タグ

2014年8月12日のブックマーク (10件)

  • 軽量OS「CoreOS」がデビュー。Dockerの勉強にも良さそう : IT速報

    1: 北村ゆきひろ ★ 2014/08/09(土) 22:22:39.80 ID:???.net サーバー向け軽量OS「CoreOS」正式版がこの7月にデビューした。CoreOSは、アプリケーションをOSごと簡単に初期導入できる今話題のOS仮想化ソフト「Docker Engine」に特化した専用OS。 メモリーが1Gバイト程度のマシンでも十分試せる軽量さが売りの“クラウドOS”だ。 Windows XP世代の中古PCであっても、その可能性を簡単に体感できる。 CoreOSは、OS仮想化ソフトの「Docker Engine」に特化したOS。Docker EngineはOSを仮想化して1台のマシンで複数のOSを同時に実行するためのツール群だ。 アプリケーションとOSを合わせた実行環境(コンテナー)をイメージファイル化する機能を備え、アプリケーションの迅速かつ大規模な展開を可能にしている。開発元

    軽量OS「CoreOS」がデビュー。Dockerの勉強にも良さそう : IT速報
  • 「NETSTAT」をGUIにすると、見えないものが見えてくるかも……

    NETSTAT」をGUIにすると、見えないものが見えてくるかも……:ITプロ必携の超便利システム管理ツール集(4) Sysinternalsには60以上のツールがあります。中には、直感的に使えるものから、何に使うかよく分からないものまでさまざまです。今回は、極めて直感的に使える「TCPView」を紹介します。

    「NETSTAT」をGUIにすると、見えないものが見えてくるかも……
    yosf
    yosf 2014/08/12
  • 「オフの時間」は完全に仕事を忘れたほうが生産性は高まる | ライフハッカー・ジャパン

    複数の作業を同時にこなすことが素晴らしいと思われていますが、実は非常に非効率なことです。電話や仕事のメールから離れる時間を決めておくと、仕事の効率化が図れます。人間はコンピューターとは違い、並行作業を正確に行うことが苦手です。むしろ、常に作業を切り替えると脳は疲れてしまいます。私たちは携帯を片手に床に就き、どんな時間でも仕事のメールに対応するような生活を送っています。作家のマイケル・ハリス氏は、テクノロジーから離れる頻度を増やして定期的な休息を多く取ることを推奨しています。 FacebookやTwitterに気を取られると仕事が進まないのと同様に、業務時間外に仕事をすると休息やプライベートな時間が犠牲になってしまいます。 一度に複数の業務をこなすと脳に負担がかかり、その負担は仕事が増えるにつれて蓄積していきます。結果として従業員のストレスを増やし、創造的なエネルギーが生まれない環境を作って

    「オフの時間」は完全に仕事を忘れたほうが生産性は高まる | ライフハッカー・ジャパン
    yosf
    yosf 2014/08/12
  • 第7回 LXCの歴史と特徴 | gihyo.jp

    今回からはいよいよLXCの話題です。まずは開発の歴史と現在の開発体制を少し紹介したあと、LXC自身が持つ特徴を紹介したいと思います。 LXC歴史 LXCLinuxカーネルにコンテナ関連の機能が実装されはじめた2008年頃から、当時IBMフランスのDaniel Lezcano氏を中心にして、カーネルの機能を使用してコンテナの操作を行うためのツールとして開発がはじまっています。当時の文書を読むと、カーネルに実装されたコンテナ関連の機能をカーネル開発者が簡単に試せるようにすることを目的としていたようです。 その後、開発はかなり活発に行われ2009年にはバージョンは0.6に達しています。筆者が初めてLXCを使い始めたのは2009年の年末で0.6.4の頃です。この頃にはすでに簡単にコンテナの起動や管理ができていました。この後はAppArmorのサポートのようにセキュアにコンテナを使用するための機

    第7回 LXCの歴史と特徴 | gihyo.jp
    yosf
    yosf 2014/08/12
  • カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通エンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。

    カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式
    yosf
    yosf 2014/08/12
  • 携帯電話の契約更新の在り方 新方針を検討 NHKニュース

