www.akagi.com/factory/index.html ガリガリ君の生産現場である「庄千さくら『5S』工場」の住所は「埼玉県庄市児玉町児玉850-10」で、最寄り駅はJR八高線の「児玉駅」となっています。 しかし児玉駅から工場へは約2.5キロメートルと距離があるので、あえてJR高崎線の庄駅で下車しました。 庄駅南口のローターリーの朝日バス「庄駅南口」からバスに乗ります。 こんなバス。

    「ガリガリ君工場見学」はアイスの製造過程見学だけでなくアイス食べ放題のおまけ付きでした
  • 井川展示館 - 遊んで学べる展示館へ行こう!|中部電力

    冬季休館としておりましたが、3月1日より開館いたします。 みなさまのご来館をお待ちしております。 【開館日】2024年3月1日(金曜日) ●開館時間 9時00分~16時00分 ●休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)および12月~2月(5月、8月、11月は無休)

    井川展示館 - 遊んで学べる展示館へ行こう!|中部電力
  • 無料でレッドブル創始者の航空機・レースカーコレクションを堪能できる「Hangar-7」に行ってきました

    わずか20年でエナジードリンクの代名詞として確固たるブランドを確立し世界中に知られる存在となったレッドブル。そのレッドブルの創業者にして、今や世界屈指の航空機・レーシングカーコレクターのディートリッヒ・マテシッツ氏が、オーストリアのザルツブルク空港に併設する形で所有し、無料で一般公開しているコレクション展示場が「Hangar-7(ハンガー7)」です。モーツァルトの生家・ホーエンザルツブルク城に並ぶオーストリア・ザルツブルクの観光名所となりつつあるハンガー7はこんな感じの圧倒的空間でした。 Aircraft museum, Restaurant Ikarus, Bars, Art, Exhibitions - Hangar-7 http://www.hangar-7.com/en/ ザルツブルク空港から徒歩15分の距離にガラス張りの建物が登場。 中には人の姿と旅客機が確認できます。 この巨大

    無料でレッドブル創始者の航空機・レースカーコレクションを堪能できる「Hangar-7」に行ってきました
  • 無料の航空自衛隊テーマパーク「エアーパーク」は有料でも構わないくらい魅力がいっぱい

    静岡県の航空自衛隊浜松基地の隣にある「エアーパーク/航空自衛隊浜松広報館」は、1999年にオープンした航空自衛隊初のテーマパークです。館内には戦闘機やヘリコプターが展示されているほか、航空自衛隊の活動内容を深く知ることが可能で、その上入場料が無料とのことなので、実際に行ってきました。 エアーパーク // 航空自衛隊浜松広報館 http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/ エアーパークは静岡県浜松市西区西山町にあります。 エアーパークに到着。 屋外にも航空機やヘリコプターなどが展示されていました。 こちらはナイキJ弾・発射機です。ナイキJ弾は全長12.5mで、発射機はナイキJ弾の下にあり、ミサイルの発射角度を設定するとのこと。ミサイルの射程距離は約130Km。 H21B 救難ヘリコプターは全長16.04mで全幅が2.45mです。 操縦席はこんな感じで、乗組員は2人とな

    無料の航空自衛隊テーマパーク「エアーパーク」は有料でも構わないくらい魅力がいっぱい
  • 名古屋港にレゴランド建設へ 市が正式に調印:朝日新聞デジタル

    大型テーマパーク「レゴランド」の開発・運営会社と名古屋市は30日、名古屋港(同市港区)で開業を予定する同ランドについて、建設開始の調印を正式に交わした。2017年春にオープンする予定。 レゴランドはブロック玩具メーカー「レゴ」が作ったテーマパーク。米国のカリフォルニア州やフロリダ州の他、アジアではマレーシアで展開しており、日への進出は初めて。 名古屋市のレゴランドは名古屋港の金城ふ頭に9・3ヘクタールの広さで建設される。アトラクションやショー、4Dシアターでレゴの世界を体感することができ、周辺にはホテルや、事や買い物ができる複合施設なども計画されている。年間180万人の集客を見込んでいるという。 世界各地でレゴランドを開発・運営するマーリン・エンターテイメンツ社は12年にパーク建設の意向を名古屋市に伝え、両者で建設に向けて役割分担などを調整してきた。この日は同社の幹部と、河村たかし市長

    名古屋港にレゴランド建設へ 市が正式に調印:朝日新聞デジタル
  • 最大航続距離7200km「二式大艇」再び公開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空基地史料館の屋外にある「二式大型飛行艇」の保存整備作業が終了し、22日、一般公開が再開された。 1942年に旧日海軍が導入した飛行艇で、乗員10人。水面に離着水し、最大速度は時速453キロ、最大航続距離は約7200キロと、当時、世界最高水準の性能を誇っていたという。167機が製造され、偵察や輸送に使われた。 現存するのはこの1機のみ。香川県の旧海軍基地にあった機体を米海軍が持ち帰って調査。79年に返還され、船の科学館(東京)で展示後、2004年に史料館に移された。雨漏りや塗装の剥がれがあり、7月末から修復作業に入っていた。 再公開を前に21日、非公開の機内も含め、報道陣に公開された。外観は鮮やかな緑色と銀色で塗り分けられている一方、機内は操縦席や機器類の傷みが進んでいる部分も多かった。 松永幸雄館長(64)は「3か月間、足場が組まれ、機体を見ることができ

    最大航続距離7200km「二式大艇」再び公開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 博物館の人にどこがおもしろいのかきいてみる

