2022年12月16日のブックマーク (75件)

  • Findy Team+ Award 受賞の裏側~開発生産性向上の取り組みを振り返る~

    エンジニア組織のパフォーマンスや状態を把握・改善するために、開発生産性の可視化が話題に上がることも増えてきました。当社でもエンジニア組織、メンバーのパフォーマンスや状態を把握・改善するために、Findy社が提供する開発生産性改善ツール「Findy Team +」というサービスを導入しています。 開発生産性向上に取り組む中で、2022年10月にFindy社が選出する開発生産性の高い組織として「Findy Team+ Award 2022」【 Medium Div. 】(対象:エンジニア組織が50〜100人未満の企業)に選出いただきました。(ニュースリリースはこちら) 引用元 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000045379.html 今回の記事では、当社が取り組む開発生産性とアワード受賞の裏側の取り組みについて記載していきます。 セン

    Findy Team+ Award 受賞の裏側~開発生産性向上の取り組みを振り返る~
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • [CSS Grid Layout] 左から順に要素を並べ、行落ちした要素も左から順に並べるリストの作り方 - Qiita

    [CSS Grid Layout] 左から順に要素を並べ、行落ちした要素も左から順に並べるリストの作り方HTMLCSSgrid つくるもの 同じ幅・高さを持った要素を左から順に横並びに配置する 配置するコンテナの横幅は可変(ウインドウ幅に応じて可変する) 横幅いっぱいまで配置したら、行落ちしてまた左から順に横並びに配置する リスト全体はその親要素の中央に配置する 要素の数は可変である (クリスマスっぽくて綺麗ですね) 一覧画面などで、情報をカードUIに集約して並べていくものを想像していただくとわかりやすいかなと思います。 こういった場合、 flex を使うか grid を使うかで悩むかもしれません。 flexで作ってみる 私は flex に慣れているので、 flex で作ろうとしました。 しかし、幅や要素数が可変であるということに、 flex だと中央配置や、1行あたりの最大配置数に満たな

    [CSS Grid Layout] 左から順に要素を並べ、行落ちした要素も左から順に並べるリストの作り方 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Find the most expensive CSS selectors

    When it comes to performance, we often spend time improving our JavaScript code. But CSS has a role to play too. CSS selectors, in particular, can sometimes be slow to match to the DOM of the page. Before rewriting all of your CSS selectors based on some "guidelines" you might have found on the web, it's really important to measure the performance of your webpage first. Don't make your selectors u

    Find the most expensive CSS selectors
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • TypeScriptのレベルアップ! type-challenges の easy で学んだこと

    この記事は、TypeScript Advent Calendar 2022 の15日目の記事です。 この記事の概要 TypeScript ビギナーの筆者が TypeScript をより理解するのに役立った、 type-challenges を紹介する記事です。 type-challenges はレベル分けされた問題集です。問題形式で楽しみながら学ぶことができます。 この記事の前半では、type-challenges の easy にはどんな問題があるかと、何が学べるかを紹介します。 後半では、問題を解くのによく使ったテクニックを簡単に解説します。 type-challenges easy で何が学べるか どんな問題があるか easy は全部で 13 問あります。(執筆時点) 課題は、以下のユーティリティ型の実装を行うことです。 Pick<T, K> ユーティリティ型 (4 - Pick)

    TypeScriptのレベルアップ! type-challenges の easy で学んだこと
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • UXリサーチを組織に根付かせるために AIベンチャーでResearchOpsを展開して学んだこと|エクサウィザーズ HR note

    エクサウィザーズの2022年アドベントカレンダーの15日目の記事です。 ※UXリサーチ/デザインリサーチ Advent Calendar 2022の15日目の記事にも掲載してあります こんにちは、エクサウィザーズでデザイナーをしている鍵和田です。医療系のプロジェクトUXリサーチ・UXデザイン・プロダクトマネジメントをしています。 エクサウィザーズは、様々な方面で事業を展開しているため、UXデザイナーやサービスデザイナーがプロジェクトの中でUXリサーチに取り組んでいます。 私たちが今、エクサウィザーズで取り組んでいるResearchOpsは、想いのあるメンバーが主体となって会社全体を巻き込んでいったもので、そのプロセスから学んだことをここで共有します。(なお、ここではUXリサーチに絞ったお話です。) ResearchOpsの取り組みResearchOpsの捉え方は色々ですが、私は以下のよう

    UXリサーチを組織に根付かせるために AIベンチャーでResearchOpsを展開して学んだこと|エクサウィザーズ HR note
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • プロダクトデザイナーとしての私の軌跡|nao

    このエントリは、SmartHR Advent Calendar 2022の15日目です。 この記事は以下の読者層を主に対象者にしています。 SmartHRのプロダクトデザイナーの働き方に興味がある人 SmartHRのプロダクトデザイングループに興味がある人 nao自体に興味がある人(そんな人がいるかどうかは分かりません。) 上記に該当しないのにこの記事に迷い込んでしまったあなたにはSmartHR Advent Calendar 2022を覗いてみることをお勧めします。きっとあなたの興味に当てはまる記事があるかもしれません。 はじめに こんにちは、こんばんは。SmartHRプロダクトデザイングループのプロダクトデザイナーのnaoです。人事評価機能のUIを主に考えています。 皆さんはデザイナーとしてどう事業に関わってますか? 色々な関わり方があると思います。元々私は前職から表層を強みにしたデザ

    プロダクトデザイナーとしての私の軌跡|nao
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • ガバナンスとアジリティを両立する金融システムのTerraform基盤設計 - LayerX エンジニアブログ

    記事は LayerX Tech Advent Calender 2022の12/15分の記事です。 自己紹介 LayerXでエンジニアをしている Etaro ( @etaroid )です。 現在は、三井物産デジタル・アセットマネジメントにて デジタル証券で資産運用ができる個人向け投資サービス「ALTERNA(オルタナ)」の新規開発を行っています。 以前は同社内で法人向け投資サービスのフロントエンド、バックエンド開発などを行っていました。 個人向け投資サービス「ALTERNA (オルタナ)」では、インフラの開発をメインで担当しております。 alterna-z.com MDMとは 三井物産デジタル・アセットマネジメント(以下、MDM)は、スタートアップであるLayerXと、三井物産、SMBC日興証券、三井住友信託銀行などの大企業との合弁会社としてスタートしたジョイントベンチャーです。 www

    ガバナンスとアジリティを両立する金融システムのTerraform基盤設計 - LayerX エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Fresh(Deno)で 画像投稿サイトを作ってみよう! with Cloudflare x Tora Viewer - 虎の穴開発室ブログ

    記事は虎の穴ラボAdvent Calendar 2022-Qiita、Deno Advent Calendar 2022の15日目の記事です。 14日目は虎の穴ラボ デザインチーム による「デザインチームが自ら企画&開発に挑戦?!クリエイター向け新サービス「デジタルサインカード」をつくってみた」が投稿されました。 皆さん、こんにちは。 先日一目惚れしたので、約15年ぶりに箱でLEGOを買いました。おっくんです。 今回は、Deno 向け Web フレームワーク Freshを基盤に、Cloudflare Images と 虎の穴ラボから公開している画像ビューア― のOSS Tora Viewer を使って簡単な画像投稿サイトを作ります。 動いているものは次のようになります。 この記事で取り扱うのは、大きくは3つの機能です。 Fresh で画像アップロードする 画像一覧表示と、Tora Vie

    Fresh(Deno)で 画像投稿サイトを作ってみよう! with Cloudflare x Tora Viewer - 虎の穴開発室ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Help choose the syntax for CSS Nesting

