タグ

2019年10月26日のブックマーク (26件)

  • 千葉 森田知事「ぜい弱さ目の当たりにした」 | NHKニュース

    千葉県に甚大な被害をもたらした大雨から一夜明けた26日、森田知事は被災地を視察したあと記者団に対し、「土地のぜい弱さを目の当たりにした。国には根的な対策を考えてもらいたいし、県も全力で頑張りたい」と述べました。 森田知事は「各地の崩落現場を見て、土地のぜい弱さを目の当たりにした。どうやって止めたらいいのか、根的な対策を国に考えてもらいたいし、県も全力で頑張りたい」と述べました。 県北西部に広がる印旛沼の状況については「まだ冠水状態が続いているが、排水作業を行っているところでよい方向に向かうのではないか」と述べ、今後、水位が下がっていくという見通しを示しました。 また、今回の大雨が、先月の台風15号、今月の台風19号に続く大きな災害となったことについて「私どもが落ち込んでいては『大丈夫か』と思われる。こういう時こそ前を向き、万難を排して復旧復興を推し進めるとともに被災者にとって最も大切な

    千葉 森田知事「ぜい弱さ目の当たりにした」 | NHKニュース
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 【HSP書評】一度は読んで欲しい本『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ』 - ミニマリストは世界を変える!

    HSP(敏感な人)を詳しく取り上げた「ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ」を読みました。著者のエレイン・アーロン博士は、自分もHSPの性格に悩んだ経験から、同じくHSPの方に向けて、HSPは悪い事ではなく、むしろ長所なんだよ!と訴えます。 今日はこちらのの良かった所、心に残った部分を紹介します。 ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 posted with ヨメレバ エレーン・N.アーロン/富田香里 SBクリエイティブ 2008年03月 楽天ブックス Amazon 7net このの大まかな内容 このの良かったところ 印象に残った点 外向的HSPについて このをお薦めしたい人は? 最後にひとこと このの大まかな内容 世の中には5人に1人の割合でHSP(繊細な人)がいる。感受性が強いために、生きづらいと感じているが、理由はおおらかな8割の人達に合わせて世

    【HSP書評】一度は読んで欲しい本『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ』 - ミニマリストは世界を変える!
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 東須磨小学校で起こったことと、「大人のイジメ」について - いつか電池がきれるまで

    hochi.news www.sankei.com なんでこんなことをする人がいるのだろう、と思うのです。 子供たちに「イジメはいけない」と言っているはずの大人、それも学校の先生が。 まあでも、率直なところ、学校でも医療の現場でも企業のなかでも奥様サークルでも、いじめがなくなることはない。 この東須磨小学校の事件に関しては、当にひどいというか、こんなことまでやるのは、よほどのバカじゃないか、という気がします。 大人の社会のイジメというのは、もっと表面を取り繕ったものが多いから。 fujipon.hatenadiary.com anond.hatelabo.jp これらの「事例」から考えると、「大人のイジメ」というのは、イジメている側からすれば、「厳しく鍛えてやっている」とか、「あいつが仕事をまともにできないのが悪い。そんな甘い職場じゃないんだ」みたいな意識で行われているように感じます。

    東須磨小学校で起こったことと、「大人のイジメ」について - いつか電池がきれるまで
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 鉄道遺産の宝庫「アプトの道」散策記、横川駅から丸山変電所、めがね橋を経て旧熊ノ平駅まで!

    「アプトの道」とは? 「アプトの道」は、旧信越線 横川~軽井沢間の旧線跡の一部(横川駅~旧熊ノ平駅間)を遊歩道として整備したハイキングコースです。 横川駅から旧熊ノ平駅まで、おおむね国道18号線(旧道)に沿っていますが、横川駅~峠の湯間は、国道からは少し離れています。後半の峠の湯~旧熊ノ平駅間では、あちこちで国道18号線(旧道)を見おろすことができます。 「アプトの道」は信越線の旧線跡 前述のとおり、「アプトの道」は、信越線の旧線跡を整備したものです。 信越線の横川~軽井沢間(旧線)は、1893年に開業しました。この区間は、2のレールの間に「ラックレール」と呼ばれる3目のレールを敷設し、機関車側の歯車と噛み合わせて急勾配を登る「アプト式」という方式が採用されました。 鉄道文化むらに保存されているEF63形電気機関車 その後、1963年に、旧線の少し北側に新線が開業しました。新線

