「日本各地の地酒を飲み比べ(厳選カップ酒セット)」で、20本セットです。毎日1本で15本目は、芳水酒造。徳島県【阿波の地酒 芳水 特別本醸造】、辛口が好きで、ガンドぶりのお刺身を肴に美味しく頂きました(笑) 【パンフレット引用】「徳島県」吉野川に由来する”芳水”の定番酒。キレのあるすっきりとした辛口。 【撮影場所 自宅:2022年10月15日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
福島県南会津の美味しい米粉を使用したグルテンフリー焼き菓子店『BAKE LAB』さんで、ハロウィンっぽいスイーツを。 ot-icecream.hatenablog.com パンプキンバスクチーズケーキ 580円(税込) こちらのお店のチーズケーキは今回が初めて。他にもピスタチオチーズケーキがありましたが、ハロウィンなのでここはやはりパンプキンをチョイス。 しっとりなめらかなチーズケーキ。重たさはなく軽い食感。甘さ控えめなので、あっという間に完食しちゃいそう。 かぼちゃの味はあまりしなかったけれど、米粉で口当たりの良いこの軽めの質感を作るのはさすがです。 米粉のクッキー レモン 240円(税込) ほろほろとした優しい食感のアイシングクッキー。前回は猫ちゃん型のココアクッキーにしましたが、今回はレモンのアイシングのクッキー。 こどもの頃、型抜きで作ったような、なんとも懐かしさのあるこの形。美味
世界の平和な国ランキング【2022】 オーストラリア、シドニーに本部が置かれているThe Institute for Economics and Peace (IEP)が16年にわたり発行しているGlobal Peace Index (GPI)の2022年版です。今日はそのご紹介をします。 2022年は163の国と地域をランキングしています。 ランキングは 「国内外の進行中の紛争(Ongoing domestic & International Conflict)」 「社会的安全とセキュリティ(Social Safety & Security)」 「軍事化(Militarisation)」 の3つのカテゴリーに分類された23の質的、量的データで判定しています。 視点は下記のように公表されています。 Global Peace Index 2022 世界の平和な国ランキングトップ20 上位20
「ハンコを無くそう」と宣言した某大臣のおかげで、自治体に出す資料などに印が要らなくなり大分楽になった。それでも時々必要なのがハンコ。宅配便は不要となったものの郵便は一部必要で、その度に棚からゴソゴソと取り出すのも面倒だ。そんなちょっとした不便を解消してくれるグッズがあった。 ドアにくっつける「ドアpetaハンコ」 日本文具大賞の優秀賞を受賞したのが、磁石を利用した印友舎の「ドアPETAハンコ」という商品。その名のとおりドアにペタッと取り付けて使うはんこだ。 一見すると口紅のような形状だが、磁石を埋めた部分が斜めになっているところがみそで、それによってドアに取り付けたときに斜め上を向くので、モノを引っかけることが出来るようになる。ここに鍵やマスクなどを引っかけておいたり、メモを挟んでおいたりすることができる。 印面はWebで申し込むことが出来るので、手軽に作ることができて良い。玄関先でのやり
第一ビルでは有名店のさりぽろ ずっと閉店していたので前通るたびに空いていないのかなと気にしていました 先日通ったらやっているではないですか😭 コロナ禍でお休みかと思いきや 色々事情があったみたいでゆっくりと再開していました また、全然メニューの復活ではないなですが嬉しい限りです もちろん開店報告ではなくしっかり頂きました。 味噌ラーメン もやし、ニラいっぱ〜い😳 やさしい感じのあっさり味噌ラーメンです 久々に堪能いたしました。 無理のない程度に頑張っていただきたいと思います。 さりぽろさんごちそうさまでした にほんブログ村 大阪ランキング ランキングに登録しています クリックよろしくお願いします