    The CSS Working Group is continuing a debate over the best way to define nesting in CSS. And if you are someone who writes CSS, we’d like your help. Nesting is a super-popular feature of tools like Sass. It can save web developers time otherwise spent writing the same selectors over and over. And it can make code cleaner and easier to understand. Unnested CSS .class1 { color: green; } .class1 .cla

    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Deno 1.29: Custom npm registry support

    # MacOS and Linux curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh # Windows iwr https://deno.land/x/install/install.ps1 -useb | iex Click here for more installation options. npm compatibility improvementsThis release features several npm compatibility improvements and 30+ bug fixes since 1.28.0. Custom registry support via environment variableDeno now respects the NPM_CONFIG_REGISTRY enviro

    Deno 1.29: Custom npm registry support
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA

    パーティクルとは粒子のこと。パーティクルを表現に取り入れると、印象的な演出に役立ちます。JavaScriptやWebGLを使うことで、ウェブの技術でもパーティクル表現の制作が可能です。記事では題材にパーティクル表現の制作に役立つアイデアや着眼点を紹介します。 作例の紹介 記事のチュートリアルの完成形はこちらになります。 別タブで再生する ソースコードを確認する この記事で学べること 2Dテキストを粒子化して動かす表現 パーリンノイズによる空気感の再現 GSAPによる大量のトゥイーン制御 WebGLの高速化(PixiJSの応用) 制作の技術 作例を制作するにあたり、利用しているウェブの技術の概要を紹介します。 WebGL 画面表示はWebGLを利用します。ウェブのレンダリング技術において、もっとも高速な描画性能を得られるのがWebGLであるためです。WebGLは3D表現のための技術と思

    JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • FigmaとNotionでUML・経理処理・デザインまでAll in oneな仕様書を書いて、更新・共有を楽にしてる話 - Qiita

    前提としての情報 単に「Figmaで要件定義のためのUMLも、外部設計のためのデザインも、内部設計のためのERDも全部つくるよ〜〜」という話をすると、ERD書くならデザインツールなんて使わないで、DBMSから自動生成できるツールとか使った方がいいじゃん、みたいな疑問が出るのは重々承知なので、そもそもこの形式に落ち着いた前提事項を書いておきたいと思います。 ご興味がなければ読み飛ばしてください。 筆者の仕事範囲 さて、冒頭で「事業会社でデザイナーとPMの狭間みたいな仕事をしてます」と書きました。キャリアの背景的には受託のPMっぽい仕事(厳密には違うんですが、旨ではないので割愛します)→事業会社のインハウスデザイナー→現職という感じで、外渉から手を動かす所まで、必要ならなんでもします。 ざっくりいうと、機能の起案をして、経理などの関連部署に相談して、WBS引いて、UML書いて、画面遷移図書い

    FigmaとNotionでUML・経理処理・デザインまでAll in oneな仕様書を書いて、更新・共有を楽にしてる話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • テレワークでのサボりに使えるかも? PCのスリープを防止するマウスパッドが登場【やじうまWatch】

    テレワークでのサボりに使えるかも? PCのスリープを防止するマウスパッドが登場【やじうまWatch】
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 規程文書を Google ドキュメント から GitHub に移行する - KAYAC engineers' blog

    人事部の小池です。 この記事は KAYAC Advent Calendar 2022 の16日目の記事です。 カヤックの規程文書管理の仕組みを Google ドキュメント から GitHub に移行した取り組みについて紹介します。 これまでの文書管理 カヤックでは長年規程文書を Google ドキュメント で管理していました。Google ドキュメント は多くの従業員にとって親しみやすいものの、文書を管理する上でいくつかつらい点がありました。 改訂内容の差分が追いにくい・改訂の背景がわからない Google ドキュメント なので変更履歴から過去の版を閲覧することは可能ですが手軽とはいえません。改訂の際は内容以外にも改訂に至った経緯、議論といった背景も重要ですが、これらの背景は成果物である Google ドキュメント の版の履歴からは伺うことはできません。「ある時までは確かこういった規程内容

    規程文書を Google ドキュメント から GitHub に移行する - KAYAC engineers' blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 2022年にWebブラウザに実装された気になる機能を実装例とともに紹介

    気付けば、もう年末ということで、2022 年に主要な Web ブラウザで実装された機能から個人的に気になったものをいくつか紹介します。 記事は、11 月 26 日に行われた JSConf.jp のサイボウズのセッションの中で紹介した内容の詳細版になります。このセッションでは、フロントエンドエキスパートチームのメンバーが 2022 年の印象に残ったフロントエンドトピックについて話していますので、興味のある方は是非ご覧ください! (4:51:50 あたりから始まります) 主要ブラウザ全てで実装された機能 ダイアログ要素 <dialog> Chrome Edge Firefox Safari

    2022年にWebブラウザに実装された気になる機能を実装例とともに紹介
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Dependabot 運用を自動化したい - Money Forward Developers Blog

    この記事は、Money Forward Engineering 1 Advent Calendar 2022 16日目の投稿です。 Money Forward ME サーバサイドエンジニアの島津です。 今回は、Dependabot 運用の自動化について、ご紹介したいと思います。 Dependabot について Dependabot は、プロジェクトで使用されているライブラリの脆弱性を監視し、依存関係を最新の状態に保つための、GitHub のサービスです。 その中でもいくつか機能がありますが、今回は Dependabot version updates の機能を使用した際の自動化についてです。 この機能を使うと、リポジトリ内の各種パッケージのバージョンをチェックし、常に最新に保つために自動的に bot が プルリクエストを作成してくれます。 詳しい設定方法は割愛しますが、リポジトリ内で .g

    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • バグを調査する勘所 - カミナシ エンジニアブログ

    カミナシのソフトウェアエンジニア @imu です。 いきなりですが、バグと聞いてどういう印象を持ったでしょうか?おそらく、ネガティブなイメージを持つ方が多いのではないかと思います。ですが、ソフトウェアエンジニアには付きものと言って過言ではないくらい、バグとは長く付き合っていくものですよね。 今回はバグを調査する勘所として、バグが発生してしまったときにどういう調査をしているのか、普段何に気をつけているのかを共有して、誰かの役に立てれば幸いです。 あくまで私個人の話であり、ソフトウェアテストプロセスの話はしないので予めご了承ください。 目次 目次 前提 バグ調査の勘所 バグ発生前の心構え リリース直後のバグ発生 既存バグ 再現性の低いバグへのアプローチ ユーザーからの問い合わせ まとめ 前提 自身が携わっているプロダクトが一つ リリース日が決まっている(24時間365日リリース出来る環境ではな

    バグを調査する勘所 - カミナシ エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • エンジニア1年生の自分に教えたいReact学習で重宝できる教材と記事まとめ - Qiita

    はじめに 自分は2021年に新卒でWeb系の開発会社にフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実務ではReact×TypeScriptを利用したフロント周りの開発をメインで行なっていなす。 今回は、エンジニア1年目の自分に教えたいフロント(React)学習で重宝できる教材と記事を分野別にまとめていきます。 Qiitaではフロント向けのまとめ記事を書いているので合わせて読んでいただけると嬉しいです。 この記事の対象者 React初心者から中級者 フロントエンドエンジニアを目指している人 Reactの学習方法を知りたい人 この記事の目標 Reactの学習教材や記事を知ることができる React周辺に関する知識を学習できる教材や記事を知れる React全般 トラハック(Youtube) トラハックさんのYoutubeではReactを基礎から応用まで動画で学ぶことができます。