    鉄道遺産の宝庫「アプトの道」散策記、横川駅から丸山変電所、めがね橋を経て旧熊ノ平駅まで!
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 森ゆうこ議員の「質問通告」はなぜ深夜まで長引いたのか

    官僚たちの反乱が始まったのは、台風19号が首都圏に接近している11日の深夜だった。「森ゆうこ糞」というアカウントをつくって経過報告した官僚(と思われる)は、午前0:52にこうツイートした。 これを産経新聞が報じたが、森議員はこう反論した。 せめて、取材してほしかった。 当方は既に提出済みと安心。 霞ヶ関はまだかとイライラ。 私の認識では、今回の通告ペーパーは、この間のレクなどから、霞ヶ関で既に想定問答が出来ているであろう項目を確定するものでした。追加ペーパーは念のため提出。 https://t.co/p7se8ZpIR8 — 参議院議員森ゆうこ (@moriyukogiin) October 12, 2019 最後にさりげなく「追加ペーパーは念のため提出」と書いている。これは別の官僚の深夜の証言とも符合する。 あなたのいう「質問通告」は14項目の曖昧な箇条書き。(1個目の項目は参議院規則)

    森ゆうこ議員の「質問通告」はなぜ深夜まで長引いたのか
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 「志ん生が満州で自殺未遂?」『いだてん』で宮藤官九郎が一番書きたかった回とは | 文春オンライン

    NHKの大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』は、落語家の古今亭志ん生が「東京オリムピック噺」を語るという形をとりながら物語が進行している。劇中では、浅草でやさぐれた生活を送っていた美濃部孝蔵青年が、落語と出会い、紆余曲折ありながら名人・志ん生へと成長していくさまを森山未來が、また1964年の東京オリンピック前夜、寄席で「オリムピック噺」を語る年老いた志ん生をビートたけしがそれぞれ演じてきた。 なぜ宮藤官九郎は志ん生の物語にこだわってきたのか? ただ、これまで、題のオリンピックをめぐる物語と、志ん生の物語は、時折接触しながらも、いま一つ関係性が見えてこなかった。それが先週10月6日放送の第37回で、老年期の志ん生に弟子入りして「五りん」と名づけられた青年(演:神木隆之介)の父親が、小松勝(演:仲野太賀)という日初のオリンピック選手・金栗四三(演:中村勘九郎)の弟子であることが判明

    「志ん生が満州で自殺未遂?」『いだてん』で宮藤官九郎が一番書きたかった回とは | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 関西生コン?の辻元氏、小泉大臣をおちょくるつもりがヤブヘビか

    新内閣発足後初の衆院予算委員会が11日に開催され、早速、初入閣の菅原一秀経産相や小泉進次郎環境相らが野党からの追及に晒された。特に菅原大臣は、恨まれた?元秘書から流出したらしい地元民や政治家へのメロンやローヤルゼリーなどの贈答品リストを立憲の多議員に持ち出された。 菅原氏は「調べる」とかわしたつもりが「団扇で辞めた大臣もいる」と揶揄された。菅原氏は河野太郎氏と共に身内への高姿勢と反原発で知られ、野党時代には民主党政権の原発政策を激しく攻めた。反原発には河野氏同様「内閣の方針に従う」と対応するだろうが、所管大臣だけに厄介だし、贈答品問題は相当に悩ましかろう。 一方の小泉大臣には、9月に立憲の国対委員長を外れた辻元清美議員が、何と森友問題での小泉氏の過去発言を持ち出してネチネチやった。辻元氏といえば2017年2月の森友問題勃発には一役買ったものの、籠池夫人から関西生コン発言が出るや、以来2年

    関西生コン?の辻元氏、小泉大臣をおちょくるつもりがヤブヘビか
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 国会論戦:玉木代表vs.茂木外相 ~ WTO英文読解の戦い

