タグ

2014年5月12日のブックマーク (21件)

  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • 人事部が「新入社員にプログラミングを教えて欲しい」といってきた

    15〜34歳の男女の約17%がアプリ開発講座へ参加してみたいと答えており、15〜19歳の男性では約30%にも達している。ところが、意欲のある人の45%が踏み出せておらず、11%は学ぼうとして挫折したと答えたのだ。

    人事部が「新入社員にプログラミングを教えて欲しい」といってきた
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • 「医×食×IT」に取り組む日本ユニシス

    ITサービスや情報システムを提供する日ユニシスは今、地域の医療情報統合基盤の構築に取り組んでいる。2014年2月20日、同社が毎月開催している報道陣向けセミナーの中で、佐渡島(新潟県佐渡市)における統合基盤の例を紹介した。 受診や処方記録などを時系列で一覧 佐渡島では、高齢者が多いことから、ITシステムによる医療情報の管理が強く求められていた。例えば、「血液をサラサラにする薬」などを服用した患者が、その事実を忘れて歯科を受診し、大量に出血してしまうなどの問題が頻発していた。また、開業医の平均年齢が70歳を超えるなど、医療機関側でも情報管理が難しいという事情があった。 そこで、人の同意を前提に、病院での処方・検査結果や薬局での調剤情報、健康診断センターでの健診結果、在宅での測定情報などを名寄せ処理し、医療機関や自宅で参照・書き込みができるようにした(関連記事:クラウドで“島ごとバーチャル

    「医×食×IT」に取り組む日本ユニシス
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • Docker 0.11が初めての正式版候補としてリリース。来月には1.0が登場か?

    コンテナ型仮想化を実現するソフトウェアとして注目されているDockerの最新版「Docker 0.11」が5月7日にリリースされました。0.11は正式版の1.0に向けた最初のRelease Candidate(正式版候補)となります。 today we’re pleased to announce the immediate availability of Docker 0.11 – the first Release Candidate (RC) for 1.0. From here, we want to continue to get your feedback, focus on quality. 今日、私たちはDocker 0.11のリリースをここに発表します。これはバージョン1.0に向けた最初の正式版候補(RC)です。ここからは、私たちはフィードバックを元にクオリティにフォーカ

    Docker 0.11が初めての正式版候補としてリリース。来月には1.0が登場か?
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • 「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了

    今年度からすべての新入生が授業用のタブレット端末(ARROWS Tab Q584/H)を購入している佐賀県の県立高校について、現場の混乱を赤裸々に報告してきたブログ「佐賀県ICT利活用教育の現場報告」が終了する。ブログ筆者が5月11日付けのエントリーで表明した。 ブログは関係者が更新しているとみられ、タブレット導入に関する混乱を2月から赤裸々に報告。導入前から「佐賀県の学校現場は大混乱すると思います」「来年度以降、佐賀県の高校生の学力は低下するのではないか」と懸念を示し、導入後の混乱も淡々と報告していた。 記事で報告されているのは、県の対応の混乱や職員の研修不足、タブレットのタッチパネルの反応の悪さや、教科書のインストール中のエラーの続発、授業支援ソフトのハングアップなど。ハードやシステムのエラーで授業が進まず、生徒が「プリントの方がいい」と言ったことなどもつづられている。 ただ、「県のや

    「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー

    KAIZEN platform Inc. は、新しい働き方をいろいろ試してみようという会社でそのひとつにリモートワークがある。リモートワークの良さあるいは良くないところについては、以前に Rebuild.fm の ep.32 でも話した。 ちかごろは、オンラインミーティングのための道具、情報共有のための道具もクラウドサービスがたくさんあるので、その辺を使って工夫すれば一昔前に比べてだいぶリモートワークも現実的になってきている。実際、KAIZEN には大阪からリモートワークしている人とか、最近リモートワークを前提に都内から鎌倉に引っ越したメンバーなんかもいる。 リモートワークアジャイル開発 HipChat、Google Hangout や Qiita Team なんかを使うことで、日常の会話、ミーティングや情報共有についてはもともと特に困ったこともあまりなかった。特に Qiita Team

    Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • Foursquare、メイヤーを凍結 チェックイン専用アプリは今週リリースへ