    エンジニア1年生の自分に教えたいReact学習で重宝できる教材と記事まとめ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • システムの保守には修繕計画が必要という話 - Innovator Japan Engineers’ Blog

    こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 ソフトウェア開発(特にWebアプリケーション開発)に携わっていると「レガシー」という表現をよく聞きます。でもよくよく考えてみると、ソフトウェアは放っておいても腐りませんし、錆びてしまうこともありません。しかし現実問題として、ソフトウェアは放っておくと否応なく「レガシー化」します。どうしてそうなってしまうのでしょうか。 (「レガシー」それ自体は悪い意味の言葉ではないはずですが、不思議とソフトウェア開発の文脈だとよくない意味合いの方が強くなってしまいますね…。) レガシー化する理由とその対策 動いているソフトウェア自体が変化しなくても、周りの環境が変化します。OSのバージョンが上がったり、その上で動いているミドルウェアが変わります。また、最近だとクラウド環境を利用することが多いので意識することが減りましたが、ハードウェアも新しいものがどんどん出

    システムの保守には修繕計画が必要という話 - Innovator Japan Engineers’ Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • オリジナルノベルティ、最初の一歩。 - TVer Tech Blog

    こちらは 技術広報 Advent Calendar 2022TVer Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 こんにちは、ノベルティ発注大臣の加我です。 技術広報 Advent Calendar でのエントリーですが、TVerにおける技術広報のあるべき姿や社内での情報発信の推進などについてはお話しません。 今回は会社のオリジナルノベルティを作るお話です。 前置き TVerでは情報発信を進めており、その一環としてノベルティの作成を進めてきました。 内海が書いてくれたエンジニアチーム向けのTシャツもそうですし、JAWS DAYS 2022のサテライト会場で配布したステッカーとラバーコースターもそうです。 techblog.tver.co.jp techblog.tver.co.jp これらのノベルティ作成はエンジニア主導で行われてきたのですが、いざ作ろうとした時に

    オリジナルノベルティ、最初の一歩。 - TVer Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Cat.6Aがスタンダードに 10G時代のLANケーブル|BUSINESS NETWORK

    ネットワーク構築に欠かせないLANケーブル。現在、10Gbps伝送が可能なCat.6A規格の採用が加速している。10G時代のLANケーブルにまつわる注意点と、未来像を紹介する。 10G伝送が当たり前になる時代が見えてきた。クラウド活用や映像伝送の増加などを背景に、高速大容量通信へのニーズはますます高まっており、ネットワークもそれに合わせて進化している。新規に無線LANアクセスポイント(AP)を購入する場合、そのほとんどがWi-Fi 6に対応しているが、無線区間の速度は理論値で9.6Gbps。次世代規格のWi-Fi 7(仮称)に至っては30Gbps以上が目標となっている。 無線通信が高速大容量化していく中で、有線部分についても見直しが進んできている。ネットワークの高速化を検討する際、まずはWAN回線の変更、最新規格のルーターやスイッチングハブの採用、不要なハブを減らすといったネットワーク構成

    Cat.6Aがスタンダードに 10G時代のLANケーブル|BUSINESS NETWORK
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • dbt の導入、毎日30分の輪読会でチームに浸透させる - Techtouch Developers Blog

    テックタッチアドベントカレンダー15 日目担当の teru です。今年の個人的ベスト家電はスマートフォンで見れるネットワークカメラでした。子ども達が寝室で寝ている様子を確認しながら家事ができるのでとても便利です。 きっかけ 輪読会の準備 輪読会の実施 やってみてどうだったか 良かった点 気になった点 終わりに きっかけ 13 日目の記事 でも触れているように、弊社でデータ分析基盤のモデリング用途に dbt の利用が始まりました。私の所属する分析運用チームでもこの流れに乗って、dbt を使って分析業務に関わる範囲のデータテーブル構築を自分たち自身で行えるように取り組むことにしました。 分析運用チームには、この記事を書いている時点で私を含む 2 名が在籍していました。二人とも BI ツールを用いて SQL クエリを書いたりレポートを作成したりといったデータアナリストの業務経験はありましたが、d

    dbt の導入、毎日30分の輪読会でチームに浸透させる - Techtouch Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 【レビュー】 約2万円のサウンドバーでここまで楽しめる、Polk Audio REACTの衝撃

    【レビュー】 約2万円のサウンドバーでここまで楽しめる、Polk Audio REACTの衝撃
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Hyrumの法則とレガシ―コード置き換えの実践 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。開発部のyokotaso です。 アプリケーションの基礎的な部分で3rd-partyライブラリが大量に使われているときHyrumの法則はよい気付きを与えてくれます。 With a sufficient number of users of an API, it does not matter what you promise in the contract: all observable behaviors of your system will be depended on by somebody. [拙訳] API利用者が多い状況下では、プログラムの仕様は意味をなしません: システムの観察可能な挙動に誰かが依存するからです。 https://www.hyrumslaw.com/ サイボウズのJava系のプロダクトはJava6の時代から開発が続けられています。 Java6時代

    Hyrumの法則とレガシ―コード置き換えの実践 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Gitは最初1244行しかなかった

    概要 Junio C Hamanoさんに興味を持って調べていると、Linusさんが書いたGitの初版は1244行ということが分かりました。Gitの初版について、軽く行数の確認とビルドチャレンジをして、あまり調べずに動かしながら機能を推測してみました。 はじめに Highlights from Git 2.39 の冒頭で登場するcommit数が一番多い方「Junio C Hamano」さんを知らなかったので調べてみました。 gihyoのインタビュー記事が面白かったです。Junio C HamanoさんはGitのメンテナで、LinusさんからGitのメンテナを引き継いだすごい方だということを知りました。 このgihyoのインタビュー記事の中で「MLで流れてきたGitのコード行数は1244行だった」というところが気になりました。調べてみると、2020年にTwitterでRui Ueyamaさんへ

    Gitは最初1244行しかなかった
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 育児とキャリア両立の呪いを解く魔法、それは個人開発|川上 奈津美(natsumican)

    このまま、私は、私という自我を手放して、この子の一部となってしまうのだろうか 深夜2時、泣き喚く赤子を呆然と抱えながら、幾度となくそう思った。 赤子と自分の境界線が、溶けてなくなって、ひとつになってしまうような、強烈な感覚だ。 睡眠不足で回らない頭、マミーブレインで物忘れが激しくなった気がする。 やっと寝かしつけ、布団に入った頃にはもう次の授乳時間が迫っている。 なかなか寝付けずSNSを開くと、周りの友人は順調にキャリアを積んでいるようで、流れてくる転職エントリが目に沁みるほど眩しい。 プログラマーは常に最新の技術をキャッチアップし、死ぬまで勉強しなければ続けられない この業界にいると、よく目にする言葉である。 私も、産前は勉強会に出たり、技術書を読み漁ったり、それなりに楽しく勉強していた方だったはずなのに・・・ このままではまずい、何かをはじめなければと焦燥感にかられる。 それはまるで綱

    育児とキャリア両立の呪いを解く魔法、それは個人開発|川上 奈津美(natsumican)
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 【Jetpack Compose】React HooksとSWRに学ぶ宣言的データフェッチのすすめ - Qiita

    TL;DR React SWRをJetpack Compose向けに移植して公開したぞ! 前置き もし今からモダンなAndroidアプリをゼロから書こうと思ったらおそらくJetpack Composeを採用したいという人が多いかと思います、いわゆる宣言的UIと呼ばれるやつですね。 この宣言的と呼ばれるトレンドはUIだけに適用されているものなのでしょうか? AndroidというプラットフォームだけでみてもCompose以外で宣言的に書ける部分は年々広がってきています。 例えば遷移先の画面から値を受け取るstartActivityForResult()+onActivityResult()は非推奨になり、代わりにregisterForActivityResult()を宣言する形に置き換わりつつあるのは周知の通りです。 また、画面のライフサイクルのハンドリングはActivityのonStart(

