タグ

profilerに関するyaottiのブックマーク (3)

  • NYTProf v2 – A major advance in perl profilers

    After much hacking, and just in time for OSCON, I’m delighted to announce the release of Devel::NYTProf version 2. A powerful, efficient, feature-rich perl source code profiler. “If NYTProf 1 is a Toyota, then 2.0 is a Cadillac” — Adam Kaplan, author of NYTProf 1. The Short Story (I’ve written up the long story, for the record, in another post.) Adam forked Devel::FastProf (the best statement-leve

    NYTProf v2 – A major advance in perl profilers
    yaotti
    yaotti 2009/08/19
    Devel:NYTProf
  • 28. XdebugとWinCacheGrindを使って、パフォーマンス測定を行おう

    Xdebugは、PHPにデバッグ機能を実装するためのモジュールです。もともとPHPに は言語レベルでのデバッグ機能やプロファイラーが用意されておらず、モジュー ルをインストールする必要がありました。PHPでこの機能を実現するためのモ ジュールとして、以下のようなものがあります。 Xdebug (http://xdebug.org/) DBG(http://dd.cron.ru/) Advanced PHP Debugger(http://pecl.php.net/package/apd) 今回はプロファイラーも内蔵し、最新版であるPHP 5.1にも対応したXdebugエク ステンションを使って、プロファイルを行う方法を説明します。 Xdebugのインストール Xdebugは、以下のとおりインストールします。 1.モジュールの作成 XdebugはPECLの1つなので、Unixシステムの場合は

    28. XdebugとWinCacheGrindを使って、パフォーマンス測定を行おう
  • OProfileの使い方備忘録 - hogelogの日記

    プログラムのボトルネックがどこにあるのか、なんて調べるときには計測する必要がありますね。プログラム中の特定処理の前後でrdtsc命令使って時間を計測して処理時間を求める、とかそういうこともできるんですけど、まあめんどうじゃないですか。プロファイラを使いましょう。 プロファイラとはなんぞや、Wikipediaの性能解析のページに色々書いてますね。 そういうわけでOProfileというLinuxで動くプロファイラを使っているので、未来の自分とか「OProfile動かしてみてーけどさっぱりわからん!」みたいな人のためにまとめておきます。 OProfileの特徴 OProfileは 計測したいプログラムに対して特別な処理をしなくてもいい 低レイヤーの情報も計測できる gprof形式のコールグラフも表示できる オーバーヘッドがとても小さい これらの特徴があるらしいです。使ってみて特に嬉しいと感じたの

    OProfileの使い方備忘録 - hogelogの日記
  • 1