タグ

UIに関するyosfのブックマーク (18)

  • モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響

    モバイルファーストのウェブデザインは、デスクトップで閲覧する際に重大なユーザビリティ上の問題を引き起こす。長いスクロールページにコンテンツが過度に分散され、余白が広がり、画像やフォントが拡大されるため、ユーザーが情報を把握し、理解することが難しくなるのである。 The Negative Impact of Mobile-First Web Design on Desktop by Kim Salazar, Tim Neusesser and Nishi Chitale on October 13, 2023語版2024年2月6日公開 最近のウェブサイトの多くは、モバイルファーストなアプローチでデザインされている。こうしたページをデスクトップデバイスで表示すると、コンテンツが過度に大きく引き伸ばされて見えることがある。画面を覆い尽くすような画像、肥大化したテキスト、過剰な余白のせいで、

    モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響
    yosf
    yosf 2024/02/06
  • Figma のデータ、少し楽になるかもしれない作り方 - Qiita

    この記事の概要 variants や component properties など、Figma でのデータ作りには様々なテクニックがあります。 この記事では、少しニッチなシチュエーションにおいて、楽にデータを作れる方法を紹介します。 フォーカスリング付きの UI 以下の画像のように、通常時のボタンと、フォーカスが当たったときのボタンを作成したいとします。 このとき、アウトラインのオフセット表現は、通常の Stroke では実現できません。 そこで Absolute position と Constraintsを使います。 まず通常時のボタンはこのような構成です。 至って普通の作り方です。 次に、フォーカスリング付きのボタンの構成です。 元のボタンよりもひとまわり(ここでは上下左右それぞれ 3px ずつ)大きい四角形を作り、Absolute position で配置しました。 そして Co

    Figma のデータ、少し楽になるかもしれない作り方 - Qiita
    yosf
    yosf 2023/09/14
  • UIデザイン力を鍛えるリデザインの勧めとコツ|坪田 朋

    Twitterでクラシルのリデザインの題材として使って良いとつぶやいたら数名からリデザイン案をもらえました。ありがとうございます! リデザインは、デザインの基礎スキルを身につけられると思うので、どんどんやったら良い派ですが、リデザインする際は何かにフォーカスすると振り返りしやすく技術を積み上げやすいです。 今回は、僕もクラシルのリデザイン案を作りつつそのコツを書いてみたので参考になればと思います。 デザイン力を鍛えるリデザインのコツ インターン採用でリデザイン課題を出すとだいたいの場合、グラフィック、UI設計、カラー変更など全部盛りの案を持ってきてくれる事が多いのですが、変更箇所が多すぎると狙いが分散した結果、フィードバックしにくい事がよくあります。 ポイントを絞り、リデザインの意図を伝えて、その案を叩きに対話できるとディスカッションのスキルもアップする上に『おおちゃんと深く考えてるじゃん

    UIデザイン力を鍛えるリデザインの勧めとコツ|坪田 朋
    yosf
    yosf 2019/10/15
  • [第2回]なるべく「オブジェクトベース」で考える

    第1回では、慣用的な表現というのがGUIの世界にもありますよということを解説しました。ただし、一般的なイディオムに、皆さんが作るシステムとかアプリケーションが、当てはまらないことも多いと思います。 その場合は、独自のイディオムを作らないといけない、既存のものを応用しながら自分たちで考えて作らないといけないということになります。そのときにどの辺から考えるのかというと、アプリケーション構造から考える必要があります(図1)。 そこでまず、このアプリケーション/システムはユーザーのどのようなタスクに役立つのか、を考えます。例えば、ユーザーはそこで人と何かメッセージのやり取りをするのか、何か創作をするのか、事務的な申請をするのか、などです。 どのようなオブジェクトを見せるのか 次に、「どのような機能/サービスを提供しているのか」「画面にはどのようなオブジェクトを見せるのか」を考えます。ここでいうオブ

    [第2回]なるべく「オブジェクトベース」で考える
    yosf
    yosf 2016/02/09
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    yosf
    yosf 2015/11/21
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    yosf
    yosf 2015/09/25
  • UI制作が捗るSketch 3の便利なプラグインと使い方 (1/2)