    第200回臨時国会が10月4日から始まったが、10日午後の国民民主党玉木雄一郎代表の質疑は見応えのある論戦だった。その質問はいずれも重要な論点ばかりだが、今回は「日米貿易協定とWTO違反」についての質疑を取り上げる。その他の議題については国民民主党のウェブサイトや映像資料を参照頂きたい。 なお、筆者には政治家の知り合いは誰もおらず、特定の党や人物との利害関係は全くない。 日米貿易協定はWTO違反か この議題における玉木代表vs.茂木外務大臣の議論の応酬は、玉木代表の「1勝ち」であった。実に見応えがあり、リーガル物の映画やドラマよりも面白かった。焦点は「交渉結果を記録した英語付属文書の解釈」であり、以下のような主張の対立であった。 交渉当事者の茂木外務大臣は「自動車関連の関税撤廃も読み込める」とした一方、玉木代表は「“交渉を継続する”としか読めず、自動車関連の関税撤廃は含まれていないので、

    国会論戦:玉木代表vs.茂木外相 ~ WTO英文読解の戦い
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 将来の日本人ノーベル賞への悲観論に違和感:日本の論文の被引用度は昔から低い --- 水口 進一

    ノーベル賞受賞者が発表される季節になると、今はノーベル賞が取れていても将来的には昔ほど研究開発費が使えないので日人のノーベル賞受賞者は減るだろうという悲観論が出てきます。また、ゆとり教育で日の自然科学のレベルが下がることを批判する学者も少なくありません。現在は経済が低迷していてなんでもかんでも衰退したように報道されがちですが、論文の被引用度で見る限り昔から日の論文の被引用度は低いまま放置されてきました。 論文の被引用度の長期の国際比較が平成22年科学技術白書 03論文の被引用回数に関する国内外の状況 図5 で示されていますが、米国は1980年代から高いレべルで横ばいをキープし、欧州や中国韓国は被引用度が改善しているものの、日は競争力があったとされる80年代から引用されるより引用するほうが多いという低いレベルで横ばいが続いてきました。景気が良かった80年代は日技術で特別に優れて

    将来の日本人ノーベル賞への悲観論に違和感:日本の論文の被引用度は昔から低い --- 水口 進一
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • スコットランド戦で注目!日本を愛する外国人出身選手の素顔

    1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。サンケイスポーツの記者として、前身の日リーグ時代からサッカーを取材。1993年10月28日の「ドーハの悲劇」は、現地の記者席で目の当たりにしている。角川書店との共同編集『SPORTS Yeah!』を経て2007年に独立。フリーランスのノンフィクションライターとして、サッカーを中心に幅広くスポーツを追う。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 日本代表ワールドカップ史上で初めてのベスト8進出をかける、スコットランド代表との予選プールA最終戦が13日19時45分、横浜国際総合競技場で運命のキックオフを迎える。引き分け以上

    スコットランド戦で注目!日本を愛する外国人出身選手の素顔
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • リーチマイケルが相手のロッカールームを訪ねて……なぜラグビー選手の行動は感動を呼ぶのか? | 文春オンライン

    10月13日、ラグビー日本代表は、W杯史上初の決勝トーナメント進出をかけたスコットランド戦をむかえる。 感動を呼んだのは、プレーだけではない 3連勝をかざった日本代表は、往年のファンだけでなく、ラグビーに馴染みがなかった人をも魅了した。感動を呼んだのは、ピッチ上でくり広げられたプレーだけではない。

    リーチマイケルが相手のロッカールームを訪ねて……なぜラグビー選手の行動は感動を呼ぶのか? | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 医師直伝の肩こり解消法「肩甲骨はがし」とは?強めのツボ押しはNG

    現代人を悩ませる肩こり。つらい症状を何とかしようと解消グッズを試してみたり、マッサージを受けてみたり……それでもなかなか改善されず、“肩こり難民”に陥っている人もいるのではないだろうか。そんな肩こり難民を救う方法として注目されているのが、背中の肩甲骨まわりの筋肉をほぐすストレッチ「肩甲骨はがし」だ。 国民病ともいえる肩こり。厚生労働省「国民生活基礎調査(平成28年)」によると、肩こりは日人の抱える自覚症状の男性の2位、女性の1位を占めた(ちなみに男性の1位は腰痛)。 外来で肩こりを訴える患者を診る東京医科大学整形外科准教授の遠藤健司さんも、かつては肩こりに悩まされた一人だった。 「学生時代や研修医のときはとくにつらくて、肩こりに効くというビタミン剤ばかり飲んでいました」 自身の体験と、診療経験から編み出されたのが、肩甲骨まわりを動かす「肩甲骨はがし」。肩甲骨に張り付いている筋肉をはがすよ

    医師直伝の肩こり解消法「肩甲骨はがし」とは?強めのツボ押しはNG
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 鼻炎、結膜炎…次々起きる「アレルギーマーチ」は皮膚から始まる?