    【Jetpack Compose】React HooksとSWRに学ぶ宣言的データフェッチのすすめ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Environmentsを用いたGitHub ActionsからCloud Functionsへのデプロイ - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンター テクノロジー部門の池田です。 普段はSkyWayというプラットフォームを開発しています。 この記事では、GitHub ActionsからGoogle Cloud Platform(以下GCP)のCloud FunctionsにPipenvを利用したPythonアプリケーションをデプロイした際の話をGitHubのEnvironmentsなどに触れつつ紹介したいと思います。 モチベーション SkyWayで使うPythonのアプリケーションをクラウド上にデプロイしたかったのですが、毎度手動でデプロイするのはもちろん面倒です。 また、自動化した場合でもproduction,stagingなどの環境ごとに条件分岐を書いたり、意図しない自動デ

    Environmentsを用いたGitHub ActionsからCloud Functionsへのデプロイ - NTT Communications Engineers' Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • プロダクトサイドからみた決済サービスの法的スキーム - inSmartBank

    こんにちは!スマートバンクでソフトウェアエンジニアをしている uribou です。 今回は、決済サービスの法的なスキームについて解説しようと思います! スマートバンクが運営する B/43 では、資金移動業というライセンスを利用して決済サービスを提供しています。一方で、一見 B/43 と同じようなサービスでも、違うライセンスで運営している事業者も存在します。 実は、このような裏側のスキームの違いが、プロダクトにおける機能差分として現れています。私自身はエンジニアですが、プロダクトを作る上で事業の法的なスキームを理解する必要がありました。しかし、プロダクトの視点から決済サービスの法的スキームを整理した資料は少なく、キャッチアップに苦労しました。 そこで、プロダクトサイドの視点から、決済サービスの法的スキームを整理してみたのが記事になります。厳密性や網羅性には欠けるかもしれないですが、その分、

    プロダクトサイドからみた決済サービスの法的スキーム - inSmartBank
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 「信条として一番重要なのは“開発者のモチベーション”」 ボトムアップで改善を進める、Rubyコミュニティ

    プログラミング言語Rubyの国内最大級のカンファレンス「RubyKaigi」。「RubyKaigi 2022」のKeynoteで登壇したのは、「Ruby」開発者のまつもとゆきひろ氏。「Contribute to Ruby」をテーマに、Ruby歴史・これからについて語りました。全5回。5回目は、まつもと氏が今おもしろいと思っている言語、フィーチャーリクエスト選択時の基準などについて話しました。 最近おもしろいと思っている言語は「Erg」 司会者:mrknというRubyに詳しそうな方から、まつもとさんに質問です。「最近おもしろいと思っている新しいプログラミング言語はありますか?」 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):「Erg」という名前のプログラミング言語を作っている人がいて、これはPythonへのトランスパイラーなんですけど、言語そのものはPythonと似ても似つかない感じで非常におもし

    「信条として一番重要なのは“開発者のモチベーション”」 ボトムアップで改善を進める、Rubyコミュニティ
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 「運用でカバー」を増やさないために カウシェが実践する「小さく出し、小さく失敗する」

    「運用でカバー」を増やさないための対策 向井毅男氏(以下、向井):というところで、運用でカバー(すること)はよくある話です。カウシェさんでも、やはり運用でカバー(すること)を前提に仕様を決められたアンチパターンがあったと聞いています。池松さんにそのあたりを紹介してもらってもよいですかね。 近藤優輝氏(以下、近藤):池松さんが固まってしまったかもしれない。 向井:固まっちゃいましたね。まぁ、オンラインあるあるですね。 見ている方、なんでもけっこうです。気になること、些細なことでもけっこうなので、ぜひ質問とかコメントとかもらえればと。あっ、池松さん動きましたかね。たぶんミュートになっているので。 池松恭平氏(以下、池松):すみません。聞こえていますか(笑)? 向井:大丈夫です。じゃあ、あるあるパターンの、運用でカバーのアンチパターンをお願いします。 池松:わかりました。「運用でカバーできれば良

    「運用でカバー」を増やさないために カウシェが実践する「小さく出し、小さく失敗する」
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 「LeSS」や「スクラム」導入の効果はどう測定しているか Retty×アカツキゲームス× atama plus三者三様のやり方

    atama plus、アカツキゲームス、Rettyが「開発改善チーム」を作っている理由 常松祐一氏(以下、常松):各社の中の人という、推進者でもなくスクラムマスターでもない、「LeSSに巻き込まれた人」というのもなんですが(笑)。今LeSSに実際に携わっている立場からの話ができたので、次のトピックにいってみようかなと思います。 次は「LeSS以外で開発を大きく変えようとしていることはありますか?」ですね。今日の話を聞いていて、「意外と3社で共通しているな」と思ったのがアレですね、開発改善と言うんですか? 石毛琴恵氏(以下、石毛):はいはい。 常松:たまたま3社とも、「バックログでは優先順位が上がらないんだけど、開発としてきちんと対処しておかなくてはいけないもの」に対応するチームを、LeSSの中や外に作っていたのですが、これはどんな経緯で作られたのですか。では、atama plusさんからお

    「LeSS」や「スクラム」導入の効果はどう測定しているか Retty×アカツキゲームス× atama plus三者三様のやり方
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 思考力を鍛えるコツは、最初に浮かんだアイデアを「否定」すること 人の脳が持つ“2つのモード”の違いと「遅く考えること」の重要性

    直感的・反射的に結論を導き出してしまったり、間違った情報に惑わされないためには、「遅く考えること」が大切。そんな、遅く考える思考法を身につけるための方法を解説した『遅考術(ちこうじゅつ)』の著者、関西大学総合情報学部教授の植原亮氏が、遅考術を身につけるためのポイントを紹介します。記事では、人間の脳が持つ「2つのモード」について解説しながら、遅考術を身につけるためのポイントを紹介します。 人間は「最初に浮かんだ答え」に固執してしまいがち 財前英司氏(以下、財前):遅く考える「遅考術」という言い方をしていますが、具体的に遅く考えるための3ステップがあります。 まず1番目が「まずはいったん否定する」。「Aではないのではないか?」と自問するということですが、これはどういうことでしょうか。 植原亮氏(以下、植原):我々は、やはり最初に浮かんだ答えにこだわりがちです。いったん答えが浮かんでしまうと、

    思考力を鍛えるコツは、最初に浮かんだアイデアを「否定」すること 人の脳が持つ“2つのモード”の違いと「遅く考えること」の重要性
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 『デス・ストランディング』の映画化が決定! 小島秀夫監督がプロデューサーを担当 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    Hammerstone Studiosとコジマプロダクションが提携し、小島秀夫監督の『デス・ストランディング』の映画化が進行中であることが明らかとなった。製作はHammerstone Studiosが手掛け、小島秀夫氏とアレックス・ルボヴィッチ氏がプロデューサーを担当するという。 『デス・ストランディング』は、2019年にプレイステーション4向けにソニー・インタラクティブエンタテインメントから発売されたアクションゲーム。小島秀夫監督がコジマプロダクションを立ち上げて初めての作品となる。謎の現象の発生により人類が分断されてしまい、滅亡の危機にある北米大陸を舞台に、主人公であるサム・ポーター・ブリッジズが荷物を運び世界をつなぎ直すという任務に挑む。 主人公のサム・ポーター・ブリッジズをノーマン・リーダスが演じたほか、マッツ・ミケルセンやレア・セドゥ、マーガレット・クアリー、ギレルモ・デル・トロ

