タグ

2017年12月23日のブックマーク (19件)

  • 2chにスレ建てすっかなーと思ったら

    2ch.sc!! 5ch.net!! open2ch.net!! どこにいったらええねん・・・

    2chにスレ建てすっかなーと思ったら
  • 負荷試験のためのノウハウと Webフレームワークの負荷試験 (Python,Node,Go,PHP) - Qiita

    この記事はRetty Advent Calendar 2017 における 22日目の記事です。 昨日は @saku さんの swiftで丸画像をパフォーマンス高く表示する方法 でした。 はじめに 趣味のBot開発から気づけばWebフレームワークの負荷試験を行なっていました。 Software Engineerの@tkngueです。普段業務としては、Data Engineer/Web Service開発/データ分析やってます 「速さは正義」 とは皆の共通の認識で、言うまでもないことだと思うのですが 記事では、速さってなんだろうって考えてみます。 TL;DR 負荷試験における 速さは面で捉えよう: 品質を50%'ile - 90%'ile - 99%'ile ... で定義する 品質を評価する手段にも気をつかおう: Coordinated Omission は大きな測定誤差を生みます Go

    負荷試験のためのノウハウと Webフレームワークの負荷試験 (Python,Node,Go,PHP) - Qiita
  • ごぼう(牛蒡)にアクはありません 食の雑学17

    品の「ヤマゴボウ」は、キク科のアザミ属する日原産の植物を加工したもので、自生していたモリアザミ(森薊)を栽培したものです。 一年ものの若い根を用とし、その大きさは1cm程度で長さは30~40cm程で、特有のつい香りがあります。生産地は長野県や東北地方、北海道で、ヤマゴボウの呼び名は形がごぼうに似ていたからです。 最近はモリアザミではなく、普通のゴボウの若い根を使っていることが多いそうです。所謂「偽物」ですネ。 アザミ(薊)の名の由来 アザミの名の由来には、幾つかの説がありますが、「薊・アザミ」は鋭い棘のある魚のような草の意で、「硬い棘が多く驚きあきれるさま」を表す「惘・あざむ」の「む」が「み」に変化して「アザミ」になったとする説が個人的には納得できます。 ごぼうの原産地はユーラシア大陸北部から中国にかけての広い地域で、日に伝来したのは縄文時代だと云われています。従って、日にあるも

    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
  • Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita

    なぜStackOverflowか Upvote/Downvoteの仕組みにより、自然とベストプラクティスが蓄積されている 世界中のプログラマの目に晒されているため質が高い 答えが幾つか出されているため視野が広がる・一つの手法に固執することがない 英語の勉強にもなる StackOverflowのおすすめの見方 質問はまずしっかり理解する それに対する答えを比較してみて、なぜそう動くのかを考える コメント欄はFont Size的には小さいが、かなり濃いコメントが書かれていることが多いので暇なら目を通す 10. Looping through the content of a file in Bash? ファイルの内容をループで取得するためのベストプラクティス。 (2015/10/23 : 節修正しました。@heliac2000 さん、@kawazさん、ありがとうございました。詳しくは記事コ

    Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita
  • 標準入力を1行ずつ配列変数に入れるまとめ - Qiita

    bashで標準入力を1行ずつ配列変数に入れるのって、なんか色々気にすることが多くて面倒くさいから一つの関数にまとめてみた。 (こんな変態関数作るほうが余程めんどくさいって?うんその通りだと思うわ。でも知見を得たら頭整理の為にも一度書き残しておかないとすぐ忘れるし、もうそういう性なので仕方ない。) こんな関数を作って # 標準入力を指定の変数名に1行1値の配列として読み込む関数 read2arr() { [[ $1 =~ ^[a-zA-Z][a-zA-Z0-9_]*$ ]] || return 1 local IFS= eval "local $1_" eval "$1=()" eval "while read -r $1_ || [[ -n \$$1_ ]]; do $1+=(\"\$$1_\"); done" } $ # 関数を読み込んでおく $ . read2arr.sh $ # テス

    標準入力を1行ずつ配列変数に入れるまとめ - Qiita
  • 大根煮は「煮立てない」のがコツなのである。

    昨日は鶏肉入りの大根煮をつくった。 大根煮は、「煮立てない」のがコツなのである。 これから大根のおいしい季節になってくる。 やわらかく煮え、味がしみた大根は、最もおいしいものの一つだといえるだろう。 また大根を気長に煮るのは、料理の中でも最もたのしいものの一つともいえるとおもう。 ぼくなどは煮ているあいだ、鍋の様子を上からながめ、大根に味がしみていくイメージを肴に酒を飲むのである。 大根を煮るにあたっては、「煮立てない」のがコツとなる。 これはまず大根が、煮立てると煮えすぎて、ちぢんだり煮くずれしたりするからである。 また大根の相棒として肉をいれた場合にも、煮立てないのは大事になる。 肉は煮立ててしまうと硬くなったり、パサついたりするからだ。 そのため煮汁は、たっぷりと用意する。 たっぷりであるほうが温度が安定するからだ。 また大根はしっかりと下ゆでし、十分やわらかくしてから煮汁にいれる。