    グッドパッチのデザイナーがSketch 3を使ったUIデザインの方法を解説する連載。第2回では、Sketchの基礎的な操作を紹介しました。今回は、UIデザインに便利なプラグインを紹介します。Sketchは、ユーザーが開発したプラグインによって機能を拡張できます。豊富なプラグインの中からお気に入りを見つけることも、Sketchを使う楽しさの1つです。 Sketchのプラグインは、メニューバーの「Plugins」で管理します。追加したプラグインはこのリストに表示されます。 プラグインのインストール - The Sketch Toolbox プラグインは、「The Sketch Toolbox」を使ってインストールする方法と、GitHubなどからダウンロードして手動で追加する方法があります。 The Sketch Toolboxは、Sketchのプラグインのインストールやアンインストールをサポ

    UI制作が捗るSketch 3の便利なプラグインと使い方 (1/2)
    yosf
    yosf 2015/09/07
  • センスで語るのはナンセンス--UI/UXを評価する(後編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前編では、ユーザーインターフェース(User Interface:UI)を設計する際の定量的な評価手法について述べた。後編では定性評価やUIが「悪い例」から、学ぶ手法、ユーザー体験(User eXperience:UX)の評価手法について解説する。 定性的評価 「測る」のではない、定性的な評価にも静的なものと動的なものが考えられる。 静的な評価では、これまでの連載で述べてきたような「レイアウトと中身の情報の関連性が合致しているか」「状態が判りやすいか」「一貫性が取れているか」「無駄に紛らわしい部分はないか」などをチェックする。 動的な評価は、これまでも繰り返し強調してきた「実際に使ってもらって観察する」ことや、その延長が主たる方法である

    センスで語るのはナンセンス--UI/UXを評価する(後編)
    yosf
    yosf 2015/08/20
    人に説明するのがめんどくさいからセンスがないと言おうかな。
  • 数理的発想法:Open Middleware Report Web:日立

    UIの「イディオム」を作りたい UIが劇的に改善された例として、増井さんがよく挙げるのがSuicaだ。目的地までの切符をあらかじめ買っていた頃に比べると、最初からどの駅で降りるのかを決めなくても乗車することができ、途中で気が変わっても、どの駅でも降りられるようになった。そしてそのことを、いまでは誰も自然に受け止めている。逆戻りできない変化の一つといえるだろう。 「Suicaがあれば犬でも電車に乗れる」という喩えを増井さんはよく語る。たんに切符からICカードへと物理的な仕組みが変わっただけでなく、利用者の体験自体が劇的な向上をともなったという好例だろう。 「インタフェースを作る側の開発者の意識も、現在に囚われているんですね。それに、あまり変なUIを出しても、ユーザーからすぐには受け入れられない。予測入力の「POBox」は、最初はオプション機能だったのだが、便利だとユーザーに認知されるようにな

    yosf
    yosf 2015/04/06
  • 増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース 増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? 2015.03.23 ITニュース みんなジョブズに騙されている――。 UI研究の第一人者、慶應義塾大学環境情報学部の増井俊之教授が昨年9月、エンジニア向けトークイベント『TechLION』の壇上で放ったこの刺激的なフレーズはその後、ネット上で多くの反響を呼び、(時には言葉だけが独り歩きする形で)活発な議論を巻き起こした。 >>「みんなジョブズに騙されている」増井俊之教授が進歩の止まったコンピュータのUIを問い直す【TechLIONレポ】 AppleiPhone日本語入力システムを開発したことでも知られる増井氏であるから、その意図が単なるスティーブ・ジョブズ批判であるはずがない。30年以上前に開発されたGUIを、いま

    増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? - エンジニアtype | 転職type
    yosf
    yosf 2015/03/23
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    yosf
    yosf 2015/01/06
  • THE GUILD深津貴之【第3回】「UIで一番重要なのは、社長と飲み友達になって、ジャイアンの横いるスネ夫的ポジションをとること」() @gendai_biz

    THE GUILD深津貴之【第3回】「UIで一番重要なのは、社長と飲み友達になって、ジャイアンの横いるスネ夫的ポジションをとること」 オンライン学習サービスschoo WEB-campusとのコラボレーションで世の中に新しい価値を生み出そうと挑戦する「起業家たちの原点」を紐解くインタビュー企画。その第4弾は、「Toy Camera」や「TiltShiftGen」などのアプリなどを開発するUIデザイナー、「THE GUILD」代表の深津貴之さんをお招きしました。 第1回はこちらからご覧ください。 第2回はこちらからご覧ください。 ⇒授業の様子はこちらからご覧いただけます。 ヒットの秘訣は球数を打つこと — 深津さん個人のクリエイターとしてのお仕事についてもお聞きしたいのですが、UIデザインをする時に心がけていることやポリシーはありますか? 深津 専門家やヘビーユーザーのことはいったん忘れて、