    米位置情報サービスのFoursquareは5月9日(現地時間)、1日に発表した公式アプリ「Foursquare」からのチェックイン機能分割に向けて、移行完了までメイヤーを凍結すると発表した。当面はチェックインしても現在のメイヤーから座を奪うことはできない。 1日の発表によると、Foursquareアプリからチェックイン機能を削除し、独立したチェックイン専用アプリ「Swarm」をリリースするという。Foursquareアプリは米Yelpや日べログのようなクチコミ情報検索ツールになり、チェックインやメイヤー機能はSwarmアプリが担う。Swarmは今週中にリリースされる見込みだ。 Swarmでのチェックインでは、チェックインの感想を画像で表現する「Sticker(ステッカー)」を使えるようになり、メイヤー機能は「Mayors 2.0」になる。 従来のメイヤーは、ベニューへのチェックイン回

    Foursquare、メイヤーを凍結 チェックイン専用アプリは今週リリースへ
  • Google Glassアプリで、人間の表情から感情を読み取ることも可能に | Techable(テッカブル)

    ウェアラブルデバイスの中でも、特に注目が集まっているGoogle Glass。San Diegoのスタートアップが開発中の「Emotient」も、Google Glass対応のソフトウェアで、リアルタイムで人間の感情を読み取るという。開発側は、このたび600万ドルの資金を集めたと発表した。 カメラを通じて、「Emotient」のソフトウェアが人間の表情をスキャン。“感情分析”のテクノロジーがそこから読み取れる感情を検出し、即座にデータのフィードバックを返す。 人間の顔の動きによって生み出された表情には、さまざまな感情が込められているもの。ポジティブ、ネガティブ、その中間の状態という基礎的な感情から、喜びや驚き、悲しみ、恐れ、軽蔑や怒り、うんざり感といったような感情や、イライラ感、混乱のような、より高度な感情表現まで読み取ることが可能だという。 「Emotient」によって、眼鏡の装着者は、

    Google Glassアプリで、人間の表情から感情を読み取ることも可能に | Techable(テッカブル)
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • 水道の「保守点検」にビッグデータ&ウェアラブル端末活用へ--富士通とメタウォーター

    富士通とメタウォーターは5月12日、富士通技術であるビッグデータ分析とウェアラブル端末を用いた設備保守点検業務の実証実験を5月後半に開始すると発表した。福島県会津若松市の滝沢浄水場などで、12月末までの実施を予定している。 メタウォーターでは、2011年より富士通のパブリッククラウドサービス「FUJITSU Cloud IaaS Trusted Public S5」を活用しており、2013年からは上下水道施設の点検作業にタブレットを活用したインフラ管理サービス「Smart Field Service(SFS)」を自治体向けに提供している。さらに2014年4月からは、滝沢浄水場の設備更新、維持管理事業に着手している。 実証実験では、水道設備の稼働データや各種センサから収集したビッグデータを分析活用し、設備の故障予兆検知による予防保守の実現に向け、実用性を検証する。また、浄水場における過去の

    水道の「保守点検」にビッグデータ&ウェアラブル端末活用へ--富士通とメタウォーター
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • Gitをソフトから使う人でも、これだけ覚えておきたいGitコマンド

    エンジニアな人に取って、コマンドラインでの操作には非常に抵抗感があります。 Gitの操作も例外ではありません。幸い、今は Source Treeなどの使いやすいソフトが出てきて不自由はなくなりました。しかし、実はGitの作業は、コマンドラインを覚えてしまった方が、日常の作業が早くなることもあります。 ここでは、普段はGUI環境を使う方にもこれだけは覚えてほしいコマンドを、いくつか紹介しましょう。 プルする git pull origin [ブランチ名] いつも作業を開始する前に、プルしましょう。ブランチを指定してプルします。 変更したファイルをコミットする git commit -a -m 'コメント' これが使えるだけでも、日常作業の大半をかなり短縮できます。変更済みのファイルを全部コミットします。コメントも直接打ち込めます。 ファイルをGitに追加する git add . 新しくファ

    Gitをソフトから使う人でも、これだけ覚えておきたいGitコマンド
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • 「はてなココ」「はてなモノリス」「はてなアルバム」終了

