成果給との相性を考えると区別しやすいです。職務給と成果給は非常に相性が悪い。なぜなら、職務給は本来「任された仕事ができるかどうか」がポイントだからです。その仕事が生み出す成果の大小については、責任はその人にはなく、その仕事を設計した会社にあります。 つまり、「成果給を入れつつ、職務給にします」というのは理屈からするとありえません。一方で、職能給と成果給は両立できます。 日本ではここ数年でジョブ型に移行する企業が増えています。 神林教授:そう言われていますね。ジョブと給料がひも付いていないと、厳密には「ジョブ型」や「職務給」とはいえません。日本企業は研究職、事務職などと職種別のまとまりにするところまでしかできていないのではないでしょうか。 「ジョブ型」ならば本当は同じ職種でも、一緒に働く隣の人とは全く異なる給料であるはずなのです。なぜなら仕事の中身、つまりはジョブディスクリプション(職務記述
