DBIx::Skinny - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな?
XML::LibXML大好きな者が以下述べてみます。 しかし、XML::Liberalを除けば、XML::*なモジュールはX抜きのHTMLを食ってくれない.... と、404 Blog Not Found:perl - HTMLをXMLとして扱うで書かれていたのですが、XML::LibXML、というかその基となるCライブラリlibxml2はHTMLパーサも備えているので、直にHTMLを扱うこともできます。 ただ元がXMLパーサなだけに、少しでもHTML文書に壊れた部分があると解析エラーを起こして停止してしまいますが、幸いなことにそのエラーから回復するモードも備えています。以下サンプルを。 use strict; use warnings; use XML::LibXML; my $parser = XML::LibXML->new(); $parser->recover_silently(
序文 趣味のネットウォッチのために仕方が無く超便利なPerlを覚えようという感じの otsune です。そんなわけでコーディングの深い話はよくわからんので、今回はPerlとCPANを使ってネットウォッチを支援する手法について書きます。 ウォッチしたいWebページを機械的に監視できれば、あとはPlaggerなどの便利ツールを使って「メールを出す」「im.kayac.comでメッセンジャーにアラートを出す」「ピザを注文する」など好きな処理をすることが出来ます。 RSSフィードやAPIなどがあるWebサイトであれば特に苦労はしないのですが、今回取り上げるOgame.jpはウェブブラウザーゲームなので、フィードなど便利な機能はまったく存在しません。 そこでウォッチしたいWebページに対してWeb::Scraperを使ってYAMLを出力する短いスクリプトを書いてしまいます。 メールを出すなどのこまご
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
2008年11月30日22:56 Perl HTTP::Engineを試してみたよ 最近Yappoさんやtokuhiromさんが作られたHTTP::Engineというものがあります。HTTPサーバとWebアプリケーションの間の層を抽象化してくれるものです。 Framework for Web application framework Webアプリケーションフレームワークのためのフレームワーク という位置付けで、これを使えば簡単にオレオレフレームワークが書けるそうですね。。 HTTP::Engineの詳細は、この辺のサイトが参考になると思います。 ・HTTP::Engine とは? ・HTTP::Engine - Perl版 WSGI のような物、 Catalyst::Engine を抜き出したような物 ・HTTP::Engine についてまとめてみる いまいちわかりませんがとりあえず使っ
だいぶ時間がかかりましたが、HG 1/550 ノイエ・ジール完成しました。 このキットは、ポリキャップを使わずに、はさみこんでいく設計です。なので、そのまま組むと、例えば、腕全体と本体が外せなくなります。後ハメ加工をする手もありますが、ポリキャップを適宜組み込んでいくようにしました。 前面と背面。形成色よりやや暗めに塗装しました。他、細かくディティールアップしました。 サブアームを装備して、別角度。サブアームは塗装だけで、無改造。 カメラアイは、プラ棒で作り直して、シルバー+クリアーオレンジ塗装したので、うまくライトアップすると反射します。 カメラアイ以外に大きくいじったのは、肩の上部を切り離して大型化、バーニアを追加、腰のパイプをゴム線+パイプパーツで作り直しというところです。スジ彫りを細かく増やす加工はあまり好みではない(ていうか出来ない)ので、控えめにしました。 後は、適当に何枚か。
テンプレートツールキットマニュアル 職場でTTを使っていた時に少しずつ訳したものです。途中よく分からない所もあって、かなり適当。自動翻訳よりはマシかも、という程度です。 追記・修正歓迎。質問不可。→ しろいわ(public@hakoniwa.net) オリジナルマニュアル http://www.template-toolkit.org/docs/plain/Manual/Directives.html CPAN http://search.cpan.org/~abw/Template-Toolkit-2.14/ 概要 解説 テンプレート変数へのアクセス GET CALL SET DEFAULT 他のテンプレートファイル・ブロックの処理 INSERT INCLUDE PROCESS WRAPPER BLOCK 条件処理 IF / UNLESS / ELSIF / ELSE SWITCH /
名前¶ Tutorial - CGI::Sessionのさらに広範囲に渡って記述されたマニュアル 状態メンテナンスの大要¶ HTTPはステートレスなプロトコルですので、WEBサイトに対するそれぞれの webサイトに対するクリックはwebサーバーによって新しい訪問として扱われます。 サーバーは直前の訪問とは無関係です。したがって全てのそれ以前のリクエスト からの状態は失われます。このことによってショッピングカートや、 ログイン認証ルーチン、セキュリティー上の制限を設けるようなサービスなどは web上で不可能になります。よって人々はHTTPが我々を絶望的な状況に投げ入れる ことに対して何らかの対策を取らなければなりませんでした。 我々を救うべく、一定期間ユーザーのセッションを保つHTTPクッキーや クエリ文字列と言った技術が誕生しました。クッキー及びクエリ文字列だけでは RFC 2965, S
SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Class::Accessor は言語の機能としてつけるべきだったよね このエントリの中に次のようなくだりがある。「Perl で書かれたオブジェクトのほとんどって、この2つを継承しているものね。」 最近話題のPerlの学習コストの話とも多少関係があるのだが、PerlではCPANの使いこなしってのが重要なのだ。そこで、Class::Accessor とはどういうものか簡単に説明しよう。 基本的には perldoc Class::Accessor perldoc -m Class::Accessor としてもらえばいいのだけれども、もう少し簡単に解説してみる。 (ホントは自分用の備忘録なのだが) オブジェクト指向そのものの話は割愛させてもらいましょう。オブジェクト指向ではメンバ変数に直接アクセスするのは「悪
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く