    はてなは5月12日、現在地の位置情報を友人と共有できる「はてなココ」(2010年4月開始)と、手持ちの商品の情報を公開できる「はてなモノリス」(10年4月開始)、写真共有「はてなアルバム」(2012年5月開始)をそれぞれ7月1日に終了すると発表した。 投稿したデータは、6月30日までにローカルに保存するよう呼びかけている。また、各サービスで投稿した写真ファイルはすべて「はてなフォトライフ」に残るため、保存の必要はないという。 はてなココ終了に伴い、はてなココのユーザーアイコンやはてなハイクのプロフィール画像などに利用できるアバターサービス「ハッピィ」機能もあわせて終了するため、ハッピィ画像も保存するよう呼びかけている。 関連記事 iPhoneAndroidでバーコード読んでモノを共有 「はてなモノリス」 買ったモノの情報を蓄積したり、友人が手に入れたモノを見たり――はてなは、手持ちの商品

    「はてなココ」「はてなモノリス」「はてなアルバム」終了
  • アキバのランドマーク「秋葉原ラジオ会館」が7月20日(日)グランドオープン - エルミタージュ秋葉原

    アキバのランドマーク「秋葉原ラジオ会館」が7月20日(日)グランドオープン 2014.05.12 16:18 更新 2014.05.12 配信 老朽化に伴い2011年8月に閉館した「秋葉原ラジオ会館」が、いよいよ7月20日(日)にグランドオープンを迎える事になった。地上10階、地下2階、塔屋2階の商業ビルになってパワーアップ。各フロアの詳細も明らかに。

    アキバのランドマーク「秋葉原ラジオ会館」が7月20日(日)グランドオープン - エルミタージュ秋葉原
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • hibino/iBasso、2万円を切るDSD対応USB DAC/ヘッドフォンアンプ「DH1」

    yosf
    yosf 2014/05/12
  • 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2 コンテナ型仮想化の技術として注目されているDockerの勉強会「Docker Meetup Tokyo #2」が4月11日にグーグル東京オフィスで開催されました。 この勉強会には定員100名のところへ400名を超える申し込みがあり、参加できなかった方も多かったと思います。記事では、最初のセッションとして行われた森和之氏による「今からでも間に合うDocker基礎+Docker 0.9概要」をダイジェストで紹介しましょう。 参考記事 2013年のDocker登場から現在(2018年)までを振り返り、その次の段階を展望した記事もご参照ください。 Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など 今からでも間に合うDocker基礎 株式会社トップゲー

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • Dockerのネットワークの基礎

    今までいろいろ触ってきて,Dockerネットワーク周りに関しては何となくは理解していたが,人に説明できるほど理解してなかったのでまとめておく.基は,Advanced networking - Docker Documentationがベースになっている. 仮想ブリッジの仕組み Dockerのネットワークは,仮想ブリッジdocker0を通じて管理され,他のネットワークとは隔離された環境で動作する. Dockerデーモンを起動すると, 仮想ブリッジdocker0の作成 ホストの既存ルートからの空きのIPアドレス空間を検索 空きから特定の範囲のIPアドレス空間を取得 取得したIPアドレス空間をdocker0に割り当て が行われる. コンテナを起動すると,コンテナには以下が割り当てられる. docker0に紐づいたveth(Virtual Ethernet)インターフェース docker0に割り

    yosf
    yosf 2014/05/12
  • 「今回は違う」と否定する人々--ITバブル2.0(2)

    前回、米国では2013年後半から「ITバブル2.0」を警告する声が聞かれるようになったことをお伝えした。 すると毎回、バブルの存在を否定する人たちが続出するのがバブルの特徴でもある。それも「今回は違う」と言って。先のITバブルの際には、「テクノロジの進歩によって経済の構造が変わった。これら企業、経済は伸び続ける」というエコノミストまでいた。先の不動産バブルに至っては、当時の連銀議長すらその存在を否定した。 今回も、特にIT業界人らから「今回は違う。可能性のある企業が伸び、経済全体が伸びているだけ」という声が聞かれる。彼らの多くがITバブル1.0を経験していない世代のため、当時のベンチャーキャピタルを含む業界人が同じことを言っていたことすら知らない。 彼らは「当時とは違う。ソーシャルメディアが市場を変革した」「当時の猿真似のドットコムやポータルなどではなく、今のIT企業の製品は独創的で変革的