    THE GUILD深津貴之【第3回】「UIで一番重要なのは、社長と飲み友達になって、ジャイアンの横いるスネ夫的ポジションをとること」() @gendai_biz
    yosf
    yosf 2015/01/05
  • あんざい ゆきさんインタビュー Webデザイン・コミュニケーションの教科書

    Webデザイン・コミュニケーションの教科書 インタビュー』 筆者が書を執筆する際に参考にさせていただいた、8人のワークスタイルをインタビュー記事にしました。 今回のお相手は、Android界隈では知らない人はいないという、あんざい ゆきさん。 3冊のAndroid UIに特化した著書の売れ行きも好調ということで、デザインとプログラムに関する話をお聞きしました。 今回のお相手:あんざい ゆきさん 「どんなにいいデザインを描いても、実現できないとそれは絵に描いたでしかなくて、実際につくってさわってみないと思ってたのと違うなっていうことがあると思う。」 あんざい ゆき @yanzm 株式会社ウフィカ 代表取締役 ブログ「Y.A.Mの雑記帳」で多数のAndroid技術情報を公開。UIに特化した「Android Layout CookBook」や「Android UI Cookbook for

    あんざい ゆきさんインタビュー Webデザイン・コミュニケーションの教科書
  • Kendo UIの大部分がOSSに

    Telerikは、Kendo UIのほとんどの機能を「Telerik Kendo UI Core」としてOSSで配布する。Telerikは今後も開発に携わる予定だ。 UIライブラリ「Kendo UI」を提供しているTelerikは2014年4月16日、Kendo UIツールとJavaScriptフレームワーク機能の大部分を「Telerik Kendo UI Core」としてオープンソースで公開すると発表した。 Kendo UIは、Web標準であるHTML5やCSS3、JavaScriptを使ったUIフレームワーク。オープンソースのKendo UI Coreには、「Kendo UI Mobile」など38のUIウィジェットと、テンプレートやデータバインディングといったコアフレームワーク機能が含まれ、数千ものテストやベストプラクティスが利用できる。 Bootstrap(解説)とUIウィジェット

    Kendo UIの大部分がOSSに
    yosf
    yosf 2014/04/23
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

    yosf
    yosf 2013/01/21
  • 第257回 AutopilotでかんたんUIテスト | gihyo.jp

    GUIアプリケーションにおいてユーザーインターフェースのテストは重要です。今回はUnityとUbuntuのインストーラーのUIテスト自動化のために開発された、Autopilotの使い方について紹介します。 Autopilotとは 冒頭でも述べたとおりUIのテストは重要なのですが、ユーザーの操作が必要になることから自動化が難しい分野でもあります。例えば過去のインストーラーの品質評価では、テスト項目を記載して複数のユーザーに手動でインストールを実行してもらい、問題を洗い出すという対応を行っていました[1]⁠。 しかしこれでは作業コストがかかりすぎてしまいますし、アルファやベータリリースのようなマイルストーン毎でないとなかなかテストユーザーが集まりません。このためこれまでも、少なくともインストーラーのテストの自動化は急務であるという認識がありました。さらに、UbuntuはUnityという独自のイ

    第257回 AutopilotでかんたんUIテスト | gihyo.jp
  • enchantMOONのティザーPV第二弾が公開。ハードの外観写真も入手 - 週刊アスキー

    UEIが開発中のタブレットデバイス、enchantMOONのティザーPV第二弾が公開開始された(Vol.1の記事はコチラ)。PVのVol.1では一瞬見えただけだったタブレットの具体的な形状が垣間見える内容になっている。合わせて、試作機と思われる実機写真も公開になった。 また、Vol.2で覚醒する謎の少女の操作からもわかるように、ペン入力が備わっていることは間違いない。 UEIはケータイ/スマートデバイス向けのミドルウェアやアプリ開発で存在感を示して来た会社だが、一方でiOS Appの初期から、アイデア志向のプランニングノート『Zeptopad』を送り出すなど、アプリのアイデアと魅せ方にこだわりがあるプログラマー集団としても知られる。 UEIによれば、enchantMOONは単に『ペン入力ができるだけのタブレット』というものではなく、Android OSをソースコードレベルで徹底的にカスタマ

    enchantMOONのティザーPV第二弾が公開。ハードの外観写真も入手 - 週刊アスキー
    yosf
    yosf 2013/01/04
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 UEIが仕掛ける「enchantMOON」の正体

  • 1