    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧

    鼻炎、結膜炎…次々起きる「アレルギーマーチ」は皮膚から始まる?
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 実に楽しい、お得に「寄り道」する旅のススメ

    私はJリーグが好きで、中でもJ2を熱心に観戦している。遠方の試合に行くときは、時間の制約から弾丸で往復することもあるが、寄り道をしながら目的地に向かうことが多い。それも一見関係なさそうなところに立ち寄ったりする。 以前、11月初めの日曜に徳島ヴォルティス戦があった。紅葉を見たいと思っていたので、なにかいいきっぷはないかと探したところ「関西1デイパス」が目についた。 四季に応じて設定 関西1デイパスはJR西日が発売するきっぷで、京都、大阪を中心として、東は福井の敦賀、西は姫路を少し越えて上郡まで、そして奈良から和歌山まで広範囲に自由周遊区間が設定されている。これを基とし、さらに京阪電車、近鉄電車、南海電鉄と連携した3つの観光エリアから1つを選択できるチケットがつく。特色は、春、夏、秋、冬と四季に応じて設定され、それぞれ観光エリアチケットが年ごとに変わる点だ。 この2019年秋は「比叡山チ

    実に楽しい、お得に「寄り道」する旅のススメ
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 肉を食べないことで地球環境を救えるのか、実際に計算するとこうなる

    by reeimage4life 肉牛などの家畜は、肥育する過程で強力な温室効果ガスであるメタンガスを大量に放出することから「地球温暖化を止めるには私たちが肉や乳製品をべなくなることが不可欠」だとする主張や研究結果は枚挙に暇がありません。そこで、アメリカの月刊誌Reasonが「実際にアメリカ人が肉をべるのをやめたらどうなるか?」を計算してみたところ、意外な結果になったことを報告しています。 Can Vegetarianism Stop Climate Change? – Reason.com https://reason.com/2019/10/07/can-vegetarianism-stop-climate-change/ 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2019年8月に公開した「土地関係特別報告書」の中で「肉を消費することが気候変動の要因の1つになっている」ことを

    肉を食べないことで地球環境を救えるのか、実際に計算するとこうなる
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 新橋 とりかわ長政 - カエルニッキ

    新橋にある、博多とりかわ 長政 新橋店に、博多の人と行ったのですが、席についていきなり20注文してびっくりしました。お店の人も、当たり前のようにオーダー受けててさらにびっくり。 どうやら博多のとりかわは、自分の知っている鶏皮と違うものでした。お品書きにも5、10単位で、少々なぞでしたが、出て来たのを見てちょっとわかりました。 博多のとりかわは、カリカリの串まき肉、知ってるとりかわと全然違う串で、おいしかった! 小さくまとまっているのでべやすく、結構いくらでもべられる気になるのでこの狂った単位は危険です。 他のメニューも充実してて、お店前のテラス席(とは言わないと思うけど)ちょうど良い気候で気持ちよかったです。 ポテサラ、アボカドはすぐ出て来ておいしいです。 いしん坊な人たちと行ってたくさんべたよ〜。ピーマンとつくねというメニューがあった。ゴローさんごっこができます。 ギンナン

    新橋 とりかわ長政 - カエルニッキ
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
  • 評価は実際に放送が始まってからでしょう - やね日記

    このナイトスクープの局長交代の話ですが、松さん個人への感情をベースに賛成や反対の意見がネット上で繰り広げられています。 中には、まだ放送が始まっていないのに「もう観ない」と言っている人もいるようです。 気が早いことだなと思います。 どのような番組にせよ、実際に放送が始まってからの話だと思いますけどね。 そこでナイトスクープならではの、依頼者の目線での笑いや怒り、驚きや涙などが維持されるか、さらにパワーアップされれば良いと一視聴者としては思います。 その上で、松「局長」のキャラクターが活かされれば面白いと思うんですけどね。 ローカルな話ですが、同じ朝日放送で放送されている「松家の休日」をいつも観ている者としては、なおさらそう思います。

    評価は実際に放送が始まってからでしょう - やね日記
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
    まだ始まってもいないに論評するのは時期尚早でしょう。
  • 食べたいように食べるのが一番だと思いますけどね - やね日記