    「今回は違う」と否定する人々--ITバブル2.0(2)
  • 「absonne」再定義、クラウド収益性を追求--SIと運用を連動させるNSSOLの狙い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新日鉄住金ソリューションズは5月8日、これまで「absonne」として提供していたクラウドサービスの名称を「absonne Enterprise Cloud Service」に変更すると発表した。また、プライベートクラウドの構築支援サービス「NSGRANDIR+」の名前も「absonne Enterprise Cloud Framework」に変える。システム構築や運用の要素を加えることで、クラウド事業としてのブランドを再定義する。 インフラ提供としてのクラウドサービスだけでなく、統合基幹業務システム(ERP)などのシステム導入や運用など、システムインテグレーターとしてのノウハウを生かしやすい事業を連動させることで、収益の向上を目指すと

    「absonne」再定義、クラウド収益性を追求--SIと運用を連動させるNSSOLの狙い
  • IoTは新しいビジネスの基盤--インテル、ゲートウェイ開発キットを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インテルは5月9日、“モノのインターネット(Internet of Things:IoT)”事業の取り組みについて説明会を開催した。5月14日から開催される「組込みシステム開発技術展(ESEC)」に出展する。 同社のIoTソリューションズ事業開発部 安齋尊顕氏によると「当社はIoTが次世代コンピューティングの主流になると考え、2013年にはIoT時代でも主役となるための組織改革を実行した」という。「ややもすると、バズワードとしてとらえられがちなIoTだが、きちんと投資対効果が出ているビジネストレンドとしてIoT対応を進めていく」(安齋氏) 会見では、IoT用ゲートウェイと米国での事例を紹介。子会社であるマカフィーとウインドリバーの2社の

    IoTは新しいビジネスの基盤--インテル、ゲートウェイ開発キットを発表
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • マイクロソフト幹部が語るクラウド事業でのアマゾン追撃策

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉をいくつか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、米Microsoftの沼健コーポレートバイスプレジデントと、日オラクルの黒川竜司担当ディレクターの発言を紹介する。 「IaaSとPaaSの区別は、これからあまり意味がなくなってくる」 (米Microsoft健 コーポレートバイスプレジデント) 日マイクロソフトが先ごろ、米Microsoftでクラウド&エンタープライズ事業のマーケティング責任者を務めるコーポレートバイスプレジデントの沼氏が来日したのを機に、グローバルでのクラウド&エンタープライズ事業の最新

    マイクロソフト幹部が語るクラウド事業でのアマゾン追撃策
  • 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?

    Googleの品質管理チームの責任者であるマット・カッツ(Matt Cutts)氏が公開した動画にて、これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。 動画は英語だが、右下から日語字幕を設定することができる。 http://youtu.be/iC5FDzUh0P4 重要なポイントは以下の2つ。 (1)バックリンクからオーサーランクに移行する (2)あと数年はバックリンクも使う 要するにこれからは被リンクが多いページよりも、特定分野の専門家が書いたページのほうが価値が高いと考え、検索で上位に表示するということだ。著者の評価には自然言語処理の技術を使ってどれだけ信頼できる人物なのかランク付けするとのこと。 著者のランク付けがどのような基準で行われるのかが気になるところだが

    【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?
    yosf
    yosf 2014/05/12
  • 新たなシステム整備需要が発生か、自治体の決済手続きと会計処理に大変革の兆し

    連休の狭間の4月30日、総務省は年度末で節目を迎えた各種研究会の報告書を公表した。そのほとんどは自治体の財務・会計分野の報告書だが、そこには今後の自治体システムのあり方に少なからぬ影響を与えそうな事項も含まれていた。 一つは、決済手続きの電子化だ。自治体の公金収納は一部でクレジットカード払いにも対応しつつあるものの、大半は依然として現金あるいは口座振込のまま。電子マネーなどの新しい決済手段には対応できていない。 また、都市部の地下鉄やバスの運賃、高速道路の通行料金の支払いでは、非接触型ICカードの利用が主流になっている。だが、出張や外出などの際に、こうした場面で自治体職員がクレジットカードや電子マネーにより公金を支出することについては、明確な規定がない。電子化による決済手段の多様化に、制度面の対応が追い付いていないのが実情である。 自治体システムに影響を及ぼしそうな財務会計分野のもうひとつ

    新たなシステム整備需要が発生か、自治体の決済手続きと会計処理に大変革の兆し