    伊豆にはいろいろな博物館がある。たとえばアンモナイト博物館。 アンモナイト、おもしろいのだろうか。もちろんそれはおもしろいにちがいないだろうけど……地味じゃないか。それだけで博物館にしていいのだろうか。 どこがおもしろいんですかアンモナイト? 失礼を承知で博物館の人にきいた。

  • 【鉄視点】“アメリカの零戦”、日本滞在を延長…飛行可能な零戦、栄エンジン健在 | レスポンス(Response.jp)

    所沢航空発祥記念館(埼玉県所沢市)で開催されている特別展「日の航空技術100年展」。3月31日で終了する予定だった同展が、8月末まで延長され、世界で唯一現存する飛行可能な零式艦上戦闘機(零戦)五二型の“来日展示”も同期間まで延長されるという。 もともと“最終日”のはずだった3月31日のプログラム、零戦見学会(9時30分~11時、15時30分~17時)と、エンジン始動見学会(事前応募制、受付終了)は予定どおり開催する。 30日までの見学会のようすについて「来場者の長い列が途絶えなかったため、入場整理が行われる状態。(会期延長後の)4月以降のエンジン始動見学会については未定だが、展示見学は可能なので、同館ホームページなどに随時掲載される情報などをチェックしていただければ」と同館関係者。 この“来日中”の零式(れいしき)艦上戦闘機(零戦、ぜろせん)五二型(三菱飛行機製)。これまで60年以上にわ

    【鉄視点】“アメリカの零戦”、日本滞在を延長…飛行可能な零戦、栄エンジン健在 | レスポンス(Response.jp)
  • 兵庫県立美術館-「芸術の館」 超・大河原邦男展-レジェンド・オブ・メカデザイン-

    「科学忍者隊ガッチャマン」 基設定(決定稿コピー):ミクロサターン 1973頃 タツノコプロ 「機動戦士ガンダム」 基設定:ガンダム内部図解 1979頃 創通・サンライズ 「ゴワッパー5ゴーダム」 基設定(決定稿コピー):ゴーダム 1975頃 タツノコプロ 「機動戦士ガンダム」 最初期設定:ザク 1978 創通・サンライズ 「一発必中!!デバンダー」 基設定(決定稿): チビメカ-ヤカン・ドビン・茶ワン、 (同)ニワトリ・ウズラ・ダチョウ、 (同)アカーンメカ いずれも部分 2012 タツノコプロ・デバンダー製作委員会 2012 「タイムボカンシリーズ ヤットデタマン」 初期設定:タイムラクーダ 1980頃 タツノコプロ 「太陽の牙ダグラム」 基設定(決定稿):ダグラム 1981頃 サンライズ 「銀河漂流バイファム」 初期設定: バイファム スリングパニアー 1983頃 サンライ

  • 零式艦上戦闘機五二型、エンジン始動=世界で唯一、飛行可能なゼロ戦:時事ドットコム

    2012年12月1日 製造当時のエンジンを搭載し、世界で唯一、飛行可能なゼロ戦の展示が埼玉県所沢市の所沢航空発祥記念館で1日、始まった。この日はエンジンの始動も披露され、大勢の来場者が力強い爆音に酔いしれた。 展示機は、米カリフォルニアの航空博物館「プレーンズ・オブ・フェーム」が所有するゼロ戦。1944年6月にサイパン島で米海兵隊に捕獲された海軍零式艦上戦闘機五二型だ。1957年にプレーンズ・オブ・フェームの創設者が引き取り、同博物館で展示してきた。今回、所沢航空発祥記念館の特別展「日の航空技術100年」の目玉企画として、機体を借り受けることになった。 機が日に里帰りするのは17年ぶり、3回目。展示は当初、夏に行うスケジュールであったが、米国務省の審査に時間を要し、10月上旬にやっと許可が下り、日の公開に至った。エンジンの始動は、12月2日と13年3月30、31日にも実施され、また

    零式艦上戦闘機五二型、エンジン始動=世界で唯一、飛行可能なゼロ戦:時事ドットコム
  • 航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク

    見て、体験して、楽しもう!! 「もっと航空自衛隊について知ってほしい!!」 そんな思いのもと作られた当館では、歴代の戦闘機や航空機、ミサイルなどの装備品を始めとして、 ブルーインパルスのシミュレーターやVR映像、期間限定の映像シアターなど様々なコンテンツをご用意しています。 また平日には目の前に広がる浜松飛行場で実際に訓練している数多くの飛行機を間近で見れる超レアな展望スペースもご用意しています。 極まれに目の前のタクシーウェイを通過するサービスがあることも!?!? 利用案内

  • 沼津港深海水族館

    2024.1.14 ―2/11(日)~12(月)・24(土)~25(日)、3/17(日)・23(土)~24(日)・30(土)~31(日)開館時間変更のお知らせ― 期間中、営業時間が変更となります。 2/11(日)、2/24(土) 9:00~18:00 (最終入館17:30) 2/12(月)・2/25(日) 3/17(日)・23(土)~24(日)・30(土)~31(日) 9:30~18:00 (最終入館17:30) お間違えのないようお願い申し上げます 2024.1.5 2024年1月9日(火)~12日(金)の4日間、メンテナンスにより休業させていただきます。 2021.1.5 ~年末年始の営業時間のお知らせ~ 年末年始の営業時間が変更となります。 12月29.30日 9:30~18:00(最終入館17:30) 12月31日 9:30~17:00(最終入館16:30) 1月1日 11:00~

  • 1