    大根煮は「煮立てない」のがコツなのである。
    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
    “しょうゆを初めからいれてしまうと、甘みが入りにくく”
  • 料理に使う油はサラダ油?オリーブオイル? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -

    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
  • 煮物の作り方。水が多いせいか、煮物に味が染み込みません。いつも煮汁が余ってしまい、旨味の多い煮汁を捨てているのでもったいな... - Yahoo!知恵袋

    煮物には、大きく分けて「たっぷり被るくらいの煮汁で煮て、具材が汁から出ないように調整しながら煮て、一旦火を止めて自然冷却して、味をしみこませる方法(煮しめ)」と、「ヒタヒタ程度の少なめの煮汁で煮て、汁気がなくなるまで、一気に煮詰めてしまう方法」があります。 基的に味は汁が冷める時にしみこむので、いつまでもダラダラ長く煮れば、それだけ味がしっかり入るという物ではありません。具にしっかり火が通ったら、調味料を加えて10分程度煮て、火を止めて冷ます。更に濃く味をしみこませたい場合は、冷めたら再び火に掛けて、沸いたらまた火を止めて冷ます・・・を何度か繰り返します。おでんなんかは、前者の代表例ですね。逆に、筑前煮や芋のにっころがしのような物は、後者で作る場合が多い(もちろん、時間があるなら、前者で駄目ということはない)。前者は時間を掛けて味をしみこませるので、最初の段階で、「汁をごくごく飲むには、

    煮物の作り方。水が多いせいか、煮物に味が染み込みません。いつも煮汁が余ってしまい、旨味の多い煮汁を捨てているのでもったいな... - Yahoo!知恵袋
    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
    “基本的に味は汁が冷める時にしみこむので、”
  • 「東京に住んでいます」を「東京住みです」 「あたためてください」を「あ..

    「東京に住んでいます」を「東京住みです」 「あたためてください」を「あたためお願いします」 動詞を名詞みたいに使うのは違和感がある ここ数年の文化に思う

    「東京に住んでいます」を「東京住みです」 「あたためてください」を「あ..
  • 2017年 取りこぼし料理展 - パル

    こんにちは、このマン23位太郎です。ゴールデンカムイとダンジョン飯に挟まれる形でのベスト50入りということでわりとすごいのですが、誰も褒めてくれないので自分で高く評価しています。すごいとは何か。それは誰にもわかりません。そう、誰にも、、 あと日4巻出ました。すごい。 めしにしましょう(4) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/12/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 10月から人体と単行作業と年末進行がモリモリでブログどころではありませんでした。人生で最も捨てていいもの、それはブログ、、そんで更新履歴見るとすっくねえなーと思いましたので、2017年に取りこぼしたサムシングが大量にあります。既出もあるかもしれんけどまあいいでしょう。 仕事場氏でアーーーーーーなった時にこういうのが出現します。これ

    2017年 取りこぼし料理展 - パル
  • Go言語(Golang) はまりどころと解決策

    Go の言語仕様はシンプルで他の言語に比べてはまりどころが少なくて学習コストが小さめな言語のように思います。しかし、それでもはまるところがないわけではないので、自分がはまって時間を無駄にしてしまったことを書き留めておきます。 念の為誤解のないように追記しておくと、この文書の目的は Go を批判することではなく GoGo であるがゆえに C++/Java/Python など利用者が Go を使い始めるときに困惑あるいは誤解するであろうポイントをまとめておくことで初めて Go を触る人がスムーズに Go を使い始められるようにすることです。私個人は Go はバランスがとれた良い言語でだと思いますし、気に入っています。 目次 interface と nil (Go の interface は単なる参照ではない) 文献 メソッド内でレシーバ(this, self)が nil でないことをチェ

    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
  • イケてないのに人気がある golang vs イケてるのに人気がない Nim - 強まっていこう