今週のお題「地元自慢」 現在の私の地元は京都です。京都と言えば神社仏閣が有名ですね。そして、京都言葉の「~どす」「~どすえ」なんて言葉も自慢の1つです。私はめったに使いませんが。(笑) 今回は、そんな惹き付けられる言葉のつくりかたを教えてくれるというすんごい本ほ紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関係書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本や雑誌を読む人は減っているそうですが、それでも文字自体を読む機会は減っていないと思います。 ネットニュースを見てもやはり文字が書かれているので、それを読まないと意味が理解できませんよね。 そこで、重要になってくるのが、人を惹き付ける言葉です。 何かを書くという事は、誰かに何かを伝えたいと思っているはずですね。 人に読んでもらうには、その入り口となる題名やキャッチコピーがとても大切です。 さて、人に読んでも
こんにちは! 現役専業主夫料理人パパイズムです。 今回ご紹介するのは、日本で生まれたパスタ料理「ナポリタン」。僕が現役時代に働いていたレストランのメニューにも並んでいて、お店の名物パスタとしてよくオーダーが入っていました。 茹でたスパゲッティをケチャップで炒めるだけでも十分に美味しいのですが、今回はさらにお店の味に近づくソースの作り方と、メイラード反応をいかしたおすすめのアレンジをご紹介します。 パパイズムの「カリカリベーコン目玉焼きのせナポリタン」 【材料】(1人前) スパゲッティ 100g 水 1.5L 塩 15g にんにく 1片 オリーブオイル 大さじ1 ウインナーソーセージ(7~8cmのもの) 3本 ピーマン 1/2個 玉ねぎ 1/3個 ベーコン(スライス) 2枚(30g程度) 卵 1個 粉チーズ 適量 (A) トマトケチャップ 大さじ4 トマト缶(ダイスカットタイプ) 大さじ2
聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686) 作者:東畑 開人筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書) 作者:東畑開人筑摩書房Amazon 第19回大佛次郎論壇賞、紀伊國屋じんぶん大賞2020 W受賞 『居るのはつらいよ』の東畑開人、待望の新書第一作! 聞かれることで、ひとは変わる――。 カウンセラーが教える、コミュニケーションの基本にして奥義。 小手先の技術から本質まで、読んだそばからコミュニケーションが変わる、革新的な一冊。 「「聞いてもらう技術」? ふしぎな言葉に聞こえるかもしれません。その感覚をぜひ覚えておいてください。このふしぎさこそが、「聞く」のふしぎさであり、そして「聞く」に宿る深い力であって、この本でこれから解き明かしていく謎であるからです。」 ――本文より 人の悩みというのは、結局、お金か人間関係に尽きる。 誰が
こんにちは、野菜農家のホマレ姉さんです! アウトドア派なら持っている方も多いスキレットですが、キャンプに行くアテもないクセに姉さん家にもあるんです。 可愛いし、安いし、ついつい手が伸びて買ってしまったはいいけれど、なかなか使う機会って回ってこないんですよね……。 いつの間にかキッチンの隅っこに追いやられ、ホコリがかぶっちゃってる……、そんな方、けっこう多いんじゃないですか? しかし今回、そんな可哀想なスキレットにスポットライトが当たります! なんとスキレットでチーズケーキを作っちゃいますぞ~。 使うスキレットは15cmの小さいヤツ。19cmのでもいいけど、当然ながらケーキの厚みが薄くなっちゃうのよね。 作り方は超簡単! 5つの材料を次々と混ぜてスキレットに流し込み、あとは火にかけるだけ……、そうです、オーブンも必要ありません。 ただし、火加減は慎重に…。とにかく弱火、それも火が消えそうなく
ドルでの収入を得るということ ほんの4,5年前までは日本の投資信託は選択肢が少なく、直接米国市場で買い付けるということに圧倒的な強みがありました。その後、S&P500連動の投資信託やVTI・VYM・VWO連動の投資信託が出始め、有名な米国ETFに相当する投資信託ならば、日本円でも買えるようになりました。 そう考えると、投資初心者さんや積立投資を主眼とする人たちにとっては、あえてドルで買い付けるというメリットは薄くなりつつあります。あえて米国ドルで買い付けるメリットとしては以下の点に集約されます。 米国個別株を買える 米国ETFならばトラッキングエラーを日本の投信ほど気にせずに買える より多くの種類のETFを選べる このようなところでしょう。しかし、「VTI一本で十分」という場合や、投資資金が小さいという場合は、無理してドルでの買い付けにこだわらなくて良いのではないでしょうか。 米国ドルでの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く