タグ

ventureに関するyaottiのブックマーク (16)

  • 日本のベンチャーも完全にエコシステムが回り出した感がありますですね | isologue

    昨今、日のベンチャーも完全にエコシステムが回り出した感がありますですね。 (悪く言えば「プチバブル気味」とも言えますが。) もちろんまだ「完全に回ってる」なんていうにはおこがまし過ぎますが、山の斜面にある大きな丸い岩が「グラり」と動いた感じ。 つまり、まだまったくほとんど動いてないけど、後はもうスピードが徐々に上がるしかない運命かと思います。 (油断は禁物ですが。) 2年前には「日のベンチャー、もう滅びるんじゃないか?」という強い危機意識があったんですが、 これだけ既存の企業に閉塞感があって、会計士試験2000人受かっても1500人就職が決まらない、司法試験も同じような状況だったら、若くて優秀な人ほど「自分で何かやった方がいいんじゃないか?」と思うのは仕方ないところであります。 新卒で優良企業に就職して、30年経ってやっと取締役になったと思ったら「会社が粉飾してました」「大事故を起こし

    日本のベンチャーも完全にエコシステムが回り出した感がありますですね | isologue
  • 小嶌不二夫さんがシリコンバレーに来て聞いたこと、感じたこと

    世界中からゴミを拾い尽くすWEBサービスPIRKA(ピリカ) http://www.e-pirka.com/ を運営されている @kojimafujioさんがシリコンバレーに滞在して見聞きし感じたことをまとめました。 「これトゥギャったらホットエントリ入するに10メタボかける。」という起業家の方がいたのでトゥギャってみました。

    小嶌不二夫さんがシリコンバレーに来て聞いたこと、感じたこと
  • 凄いスタートアップの作り方 頓智流シリコンバレー起業術 - 頓智・日記

    どうやったら凄いスタートアップを立ち上げられるのか?これは世界規模で新しい価値観を届けたい!と思っている起業家にとっては永遠の課題だと思います。 TC50 以来の知古 Seth Sternberg ( Meebo CEO )は「「スタートアップCEOが最初にやるべきことはサンドイッチを買うことだ」」と、なかなか示唆的な記事を寄稿しているのですが( スタートアップの立ち上げ前、CEO仕事はサンドイッチを買うことだった )、スタートアップを果たしてどこから始めるのか?というのは思ったよりも大きなテーマです。 IVS 2011 Springではシリコンバレーパネルに参加したのですが、時間の制約も有って突っ込んだ方法論には踏み込めませんでした。で、もしも、"どうやってシリコンバレーで成功するベンチャーを作るのか?"を考えるのであれば、(日で始めるよりはいっそ)シリコンバレーで起業するのは非常に

    凄いスタートアップの作り方 頓智流シリコンバレー起業術 - 頓智・日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yaotti
    yaotti 2010/03/02
    起業家は育てられるもの
  • エンジニアが一人Googleに入るたび、スタートアップが一つ死ぬ - YAMDAS現更新履歴

    Every time an engineer joins Google, a startup dies cdixon.org - chris dixon's blog Hunch の共同創業者である Chris Dixon が面白いエントリを書いている。 最初ベンチャーキャピタル(VC)の投資効果の話かと思いきや、過去50年世界で最もイノベーションが起こったのがシリコンバレーである話、そして文化的な問題の話に移る。現在ではアメリカでも大部分の若者がリスクを取らず、スタートアップに身を投じることがないと Chris Dixon は嘆く。 我々は自分たちの文化起業家精神にあふれていると考えたがるが、現実は最高の才能の99%は会社を立ち上げることをまじめに考えたりしない。大学は大変頭が良く、十分教育を受けた若者を量産している。その大多数は、実は何も生み出さない「管理側(administrati

    エンジニアが一人Googleに入るたび、スタートアップが一つ死ぬ - YAMDAS現更新履歴
  • 3ヶ月のインターンを終えて - My Life After MIT Sloan

    ようやく、3ヶ月間の米国企業でのインターンが終了。 あっと言う間だった。 で、カリフォルニアの家の荷物をまとめ、飛行機で帰り、そのままボストンの新しい家に入居して、引越し作業。 ブログ更新どころか、ネットに接続するのもままならないまま、4日が過ぎてしまった。 まだ家もネットにつながらないのだが、Sloanの校舎の隣のマンションなので、てくてく学校に来て更新。 カリフォルニアの家で引越し作業をしているとき、「この家にいるのも今日で最後なんだな」と思うと、 色々感慨があって涙が出そうになった。 あっという間だったけど、そういう意味では長い3ヶ月間だった。 このインターンをやったことが、私の職業人生にどんな影響を与えるんだろう、としばし考える。 ひとつはやっぱり、スタートアップでの意思決定がどのように行われるか、肌感覚でわかるようになった。 まず、意思決定はとにかく速い。 かなりのことが担当者の