    『デス・ストランディング』の映画化が決定! 小島秀夫監督がプロデューサーを担当 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
    !!!
  • Slackログから社長の代わりを作る

    この記事は IVRy Advent Calendar 2022 の 16 日目の記事です。 昨日は imasaka さんの 電話サービスのBtoBマーケティングが面白い話 でした。 明日は nakagawa_sh さんによる記事が公開される予定です。 こんにちは。IVRyでエンジニアをしている町田です。 IVRyではソフトウェアエンジニアとして電話の自動応答機能の開発を担当しつつ、AI担当としてデータを活用した今後のIVRyを支える技術開発を行っています。 さて、昨年末の資金調達を経て、2022年のIVRyは大変充実した1年を過ごしました。 それに伴って、関連業務もかなり増え、各チーム忙しい毎日を送っています。 最もその影響を受けているのは、他でもない社長です。 いつも忙しそうなので、社長の代わりをする何かを作ってあげれないかなと思いました。例えば、Slackで社長の代わりに返信するとか…

    Slackログから社長の代わりを作る
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • HTMLとCSSを真剣に学びたい人におすすめ! 実務レベルの知識やテクニック、考え方がよく分かる解説書 -HTML/CSSブロックコーディング

    HTMLCSSの実務に役立つ知識やテクニック、考え方を学びたい人にお勧めの解説書を紹介します。 デザイナーから渡されたモックアップを元に、情報の構造やデザイナーの意図を読み解き、コンテンツをブロックに分解し、コーディングの方針を検討し、HTMLのマークアップでどのように構造を設計し、CSSでスタイルする際に気をつけることなど、各ステップごとに詳しくていねいに解説されています。 HTMLの要素や属性、CSSのプロパティや値はそれなりに理解していて、UIコンポーネントなら気軽に実装できるけど、Webページや複数ページを実装すると、「納得のいく実装ができない」「もう少しクリーンな設計はできなかったのか」と、コーディングのスキルを磨きたい人にお勧めの解説書です。 知識やテクニックだけでなく、考え方についても触れられているので、書から得られるものは大きいと思います。

    HTMLとCSSを真剣に学びたい人におすすめ! 実務レベルの知識やテクニック、考え方がよく分かる解説書 -HTML/CSSブロックコーディング
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 数学は難しい、だからこそ面白い。アカデミアを諦めてプログラマーに戻った私が今でも学び続ける理由 - Findy Engineer Lab

    はじめまして、千葉竜介(@metalunk)です。 ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをサーバーサイド開発からはじめ、その後は数学の知識と組み合わせることで機械学習エンジニア、検索エンジニアとして働いてきました。現在は株式会社10X で検索と推薦のシステムを作っています。 機械学習と検索は、ソフトウェアエンジニアリングの中でも特にコンピュータサイエンスの知識が重要である分野だと思います。実際に、機械学習と情報検索は現在アカデミアでもっとも活発に研究されている分野の一つです。 そんな分野の専門エンジニアを名乗るような人というのは、小さい頃から算数が大好きで、大学一年の線形代数に躓くことなく進んできたに違いない、と思うかもしれません。しかし、少なくとも自分は違いました。 そんな自分のキャリアについて、この記事では数学を軸に据えてお伝えできたらと思います。 はじめに:ぼくが理系に進んだ理由

    数学は難しい、だからこそ面白い。アカデミアを諦めてプログラマーに戻った私が今でも学び続ける理由 - Findy Engineer Lab
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」 - Paytner Tech Blog

    開発生産性 Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 はじめに ペイトナー株式会社の脇田(@shimpeee_)です!『ペイトナー ファクタリング』開発チームでエンジニアリングマネージャー兼スクラムマスターとして、開発生産性と日々向き合っています。 「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」これは、他の誰でもなく、半年前の自分に声を大にして伝えたい叫びです。 「PR作成数をKPIにすると良い」とは知っていましたが、実は勘違いしていました。 コード品質やレビュー効率が改善された結果、PR作成数が増えると思っていました。ですが、実際は逆でした。 PR数を増やそうとする(つまり、 PRサイズを小さくする)ことで、レビュー効率が改善され、コード品質も高まっていくのです。 記事は「PRサイズが大きいことが、生産性を落としている全ての元凶だったのか・・・!」と気づくまで

    「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」 - Paytner Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • RESTful のウェブ API 設計で避けるべき 6 つのよくあるミス | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2022 年 12 月 1 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 オンラインで、組み立て式のテーブルを注文したとします。ところが、パッケージを開けてみると、組立説明書が入っていません。完成品がどんなものかはわかっていても、それぞれのパーツをどう組み立てればいいのか、まるでわかりません。設計が不十分な API を使うコンシューマ開発者も、同じような経験をしているといえます。適切に設計された API なら、容易に見つけ、検索してアクセスし、使用することができます。高品質の API は、コンシューマ開発者がアイデアをひらめき、新しいユースケースを作り上げる手助けになってさえくれます。 もちろん、API 設計を改善する方法はあります。たとえば、RESTful のプラクティスに従うなどです。しかし、お客様が知らず知らずのうちに、ちょっとした不便

    RESTful のウェブ API 設計で避けるべき 6 つのよくあるミス | Google Cloud 公式ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • かわいいVScodeの作り方👁👄👁💗

    かわいくないワ...👁👄👁 これではテンション上がりません。コーディングに置いてモチベーションは最も大事な栄養素です。 テーマを変更してモチベを上げていきます。 テーマを変更 illusion お好みのテーマをダウンロードしてテーマを有効にします。 ...いいんじゃない?👁👄👁 まだそこまでかわいくありません。 コーディングにおいて、インデントは最も大事な要素です。そんなに重要なものが光っていないのは怠慢という言葉を禁じ得ません。インデントを光らせていきます。 indent-rainbow 拡張機能を有効にしたらこうなっているはずです。 トーンが暗いわネ...👁👄👁 setting.jsonでハイライトの色を変えていきます。 "indentRainbow.colors": [ "rgba(128, 64, 64, 0.5)", // 1インデント目の色 "rgba(128

    かわいいVScodeの作り方👁👄👁💗
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
    大蛇丸で脳内再生された
  • 自宅でLAN工事してみた | IIJ Engineers Blog

    仕事:基盤エンジニアリング部基盤技術部所属。2001年IIJ入社以来、お客様に提供するサービスを裏側から支える部署でサーバインフラの業務に従事。サービス向けのプライベートクラウドを作る業務から、サーバに詳しくなり、ストレージ・ネットワーク・配線工事・電気・データセンターにも興味を持つ日々。白井DCCのサーバールーム内のフロア設計するにあたりデータセンターチームと共同で仕様を検討。 ◆資格:第二種電気工事士/工事担任者(総合通信) ◆趣味:安い航空券を見つけて旅に出かけること 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/16(金)の記事です】 はじめに 私の家族構成はと子供二人です。これまで住んでた家が手狭になり、上の子が小学生になるタイミングでちょうどよい物件を見つけ、引っ越しました。 その物件には、共用設備としてマンションインターネットが敷設されていて、共用部から専有部

    自宅でLAN工事してみた | IIJ Engineers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Notion(ノーション)とは何かを基礎から解説、なぜ「超万能仕事アプリ」と言えるのか(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

