タグ

screenに関するyaottiのブックマーク (19)

  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
    yaotti
    yaotti 2011/01/13
    layout便利そう
  • デタッチ(detatch)されたscreenセッションにコマンドを渡す方法 « Rino Server Blog

  • 国产成人18黄网站_伊人久久大香线蕉午夜_成人免费看的A级毛片_亚洲欧美日韩精品久久_爆乳2把你榨干哦在线观看

    国产成人18黄网站,伊人久久大香线蕉午夜,成人免费看的A级毛片,亚洲欧美日韩精品久久,爆乳2把你榨干哦在线观看,国产成人AV乱码免费观看,国产AⅤ精品一区二区三区久久

    yaotti
    yaotti 2010/01/21
    for mac
  • screenを起動するスクリプトでタイトルバーとhardstatusに名前を出すようにした - hitode909の日記

    .screenrcで hardstatus alwayslastline "$__session_name: %-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w"しておいて, alias sl="screen -ls" s () { name=${1:-${PWD##*/}} echo "\033P\033]0;${name}\007\033\\" __session_name=$name screen -x $name || __session_name=$name screen -r $name || __session_name=$name screen -S $name } すると,タイトルバーとhardstatusに名前が出る. 今使っているscreenにどういう名前がついているか見ることができて,便利.

    screenを起動するスクリプトでタイトルバーとhardstatusに名前を出すようにした - hitode909の日記
    yaotti
    yaotti 2010/01/19
    便利
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • screenのaliasを修正しました. - hitode909の日記

    以前.screenのセッションを便利に利用するaliasを書いたのですが,id:mollifierさんに,教えていただいて,リファクタリングしました. 以前のエントリ 指定された名前のscreenを立ち上げる関数を改良 - hitode909のダイアリー 仕様 s すると,pwdの最後のディレクトリの名前のscreenをアタッチしようとする(なければ作る) s nameすると,指定された名前のscreenをアタッチしようとする(なければ作る) 具体的には,~/checkoutでsすると,checkoutという名前のscreenができて,どこかで,s checkoutすると,さっき作ったscreenをアタッチします. 修正前 s () { if [ -n "$1" ]; then name="$1" else name=`ruby -e 'puts Dir.pwd.split("/").la

    screenのaliasを修正しました. - hitode909の日記
  • Steve.org.uk: Terminal Screen [tscreen]

    tscreen is a fork of GNU Screen. It is a perpetual work in progress. Why fork? I use Debian GNU/Linux, and the screen packages there have several things missing, or not available fully. Typically the response to these issues is that unless GNU Screen's upstream agrees with a patch, or change, that the Debian package will not be updated. This is a principle I agree with in general, but it does mean

  • Visor - しがない「げのまー」の・・・。

    blacktree-visor Visor とは。 Terminal をホットキーで呼び出せる様にする SIMBL plugin。要 SIMBL。free。 インストール 上記 URL から、環境に合ったバージョンを落し、展開。 出来た .bundle を ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins へ置く。 使い方 Terminal を起動。 Control + F1 を押す。 元に戻すなら、もう一度 Control + F1 するか、アプリケーションなどをクリックすれば良い。どんなアプリケーションでどんな操作をしていても、思い付いた時に呼び出せる様になる。 Visor がアクティブな状態で command + T すればタブも開ける(もちろん Leopard にて)。 Terminal.app にて「すべてのウインドウを結合」を選択した場合に

  • screenを縦分割するモード(vertical split)のパッチを当てる - 日々是鍛錬

    screenは無いと死ねるくらい便利なのですが,画面を分割する(split)モードは水平(horizontal)しかありません.MacBookは縦の解像度がなきに等しいのでvim同様screenもvertical splitできるととっても嬉しい訳です. 調べてみると,splitのパッチを作成している方を見つける.という訳で自分の環境(MacBook Leopard)にも導入してみることにしました. screenの入手 現在GNU screenの最新版は4.0.3です.screen install memoから取得してください. # GNUのミラーサイトにはなぜか4.0.3が置いてないのです. vertical split のパッチの入手 Vertical Split for GNU Screenから取得してください. パッチを当てる まずscreen, パッチを解凍しパッチをscreen

    screenを縦分割するモード(vertical split)のパッチを当てる - 日々是鍛錬
  • screenとscreenrcを弄った - ( ゚皿゚)

    りっくんに書けといわれたので書いた。 自宅鯖はDELL SC440でディストリはubuntu hardy。tiarra、TIG、keitairc等が動作しておりオペレーションの主目的はアニメ動画ファイルの栽培や変換など。 モバイル回線等から頻繁に接続する用途上screenを導入したわけだが、カスタマイズが大体固まったので晒しておくことにする。 screenrc 設定とかでぐぐって出てくるサイトやエントリを片端から参考にした。基的なscreenの使い方とかは説明しないので適当にぐぐれ。 まずは.screenrcと.screen-setting。 ~/.screenrc source $HOME/.screen-setting bind . source $HOME/.screen-setting bind ^. source $HOME/.screen-setting chdir $HOM

