タグ

mathに関するyaottiのブックマーク (10)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yaotti
    yaotti 2011/03/12
    オイラーの素数生成式
  • ベジエ曲線とベジエ曲面

    この授業では、ベジエ曲線・ベジエ曲面を学ぶことを目標としています。 これらの曲線曲面を理解するために、必要に応じてコンピュータソフト Mathematica を用いて解説する。 授業の内容を参考テキストとして配付する。 10月5日(水) ベジエ曲線1 今日のテキスト(pdfファイル): ベジエ曲線とベジエ曲面1 参考ファイル: 放物線1a 放物線1b 放物線2a 放物線2b 放物線3a 放物線3b 3次曲線1a 3次曲線1b 3次曲線2a 3次曲線2b 3次曲線3a 3次曲線3b 7次曲線a 7次曲線b レポート1 10月12日(水) ベジエ曲線2 今日のテキスト(pdfファイル): ベジエ曲線とベジエ曲面2 参考ファイル: 3次曲線 レポート2 10月19日(水) ベジエ曲線3 今日のテキスト(pdfファイル): ベジエ曲線とベジエ曲面3 レポート3 参考ファイル: ベジエ点 10月26

  • 代数学 - [物理のかぎしっぽ]

    群論入門 † 群の公理(Joh著) 群について基的なこと(Joh著) 対称群(Joh著) 置換の計算 (Joh著) 運動群 (Joh著) 有限回転群(Joh著) 有限巡回群(Joh著) 無限巡回群(Joh著) 組みひも群 (Joh・丹下著) クラインの四元群(Joh著) 対称式・交代式と群(Joh著) 正六面体群(Joh著) 正多面体群1(Joh著) 正多面体群2(Joh著) 部分群(Joh著) 集合の元同士を足す・掛ける(Joh著) 類別(Joh著) 整数の加法群の剰余類(Joh著) 剰余類(Joh著) 剰余類2(Joh著) 完全代表系と商集合(Joh著) 整数の剰余類のつくる加群(Joh著) 整数の剰余類の作る乗群(Joh著) ラグランジェの定理(Joh著) 群の位数と元の位数(Joh著) 正多面体群3(Joh著) フェルマーの小定理(Joh著) シローの定理(Joh著) 群が集合の

  • Programmers should know math.. just not all of it - Invisible to the eye

    A journey in web development, [computer] science, engineering: getting to know what lies under the hood -- Giorgio Sironi Mathematics is a part of a programmer's life. Other than the basic concepts implemented in programming languages, there are particular topics which are mandatory when you enter a field like three-dimensional graphic or financial applications. Writing components for these applic

    Programmers should know math.. just not all of it - Invisible to the eye
  • 複素関数の積分

    yaotti
    yaotti 2009/06/01
  • 積分定理と留数定理

    表題の定理を紹介するために、いくつか言葉の定義をしなければならない。あまり厳密な定義 は、このホームページの性格上避けなければならないので、概略的な定義に留める。詳しくは、 専門書にあたられたい。 a、bを実数として、「a+bi」の形の数を複素数という。ここで、i は2乗すると-1になる性質を 持つ。複素数と平面上の点は1対1に対応する。従って、複素数全体というのは、平面全体をイ メージしてもらえばよい。 連結な開集合を領域という。これも、切れ目のない漠然とした広がりと考えればよろしい。 領域Dの各点Zに、それぞれ1つの複素数Wが対応しているとき、WはZの関数であるという。 領域Dのある点で、関数が微分可能ということも、実数関数のときの微分可能の定義を拡張し たものと考えてよろしい。領域Dの各点で微分可能であるとき、関数は正則であるという。 (この「正則」という言葉は、コーシーが1820年

    yaotti
    yaotti 2009/06/01
  • べき級数展開・留数

    が成り立ちます。 別の見方をすると、 任意の関数 f(z) に対して、 任意の閉路C上での積分は、 関数 f(z) の正則でない点が閉路Cに囲まれているかどうかだけで決まります 。 例えば、 f(z)=

    べき級数展開・留数
    yaotti
    yaotti 2009/06/01
  • 数学

    主に高校~工学部生向けの数学の解説を行っています。 …

    数学
    yaotti
    yaotti 2009/06/01
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1