    仕事で使うさまざまなツールを1つにまとめた「オールインワンワークスペース」と言われるNotion(ノーション)を基礎から解説する(ナカヨカリリースより編集部で一部修正) 日で人気が急上昇し始めた仕事で使えるアプリがある。それが「Notion(ノーション)」だ。Notionとは、メモやタスク管理、ドキュメント管理、データベースなど、仕事で使うさまざまなツールを1つにまとめた「オールインワンワークスペース」と言われるアプリケーション。ここではなぜNotionがこれほど急速に支持を集めているのか、基的な使い方や具体的な活用方法について、図表や画面キャプチャなどを用いながらわかりやすく紹介していく。 【詳細な図や写真】渋谷のバス停にあるNotionの広告。日法人の設立に合わせ、東京都内で広告をよく見かけるようになった(筆者撮影) ●Notionとは何か Notion(ノーション)とは、メモや

    Notion(ノーション)とは何かを基礎から解説、なぜ「超万能仕事アプリ」と言えるのか(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 事業部横断の技術組織を立ち上げて1年が経ったので振り返ってみた | CyberAgent Developers Blog

    記事は、CyberAgent Advent Calendar 2022 15日目の記事です。 ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)の技術横断組織である、SGEコア技術部(以降コアテク)の石黒です。今まではゲーム子会社のアドカレに書いていたのですが、立場が変わったこともあり今年は初のCyberAgentアドカレへの参戦です。 以前、組織の立ち上げ記事を書かせて頂きましたが、去年の8月頃に責任者として組織を立ち上げてから1年ちょっとが経ったので、自分なりに立ち上げから現在に至るまでを振り返ってみたいと思います。 技術的な話は一切ないのですが、横断技術組織を立ち上げることの難しさはどのような会社でも通じるものがある普遍的な話だと思うので、自分のように頭を悩ませている誰かの参考になれば幸いです。 技術横断組織を立ち上げるまでの長い道のり 組織を立ち上げたのは前述の通り去年なのですが、そこ

    事業部横断の技術組織を立ち上げて1年が経ったので振り返ってみた | CyberAgent Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • SvelteKitをブログ用に使う時のTips - Qiita

    Demo SvelteKitのRouteについて SvelteKitのURLパスはディレクトリベースです。src/routes/blog/2022-12-01/+page.svelteにブログのコンテンツを入れるとhttp://localhost:5173/blog/2022-12-01でアクセスできますがブログのページごとにディレクトリーを作るとなると少し面倒ですので良い方法がありますのでここで紹介します。 インストール ここではMarkdownを使いますのでここでインストールしておきましょう。

    SvelteKitをブログ用に使う時のTips - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 技術記事執筆のススメ - Qiita

    はじめに フューチャー Advent Calendar 2022 の 15 日目です。 技術的な記事の執筆というと、文章を読んだ第三者への貢献が目的、というイメージがあるかもしれません。もちろんそのような側面もありますが、書いた人にも多くの利点があると思っています。この記事では執筆者人にどういった利点があるのか紹介し、記事執筆はいいぞ、ということをお伝えします。 利点 理解が深まる 理解を深める方法として、公式ドキュメントを読んだり、関連する書籍/専門誌を読んだり、コードを読んだり、などといったインプットが着目されがちです。しかしインプットと同時に、書いたり、話したりなどといったアウトプットも重要です。 たとえば『リサーチの技法1』では書く目的として次の 3 つを挙げています。 覚えるため 理解するため 考えを検証するため 『理工系のためのよい文章の書き方2』でも文章として書くことで、

    技術記事執筆のススメ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Reactとtailwindでデザインシステムっぽいものの第一歩を踏んでみる

    はじめに こんにちは!今年の4月にフロントエンドエンジニアとして働き始めたyamakenjiです。 もう12月が来ていることにびっくりしており、社会人になってからあっという間に時間が経っているなと実感しております。 振り返ってみると今年は当にいろんなことを経験した年で、最近はフロントエンドだけでなく、SwiftKotlinといったモバイル周りやPHPAWS周りのインフラ構築など、機能を1から提供するために必要なことは全て触っていたりします。 さて、昨今ではデザインシステムが話題になっていたりします。その中でよく耳にするのが デザインシステムを構築したはいいものの、どうやって周知しようか 運用・メンテナンスどうしようか といった、構築後の長期的な運用目線が多いかなと思います。確かに、デザインシステムは作ったら終わりではなく、継続的に運用して組織やプロダクトに合わせて成長させていく必要が

    Reactとtailwindでデザインシステムっぽいものの第一歩を踏んでみる
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • システム保守におけるプレーイングマネージャのためのアジャイル風課題管理(Redmine編) - Qiita

    最初に プロジェクト管理ツール うまく使いこなせてますか? システムの保守・維持管理業務でプレーイングマネージャをやっている皆さんこんにちは。 システムの保守・維持管理のプロジェクト管理用にRedmineやJira等のプロジェクト管理ツールを導入し、 ITILとかPMBOKを参考しながら運用ルールを作って、チケットを使ってタスクや課題、工数の管理をやり始めてみたけど、 なんかうまくいかないみたいな経験ありませんか。 例えば ・Excelやメモ帳での管理を脱却してredmine、Jiraに移行してみたけど、結局Excelの方が楽で管理もうまくいってた ・チケットは作成しているけど、忙しくて中身を確認しきれず、結果 長期間放置されている謎の塩漬けチケットが大量 ・チケットの種類の決め方、項目の書き方が人それぞれ入力内容や形式がバラバラで、結果どこに何が書いてあるのかわからない。 などなど・・・

    システム保守におけるプレーイングマネージャのためのアジャイル風課題管理(Redmine編) - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 【React】誤解される useMemo と 誤用される useState ―― 「A の変更に反応して B の値が変わる」と考えるべきでない - Qiita

    React】誤解される useMemo と 誤用される useState ―― 「A の変更に反応して B の値が変わる」と考えるべきでない初心者React新人プログラマ応援react-hooksAdventCalendar2022 React において、 「フルネームは、名字と名前をつなげたもの(名字と名前は変わりうる)」 はどのように表せば良いのでしょうか? useState + useEffect でしょうか? useEffect は変更検知のためのものではありません。 useState は、「Prop・他のステートが変化するたびに毎回反応する」ような書き方をするのに向いていません。コードは無駄に長くなりますし、SSoT (Single Source of Truth) の原則に則していないので読みづらいです。 むしろ「ほかの値が変わっても、この値は変わらない」というケースに有効で

    【React】誤解される useMemo と 誤用される useState ―― 「A の変更に反応して B の値が変わる」と考えるべきでない - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 負荷対策(パフォーマンスチューニング)の運用を0から作って定例化する知見 - バイセル Tech Blog

    こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の15日目の記事です。 昨日は高谷さんによる全社員がSQLを書けるようBQの権限やデータソースを整理して運用している話(前編)という記事でした。 はじめに 福田です。Webサービスを良い感じにするため、フルスタックに色々やっています。 今日は負荷対策(パフォーマンスチューニング)の運用を0から作って定例化する知見について紹介します。 サービスの成長や改修を続けているといつかは発生するけど、対応になかなかパワーが必要な負荷問題。必要性はわかるけど、限られたリソースの中でどこからどのように取り組むべきか、悩む機会が多いのでは無いでしょうか。 今回、単純にチューニングをするだけではなくて、チームとして継続的に取り組む体制を構築するところまで上手くできたので、その進め方や気を付けた事を紹介します。個々の技術の深堀りはせずに

    負荷対策(パフォーマンスチューニング)の運用を0から作って定例化する知見 - バイセル Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • https://zenn.dev/stafes_blog/articles/fed870d0886a0c