    総務省は、携帯電話各社が端末を販売する際に設けている一定期間の利用を条件に基料金を割り引く制度について、契約期間が終了したあとも自動的に契約が更新されるのは消費者保護の観点から問題があるとして、ことし秋をめどに新たな方針を取りまとめることにしています。 スマートフォンなどの端末を購入する際には、2年間の継続利用を条件に、基料金を割り引く制度が普及していて、途中で解約する場合には違約金の支払いが必要になります。 この制度では、2年間の契約を終えた際に利用者からの申し出がなければ、▽契約がさらに2年間、自動的に更新されることや、▽自動更新から1か月を過ぎて解約すると違約金が発生することから、解約を希望する利用者と携帯電話会社との間でトラブルが相次いでいます。 このため、総務省は、携帯電話各社に対して、契約の更新時期について利用者に一層の周知を行うことや、契約終了後に無料で解約できる期間を延

    yosf
    yosf 2014/08/12
  • Hadoop MapReduceを全置き換え、スペインStratioがSpark採用事例を発表

    ビッグデータ分析ソフトを手掛けるスペインのStratioは、インメモリーのビッグデータ分析ソフト「Spark」の採用事例を公開した(発表資料)。同社は7年以上前から、顧客向けのビッグデータ分析にHadoop MapReduceを使ってきたが、2013年からSparkの利用を始め、今ではMapReduceを完全にSparkに置き換えたという。 同社は2013年までの6年間ほど、MapReduceにリアルタイム処理エンジンの「Storm」を組み合わせたラムダアーキテクチャを採用してきたが、「開発やデプロイ、サポートなどの面で、次第に複雑さが増してきたため、より良い技術を探した結果、Sparkを見つけ、採用することにした」(同社)という。 Stratioは、通信事業者のスペインTelefonicaやホテル事業を手掛けるスペインNH Hotelsといった企業に向けて、ビッグデータ分析基盤を提供して

    Hadoop MapReduceを全置き換え、スペインStratioがSpark採用事例を発表
    yosf
    yosf 2014/08/12
  • ニアショア活用における都道府県単価情報 | ニアショア機構

    都道府県別目安単価情報 都道府県単価情報について 概要 システム開発におけるエンジニア単価について、都道府県別の参考情報 になります。 東京と各都道府県の単価比較 東京を1.0として、各都道府県における単価水準の概算をご確認いただけます。 たとえば0.90の県の場合は、東京の90%の単価目安ということになります。 エンジニア単価は企業規模に応じて変動する傾向にありますので、単価水準を 保証するものではありませんので、ご了承ください。

    yosf
    yosf 2014/08/12
  • 「ITの威力を肌で感じた世代が今後リーダーになる」夏野剛氏に聞く、SEの仕事とキャリアの未来戦略 - エンジニアtype | 転職type

    「2020年までに長年言われ続けてきた『BtoBシステム開発の問題点』をクリアしない限り、システムベンダーのみならず日企業全体の競争力が弱まっていく」 数々の有名企業で取締役を務める夏野剛氏はかつて、日のシステムベンダーが抱える課題について尋ねた弊誌の取材に対して、こうコメントすることで危機感をあおった。 そして2014年7月、AppleとIBMという2つの“巨人”がエンタープライズ分野での業務提携を発表。BtoBの分野でGoogleに対抗し得るプレイヤーが誕生したことは、夏野氏が指摘する「Xデー」に向けたタイマーをいっそう速めることにつながるかもしれない。 では、こうした状況の中、SIerやベンダーに務める業務系エンジニアは、何をどのように変えるべくアクションを起こしたらいいのか。 このテーマについて再び夏野氏に意見を聞くため、弊社サイト『@type』が主催するエンジニア適職フェア(

    「ITの威力を肌で感じた世代が今後リーダーになる」夏野剛氏に聞く、SEの仕事とキャリアの未来戦略 - エンジニアtype | 転職type
  • 伊藤直也氏が「Web開発は高度化している」と語る理由と、押さえておきたい3つの技術領域【2014年前半のインプットlog】 - エンジニアtype

    KAIZEN platform Inc.  Senior Technology Advisor 伊藤直也氏(@naoya_ito) 2002年に新卒入社したニフティでブログサービス『ココログ』の開発担当となり、一躍有名になる。その後、はてなで『はてなブックマーク』など各種サービスを立ち上げ、2010年にグリーへ入社。2012年に同社を退職して以降は、フリーランスとしてベンチャーの技術顧問などを請け負う。自身のブログ『naoyaのはてなダイアリー』が人気 「Webアプリの実装で差別化は無理」という考えが変わった 現在、KAIZEN platform Inc.をはじめ複数社の技術顧問を務めている伊藤直也氏。「普段から、アウトプットの目的なく技術の勉強をすることはほとんどない」という性分から、今年上半期は「顧問としてベストプラクティスを提供するために知っておくべき領域」にフォーカスして情報収集を

    伊藤直也氏が「Web開発は高度化している」と語る理由と、押さえておきたい3つの技術領域【2014年前半のインプットlog】 - エンジニアtype
    yosf
    yosf 2014/08/12