  • TechCrunch

    TechCrunch Mobility is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click TechCrunch Mobility — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscrib

    TechCrunch
  • CNET Japan

    人気の記事 1 楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声(更新) 2024年03月15日 2「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発 2018年08月05日 3主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 4マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 5テレビを持たない若者たち--新たな体験で変化の兆しも 2024年02月19日 6「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 7楽天モバイルが学割「最強青春プログラム」--家族割と併用可、0〜22歳が対象 2024年03月07日 8トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 9

    CNET Japan
  • Sequoia Capital - Wikipedia

    Investment in FTX[edit] Sequoia Capital along with other notable venture capital investors made an investment in the cryptocurrency exchange FTX, founded by Sam Bankman-Fried.[89][90][91][92] Sequoia was very enthusiastic about FTX, and published an article which was a glowing tribute to Bankman-Fried[93] (since deleted) on its website on 22 September 2022.[54][94] FTX failed in 2023, with about $

  • kndb.jp

    This domain may be for sale!

  • ティム・オライリー氏と対談:「お金がありすぎて失敗した」――「Twitter」創設者の“再チャレンジ” (1/2) - ITmedia News

    成功は華々しかった。ブログツールの先駆けといわれる「Blogger」を開発し、Googleに売却すると同時にGoogle転職退職後に仲間と創設した「Twitter」は、SNSやブログに代わる新しいコミュニケーションツールとして、世界から脚光を浴びる―― その陰には大きな失敗もあった。Bloggerはネットバブル後の不況にあえぎ、資金繰りに行き詰まって一時期、社員全員を解雇Google退職後に最初に手がけたサービス「Odeo」は、「資金を集めすぎて失敗した」と振り返る。 都内で開かれた「Web2.0 Expo」で11月16日、ウィリアムス氏と、Web2.0提唱者として知られるティム・オライリー氏が対談。BloggerからTwitterまでの道のりを振り返った。ウィリアムス氏は9カ月間オライリー氏の下で働いていたこともあり、うち解けた雰囲気で話が弾んだ。 Bloggerがくぐり抜けた「暗

    ティム・オライリー氏と対談:「お金がありすぎて失敗した」――「Twitter」創設者の“再チャレンジ” (1/2) - ITmedia News
    yaotti
    yaotti 2007/11/17
    「失敗してもいいという気持ちで作り、気に入ってもらえなければ別のサービスを作ればいい。『これしかない』と突き進むのはWeb1.0的。経験から学んでいくことが重要だろう」(ウィリア
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

  • 小野和俊のブログ:金をつくるのか、富をつくるのか、それが問題だ

    初対面の人との会話で最近印象的だったのは、「何階建てですか?」という質問だった。曰く、自社ビルとして何階建てのビルを持っているのかということで、彼の考え方としては、自社ビルを建てるくらいの収益がある事業をやっていない人間にはあまり興味がない、ということである。 【企業・個人の目的】 1. 金をつくろうとしている 2. 富をつくろうとしている 3. 金と富をつくろうとしている ここでいう富とは、ポール・グレアムが「ハッカーと画家」で言っているような、人に何らかの幸福感を与えるものすべてである。例えばそこには祖母の肩叩きをすることも含まれるし、大切な人のために料理に腕を振るうことも含まれるし、困っている顧客にアドバイスをすることも含まれる。学術的な発明や発見も含まれるし、道に困っている人に行き方を教えてあげることも含まれるだろう。 企業で活動していると陥ってしまいやすいのが、ボランティアではな

    小野和俊のブログ:金をつくるのか、富をつくるのか、それが問題だ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 小野和俊のブログ:ベンチャー企業の始め方

    「いつかベンチャーをやりたいと思ってるんですよ!」 この種の発言は確か私が大学生の頃によく耳にしていた台詞で、その時ベンチャーにまったく興味のなかった私の感想としては、ああ、この人は自分にはあまり関係がない世界のことを話してるな、という感じで、そんな自分がまさか数年後にベンチャー企業をやることになるなんて夢にも思っていなかった。 そんな私もベンチャーを始めてから気付くともう6年が経って、会社も軌道に乗ってきて、ベンチャーを始めるにはどのようなことが大切で、どのようなことをすれば良いのか、ある程度わかるようになってきた。だから今日はそのことについて書こうと思う。 もしあなたが、自分自身で起業しようと思っているなら、ヒトの問題についての最初の関門はクリアしていると言っても良いかもしれない。 というのも、起業の際のヒトの面での最大の問題は、創業者が見つかるかどうか、ということにあるからだ。 もし

    小野和俊のブログ:ベンチャー企業の始め方
    yaotti
    yaotti 2007/10/25
    「アイデアを考えずにすむ状況に身をおくことで、別の環境であれば生み出せていたであろう潜在的なアイデアを殺してしまっているという機会損失が起こっているかもしれない。」うーむ
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • 1