    昨日は石田さんのSwagger定義から生成したAPIのテストをCIで実行するでした! 自分があまり知らない領域の話でしたが、丁寧に解説されていて、とてもわかりやすかったです。CIでのAPIテストめっちゃよさそっ。 それでは、15日目の記事ですが、最近AWSセキュリティ強化の一環でとして、CloudbaseというCSPMを導入したのでそのことについて書いていこうと思います。 CSPMとは そもそも、CSPMとは、Cloud Security Posture Managementの略で日語だとクラウドセキュリティポスチュア管理と呼ばれる機能です。 AWSなどのパブリッククラウドを使うことが多い時代となりましたが、そこで発生した設定ミスによるセキュリティリスクを検知、可視化してくれます。 AWSのCSPMサービスだとSecurity Hubが該当するかなと思います。 CSPMが必要な理由 セ

    https://zenn.dev/stafes_blog/articles/fed870d0886a0c
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • レジンキーキャップ作りに無限に失敗して得た知見まとめ

    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 【ChatGPTと作る】あしのさきの動物パンプリン占い【クソアプリ】 - Qiita

    クソアプリ歴3年目のゆきです。一昨年はデスクトップでお寿司を回し、去年は世の動くサイトを粉砕しました。 今年も…って思ったけど、毎回自分でハードル上げ過ぎてしんどくなるので、今年は全部AIに任せてみようと思います こちらが完成した「あしのさきの動物パンプリン占い」です アプリ: https://yuneco.github.io/animal-panpudding/ ※ スマホでも動きます リポジトリ: https://github.com/yuneco/animal-panpudding これは一体何?? 🤖 「あしのさきの動物パンプリン占い」はクソアプリの究極の仕上がり! 脚の先の写真から天気を推定し、おすすめの動物パンプリンと占いをお届けします。 無駄に面白くて、もっともっと意味不明な占いが楽しめるかも? お試しあれ! アンダスタン? では始めましょう ChatGPTとアイデアを練る

    【ChatGPTと作る】あしのさきの動物パンプリン占い【クソアプリ】 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Istio Operator をやめよう - Qiita

    記事は ZOZO Advent Calendar 2022 vol.3 の14日目の記事です。 昨日は @Otofuke さんの BigQuery移行で学んだクエリコスト削減Tips でした。 記事では、Istio Operator を活用した 1.13.X → 1.14.X のアップグレードで盛大にハマってしまったポイントを紹介し、Istio Operator でのインストール・アップグレードは早急にやめて、istioctl や Helm を使った管理を推奨する話をしたいと思います。 TL;DR 記事の主旨は以下になります。 Istio Operator で 1.13.X → 1.14.X にアップグレードすると、Gateway Pod が正常に起動しない spec.components.* の設定を更新した Istio Operator の manifest を apply して

    Istio Operator をやめよう - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • PostgreSQLで外部キーを使う際の注意点 - Qiita

    はじめに こんにちは、HRBrainでバックエンドエンジニアをしている稲垣です。趣味は2年前から子供と一緒に始めた将棋です。 最近、サービス開発をする中で、PostgreSQLの外部キーがパフォーマンスのボトルネックなるケースがあることを知ったので、実際に検証しながら解説していきたいと思います。 今回使用するコードはこちらにおいてあります。 前提条件 以下のような外部キーをもつテーブルを考えてみたいと思います。 チームとそこに所属するユーザを管理する単純なテーブル構成です。 CREATE TABLE IF NOT EXISTS teams ( id BIGSERIAL PRIMARY KEY, name VARCHAR(100) ); CREATE TABLE IF NOT EXISTS users ( id BIGSERIAL PRIMARY KEY, name VARCHAR(100)

    PostgreSQLで外部キーを使う際の注意点 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
    PostgreSQLはMySQLと違って外部キーには暗黙的なインデックスが設定されないのかなるほど
  • Google Cloud、エンタープライズ向け高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」正式サービスとして提供開始、Amazon Aurora対抗の位置づけ

    Google Cloud、エンタープライズ向け高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」正式サービスとして提供開始、Amazon Aurora対抗の位置づけ Google Cloudは、エンタープライズ向けの高性能データベースサービス「AlloyDB for PostgreSQL」を正式サービスとして提供開始しました。 AlloyDB for PostgreSQL is generally available Modernize your enterprise database workloads and build new, scalable applications. AlloyDB combines full PostgreSQL compatibility with the best of Google. Read more https://t.co/NFFBSMz

    Google Cloud、エンタープライズ向け高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」正式サービスとして提供開始、Amazon Aurora対抗の位置づけ
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 「Rubyがあるこの世界はすばらしい」を目指したい “コミュニティで作り続けるプログラミング言語”の価値

    プログラミング言語Rubyの国内最大級のカンファレンス「RubyKaigi」。「RubyKaigi 2022」のKeynoteで登壇したのは、「Ruby」開発者のまつもとゆきひろ氏。「Contribute to Ruby」をテーマに、Ruby歴史・これからについて語りました。全5回。4回目は、「Ruby 3.2」リリースにおけるパフォーマンス改善について。 「Ruby 3.2」におけるパフォーマンス改善 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):さて、みなさんの貢献をご紹介しておきましょう。2022年の年末に公開される予定の「Ruby 3.2」では、パフォーマンス改善がたくさん行われています。YJITもありますし、最近も「YJIT使ってめっちゃ速い」みたいなブログ記事が出ていました。 それから昨日のキーノートにありましたね、WASMで動くRubyという感じで。、私自身は、「WASMで動くよう

    「Rubyがあるこの世界はすばらしい」を目指したい “コミュニティで作り続けるプログラミング言語”の価値
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Airflow入門

    DeNA / MoT共同のAI技術共有会で発表した、Airflow入門資料です。

    Airflow入門
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • CREのおしごと~サポートデザインチーム編~ - Link and Motivation Developers' Blog

    はじめまして、リンクアンドモチベーション CREグループの渡辺です。 CREグループは、「顧客の信頼性を最大化する」というミッションを掲げ、3つのチームで構成されています。 今回はサポートデザインチームで行った、システム変更を通したカスタマーサポート生産性向上PJTのご紹介と学びを共有できればと思います。 CREのチームとミッション サポートデザインチーム カスタマーサポート全体の品質向上とROIを最大化する UXライティングチーム サポートコンテンツ・プロダクトのライティングを通して、顧客への提供価値を最大化する エンジニアチーム アプリケーション開発・改善を通して、顧客の不安を取り除き、サービスへの信頼を最大化する 他チームの取り組みは以下の記事をご参照ください。 CRE のおしごと - Link and Motivation Developers' Blog CREのおしごと〜エンジ

    CREのおしごと~サポートデザインチーム編~ - Link and Motivation Developers' Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • DevStats &#8211; メルカリ グループの各種指標計測について | メルカリエンジニアリング

    ※この記事は、Mercari Advent Calendar 2022 の15日目の記事です。 こんにちは。メルカリのPlatform DXチームの@masartzです。 今日はPlatform DX チームで取り組んでいる「開発に関わる指標の計測と可視化」に関して、いくつかの取り組みを具体例とともにご紹介していきます。 結論の項でも再利用するものを先にお見せします。 これはある期間におけるグループを横断したDeployment数の統計情報になります。 このような形で開発に関する情報の見える化とそこからのNext Actionを検討していこうというのが記事のまとめになります。 取り組みの大枠 – DevStats Project Platform チームによる指標計測の取り組みの歴史は古く、マイクロサービス移行の初期から行ってきました。社内ではDevStatsと呼ばれており、これまでも幾