    ここ最近 GCP を持ち上げて Google のポチと化していましたが、そのポチが今回は Google に噛みつきます。 wolfbash.hateblo.jp だって golang 酷いんですもん。何かセンスがぜんっぜん Google っぽくない。 せっかく作るのなら、もっと良いものにして欲しい、そう言う願いも込めてこのエントリーを書きます。 wolfbash.hateblo.jp 前回 Rust と比較してみましたが、今回はその golang 版です。 golang は言語のシンプルさを追求していて、言語的な便利機能が片っ端からありません。 それは覚えることが少ないことを意味します。学習コストを低く抑える事を根的なポリシーにしている言語です。 裏を返せば完全に人を小馬鹿にしているんですが、その分ドキュメントなどがかなり充実しています。 構文的には、ほぼ C と同じです。そらそうですね

    イケてないのに人気がある golang vs イケてるのに人気がない Nim - 強まっていこう
    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
  • 缶ジュースが好き

    特に自販機で売っている缶ジュースが好き。それはペットボトルより冷えているから。缶の性質上、中身が冷えやすいのがいい。やっぱりジュースは冷えている方がうまい。あと、缶と言えばロング缶。コンビニでもたまに見るけど、コーラとかペプシとかのロング缶は嬉しい。500mlで100円とか超嬉しい。特にペプシの青いロング缶は綺麗だし好き。そしてコーラはペプシが好き。コーラよりさっぱりした感があるから。

    缶ジュースが好き
    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
  • 子どもの耳疾患最多 スマホのイヤホンが影響か | NHKニュース

    中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかる子どもの割合が、文部科学省の調査で過去最多となったことがわかりました。文部科学省は「スマートフォンの普及でイヤホンを使用する頻度が増えていることが影響した可能性がある」と分析しています。 このうち、中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかった子どもの割合は小学生が6.24%、中学生が4.48%、高校生が2.59%で、いずれも調査を始めた平成7年度以降最も多くなりました。 東京・中央区の診療所では、このところ耳の病気にかかる子どもの患者が1割から2割ほど増えていると言います。 院長の大場俊彦さんによりますと、こうした子どもの患者の中にはスマートフォンなどで音楽などを聴く際などに使用するイヤホンが原因で病気にかかるケースもあるということです。 文部科学省も、子どもの耳の病気が増えている背景に、スマートフォンなどの普及でイヤホンを使用する頻度が増えたことが影響している可

    子どもの耳疾患最多 スマホのイヤホンが影響か | NHKニュース
  • これで決まり!代名詞「it」「this」「that」の違いとは?その使い分けを徹底的に攻略!!

    ● こんにちは、まこちょです。 英語を学習すると「代名詞」としてit / this / thatを勉強する日が必ずやってきます。それも比較的早い段階で。 この代名詞のit / this / that、おそらく中学の英語の授業で、it =「それ」、this =「これ」、that =「あれ」なんて教わってしまうものですから、いつしか「そういうものだよね」とそれ以上のことを特に気にすることもなく、あっさり終わってしまうことが多いと思うんです。 そうすると、「それ」を表す代名詞はitですか?それともthatですか?という疑問もなかなか解決できなくなるわけですね。 ところでみなさん、「それ」に対する代名詞it /thatの使い分けは完璧ですか?日語では「それ」の一言で事足りてしまうこの表現も、英語の場合実は使い分けているんです。 そこで今回は非常に質問の多い「それ」に関する英語の表現を徹底的に攻略

    これで決まり!代名詞「it」「this」「that」の違いとは?その使い分けを徹底的に攻略!!
  • Go Playground - The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code

    Go Playground - The Go Programming Language
  • Ateam Lifestyleのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2017 is supported by the following companies, organizations, and services.

    Ateam Lifestyleのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
  • 私がVimを使う理由 - Qiita

    概要 初心者向けの記事でもまだ難しいと思ったので、更に敷居を下げた初心者向けの記事を作成しました。個人の感覚に寄り過ぎている可能性があります。 ホームポジション Vimはホームポジションから指をほとんど離さずに操作できます。 マウスを使う時やCtrl、矢印キーを押す時にホームポジションから大きく外れるのが小さなストレスとなります。その度に極々僅かな時間ですが指をホームポジションに戻す為の手探り時間が増えます。急いでホームポジションを確認せずタイプするとタイプミスに繋がり、それもまたストレスです。 VimVim以外の環境で何故それ程の大きな差が生まれるのでしょうか。大きな理由としてモードの存在があります。 モードの無いエディタは打ったキーがそのままタイプされることが多いです。つまり、通常のタイプしやすいキーを用いたショートカットは行えず押しにくいキーを多用することに繋がります。 コスト感覚

    私がVimを使う理由 - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23
  • Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita

    公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順

    Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/12/23