  • Manpage of SCREEN

    Section: User Commands (1) Updated: Aug 2003 Index JM Home Page roff page 名前 screen - VT100/ANSI 端末エミュレーション機能を持つ画面管理ソフトウェア 書式 screen [ -options ] [ cmd [ args ] ] screen -r [[pid.]tty[.host]] screen -r sessionowner/[[pid.]tty[.host]] 書式 screen は、ひとつの物理的な端末を複数のプロセス (特に対話シェル) で共有化できるようにする、フルスクリーンウィンドウ管理ソフトウェアである。 各仮想端末は DEC VT100 端末の機能に加え、ANSI X3.64 (ISO 6429) や ISO 2022 規格に含まれる制御機能 (例えば行の挿入/削除や複数の文

    yaotti
    yaotti 2008/12/19
    Sオプション初めて知った(セッションに名前をつける)
  • .screenrcコマンド一覧

    .screenrc設定ファイルで使用できるコマンドについて記述してあります。 これらのコマンドは、設定ファイルに記述する他 screen実行中に colon (:) コマンドにより実行することもできます。 .screenrcコマンド一覧 3.7.6対応 acladd acladd usernames 現在のscreenセッションにアクセスできるユーザーを設定します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。 aclchg aclchg usernames permbits list 現在のscreenセッションにおいてユーザーのアクセス権を設定します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。 acldel acldel username 現在のscreenセッションから指定したユーザーのアクセス権を削除します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。

  • Grails開発に便利なタブ状態でscreenを起動するスクリプト - 豆無日記

    やったーー!!ついにスクリプトバージョンができた!!! 今までは、開いたscreenの画面にコピペで強引にコマンド群を貼り付ける、って方法でしか実現できてなかったけど、これなら単にシェルスクリプトを実行するだけで、あら不思議すてきなタブ状態のscreenがそのまま開けます。 というか、cygwin版ですでにこんなやつ一回試してたんだけど、cygwin上の今使ってるscreenだと、-d -m オプションでscreen起動すると、Ctrl+Hの挙動がおかしくなったり(一発で行頭まで削除になってしまう)、最後のscreen -rでフリーズしたりしてあきらめたんだよね・・・。 MacOSXでは問題なくそのまま動いてかなり感動。 つか、新しいまくぶく、はえぇ。すごく・・・、速いです・・。 ってわけで、MacOSXでのみ動作確認済みです。 #!/bin/sh # Grails開発に便利なscreen

    Grails開発に便利なタブ状態でscreenを起動するスクリプト - 豆無日記
  • windowリサイズ GNU screenを使い倒せ!

  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • screen のステータスラインに実行したコマンド名を表示する方法 - masutaroの日記

    以前,id:naoyaさんが書かれた「GNU screen いろいろまとめ。」にて紹介されていた,「ステータスラインに各ウィンドウで打ったコマンドを表示」する方法について。 まとめの文中で紹介されている「ari's diary の 2002年6月14日の記事」のサイトが,こちらに移動されたようです。 古いリンクは現在 Not Found 別のサイトになっていて,もしかしてやり方が分からず泣いた人もいるんじゃないかと思って,書いておきました。 ちなみにid:naoyaさんのまとめでも言及されている ^[k について。ari's diary で紹介されている .zshrc のスクリプトには”^[k”が6箇所あります。全部Ctrl-vしてEscapeを押したら出るほうのやつに変えましょう。

    screen のステータスラインに実行したコマンド名を表示する方法 - masutaroの日記
  • screenコマンド一覧

    仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A

  • Screenを使う (Linux Japan 2002年1月号掲載記事原稿)

    Screenを使う (Linux Japan 2002年1月号掲載記事原稿) こちらは、Linux Japan雑2002年1月号に掲載された記事「Screenを使う」の 原稿をHTML化したものを、Linux Japan編集部の許可の下に仮公開しています。 図や写真がほとんど入っていない cssはたむらさんのやつをパクったまま(^^; という点で仮公開となっています。 時期を見てちゃんと作りなおします。 原稿を見る メモを見る お持ち帰り 個人での使用に限り。転載はご遠慮ください。 掲載記事PDF 原稿のCVS repository RD触ったのはこれが初めてですが、 執筆期間(実質11日間)を考えると妥当な選択だったかも。 PDFLinux Japan最終号のCD-ROMに入っているものと同一です。 戻る Zinnia (zinnia@risky-safety.org) このWebコン

  • 雑多記 - 戯れ言(日記)

    いまさらですが、screen の便利さに惚れぼれ。screen の使い方については ターミナルを切り替えて使えるscreenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html Screenを使う (Linux Japan 2002年1月号掲載記事原稿) http://risky-safety.org/~zinnia/screen/contribute1/ を参考にしました。とっつきづらいんですが、慣れるととっても便利! なんでいままで使ってなかったんだろうと後悔することしきり。 さらに便利だと思ったのは、最近増えて来ている UTF-8 が default な Linux を触る時ですね。その端末だけ Ctrl-a + ":" + "encoding utf8" とすると、そのスクリーンだけを

  • 1