    確かに私も焼肉をべる時は、まず肉をべるのに集中してご飯は後回しになりますが、それは人それぞれだと思います。 焼肉と一緒にべるご飯が美味しいという人もいるでしょうし、そんなに目くじらを立てなくてもとは思いますしね。 フォーマルな場でのテーブルマナーならともかく、フランクな場で事の順番を気にするのは、窮屈で仕方がないと思います。 事は美味しさを楽しんでこそなんぼのものだと思います。 窮屈さを感じて美味しいものがべられないのなら、何のための料理なのかと思います。 ある程度は自由さがあってしかるべきだと、個人的には思いますけどね。

    食べたいように食べるのが一番だと思いますけどね - やね日記
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
    美味しく食べるのが一番です。
  • 大阪府議会 議員の年金加入反対|NHK 関西のニュース

    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
    全会一致。 これが他の地方議会にも広がればと思います。
  • なにわ筋線の波及効果ですね - やね日記

    なにわ筋線の波及効果ですね。 この2つの連絡線も実現すれば、大阪駅周辺と新大阪駅とのアクセスはさらに密になるだけでなく、京都、神戸へのアクセスも密になるので、利便性は非常に高まりますね。 特に関空方面からのアクセスは格段に良くなると思います。 長らく放置されてきた大阪都心部の鉄道敷設計画が次々に実現に向かって動き、大阪の都市としての利便性が向上するのは、地元に住む者としては嬉しいことです。 これらの新線が開通したら是非乗ってみたいので、少なくともそれまでは長生きしたいなと思います。 大阪都心部の新線計画ですが、東西軸についてはまだまだこれからですね。 こちらは夢洲へのIR施設誘致が成功するかどうか次第ではありますが。 夢洲の有効活用や京阪神間の都市交通の強化という観点からも、是非、この東西軸についても実現して欲しいと思います。

    なにわ筋線の波及効果ですね - やね日記
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
    地元の鉄道の利便性が高まるのは嬉しいですね。
  • 即位礼正殿の儀の個人的な雑感 - やね日記

    テレビの生中継を見てました。 静かで厳かな雰囲気の儀式でした。 個人的には、雅楽などの楽音があればもっと良かったのではと思いましたが、宗教色が入らないように配慮されたからかもしれませんね。 礼砲の数に国際的な決まりがあることを初めて知りました。まだまだ不勉強ですね。 平成の即位礼正殿の儀の際には気に留めていなかったのですが、今回、Twitter上のツイートなどを読んで初めて意識しました。 インターネット普及前、普及後の違いがはっきり出ていて、少し感慨深いものがありました。 自然のこととは言え、なかなか凄いタイミングだと思いました。 ただ、もう少し早く雨がやめば、中庭に持者が配置されてより華やかになったのですが、こればかりはどうしようもありませんですしね。 始まる直前に雨がやみ、虹がかかった。これだけでも今回の即位礼正殿の儀は非常に印象に残るものになったのだろうと思います。 これがこれからの

    即位礼正殿の儀の個人的な雑感 - やね日記
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
    歴史的な日なので、少し雑感を書いてみました。
  • 大阪市議会「選択的夫婦別姓」法制化を求める意見書を採択 自民だけが反対 - 弁護士ドットコムニュース

    大阪市の市議会「大阪市会」で10月25日、選択的夫婦別姓の法制化に向けた議論を国に求める意見書を、賛成多数で採択した。最大会派の大阪維新や公明などが賛成にまわり、自民だけが反対した。また、大阪府議会でも自民や公明などが反対を表明していたが同日、同様の意見書を採択した。 これは、全国の地方議会に陳情を行なっている市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」のはたらきかけによるもので、同アクションとしては全国で30件目の採択となる。政令指定都市としては横浜市、広島市に続いて3市目。 地方議会では自民会派による反対が続いている。東京都議会は6月に選択的夫婦別姓の法制化を求める請願を賛成多数で可決したが、自民の反対があり、国に送る意見書の採択には至っていない。 ●「娘たちが結婚する時には選択肢を増やしてあげたい」 全国陳情アクションのメンバーである大阪市の北村昌子さん(50)は、採択の瞬間を議場

    大阪市議会「選択的夫婦別姓」法制化を求める意見書を採択 自民だけが反対 - 弁護士ドットコムニュース
    yaneshin
    yaneshin 2019/10/26
    「自民だけが反対」