    DevStats &#8211; メルカリ グループの各種指標計測について | メルカリエンジニアリング
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • カプコンの内製エンジン「RE ENGINE」をゲームエンジンプログラマが触ってみた。技術者目線のカプコン オープンカンファレンスRE:2022レポート

    2022年10月14日、15日に開催された『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』。RE ENGINEを触ることができる貴重な機会として、ゲームメーカーズ編集部ではゲームエンジンプログラマ rita氏とともに会場を取材。 大阪会場ではイベント全体のレポートを行いましたので、今回は展示や体験から得られた情報を元にエンジンの機能や構造を分析するというマニアックな内容をお届けします。 ※記事はRE ENGINEの内部仕様を特定する目的ではありません。あくまでイベントで触った感想をベースに、設計思想などを推察する内容です TEXT / rita EDIT / 神山 大輝 取材同行 / 佐々木 瞬,神山 大輝 ゲームエンジンプログラマのritaと申します。 学生時代からゲームプログラミングに没頭し、ゲームそのもの以上に「作る環境」に強く関心を持つようになったことから、これまでの職歴でもミ

    カプコンの内製エンジン「RE ENGINE」をゲームエンジンプログラマが触ってみた。技術者目線のカプコン オープンカンファレンスRE:2022レポート
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 突撃! 隣のLinuxデスクトップ - Hatena Developer Blog

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 16日目のエントリーです。 こんにちは、Webアプリケーションエンジニアの id:masawada です。過去のAdvent CalendarでLinuxデスクトップを業務利用している記事を書きまして*1、そこから早いもので3年経ちました。当初はこのころからの差分でも書こうかと考えていたのですが、書き出してみると案外大きな変化はなくネタとしてイマイチ面白みに欠けるので企画を練り直すことに。(裏返せば十分に安定して利用できているということで、それはそれでありがたいのですが!) 考えているうちに、そういえば社内でLinuxデスクトップを利用している他のエンジニアはどんな環境で作業しているのかな? と気になったのでアンケートをとってみることにしました。 アンケートの方法 以下の項目でGoogle Formを用意しました。 業

    突撃! 隣のLinuxデスクトップ - Hatena Developer Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記

    これは Perl Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 昨日の記事は@hkunoさんのぜんぜんわからない。俺達は雰囲気で perl -p -i.bak をやっている でした。 Test2::Suiteの is 関数とTest2::Tools::Compareに登場する比較関数を組み合わせると、ネストしたデータ構造のチェックを(伝統的なスクリプト言語にしては比較的)分かりやすく記述できます。 cpm install Test2::Suite サンプルコードです。 ステートレスな関数を中心に設計しているなら、道具立てとしては十分でしょう。 ▶クリックで展開 #example.pl package main; use strict; use warnings; use utf8; use Test2::V0; package Foo; sub new { my ($cl

    自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • コードレビューをAIに手伝ってもらい楽をしてみる - hiroppy's site

    GitHub Next | AI for Pull Requests GitHub Next Project: AI for Pull Requests wants to make GitHub Pull Requests seamless, low burden an... この機能の登場により、PR でのレビューのオーバヘッドを少なくすることが期待されます。この PR では何を変更したのかを説明したり、更には review の依頼を投げることもできます。 また、Issue でも AI にどうしたらよいか?を聞くこともできるそうです。詳しくは公式の動画を見てください。 How many times have you submitted a change and forgot to update the unit tests? Or the documentation? Or introd

    コードレビューをAIに手伝ってもらい楽をしてみる - hiroppy's site
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 十分ということ (from Extreme Programming Explained, Kent Beck) - Hot Heart, Cool Mind.

    「森の民(The Forest People) 」と「山の民(The Mountain People) 」の中で、人類学者 Colin Turnbull は、二つの社会を対照的に描きました。山岳地帯では、資源は乏しく、人々は常に飢餓の淵にいました。彼らが発達させた文化は、ぞっとするようなものでした。母親は、赤ん坊がなんとか生き延びられるかもしれぬ程度に成長するやいなや、捨て子たちの放浪集団にその子を遺棄しました。暴力、残虐行為、そして裏切りが、常態でした。 対照的に、森林地帯には豊かな資源がありました。ひとりの人が基礎的な必要を満たすには、一日に半時間も使えば十分でした。森林地帯の文化は、山岳地帯の文化を鏡に写したように逆になりました。大人たちは協力して子育てし、子供たちは、自分で自分の面倒をみる準備がすっかり整うまで、育てて貰い、愛されました。誰かが誤って誰かを殺してしまった場合(故意の

    十分ということ (from Extreme Programming Explained, Kent Beck) - Hot Heart, Cool Mind.
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 「マネジメントの型」がある会社にEMとして入社しました - Paytner Tech Blog

    Engineering Manager Advent Calendar 2022 15日目の記事です。 はじめに こんにちは!ペイトナー株式会社で1人目エンジニアリングマネージャーをやっている脇田(@shimpeee_)です。2022年5月にペイトナーに入社しました。マネージャー歴2年目の、新米マネージャーです。 ペイトナーでは、会社として「マネジメントの型化」に取り組んでおり、そのおかげで新米マネージャーの自分も経営陣と共通認識を持ちながらスピード感を持って日々の業務と向き合うことができています。 記事では、ペイトナーでマネジメントの教科書としている「EVeMのベンチャーマネジメント理論(自分が勝手にそう呼んでいる)」の素晴らしさについて熱く語ってみようと思います。 マネジメントの目的とは この章では、これまで持っていた自分なりのマネジメントに対する解釈や思いについて触れたいと思います

    「マネジメントの型」がある会社にEMとして入社しました - Paytner Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 他者の眼になる魔法のようなインターネット体験。”Be My Eyes “ - フジイユウジ::ドットネット

    目の見えない人が、床に物を落として困っている。 見えにくい視力の方が、説明書の小さい文字が読めずに困っている。 そんなときも目の見える人―――例えばぼくが―――代わりに見て説明すればいい。遠く離れた場所にいる知らない人でも大丈夫。 今日は、そんな超絶すごい体験を作り出してるアプリの話です。 “Be My Eyes”というインターネット体験。 仕事中、机の上に置いてあるスマホが震える。“Be My Eyes”というアプリの呼び出し通知。ちょっと通話する余裕くらいはあるなと思ったら通話に出ればいいし、時間がないときなら他に時間のある人が出てくれるから自分が出なくもいい。 通話に出たら、スマホのカメラを通して目の見えない人から頼まれたものを見て説明する。 「説明書を読んでもらえませんか?電気の消し方を知りたくて。」 「ボタンを長押しすれば電気が消えるって書いてありますよー」 「床に落としたものを

    他者の眼になる魔法のようなインターネット体験。”Be My Eyes “ - フジイユウジ::ドットネット
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • [JavaScript] URLを文字列結合で組み立てないために、url-cheatsheetを作った

    [JavaScript] URLを文字列結合で組み立てないために、url-cheatsheetを作った URLを文字列結合で組み立てると色々問題が起きやすいので、それを避けるためにURL APIやURLSearchParams APIでURLを組み立てるパターンをまとめたチートシートを作りました。 azu/url-cheatsheet: URL manipulation cheatsheet for JavaScript URLにユーザーが入力した文字列を含めるときはencodeURIComponentでエスケープする URLはプレーンな文字列ではなく構造化された文字列(文字の並びに意味がある文字列)として扱わないと、さまざまな問題を抱えやすいです。 たとえば、次のように文字列結合でURLを組み立てるとパストラバーサルの問題があります。 name に ../../adminのような文字列が

    [JavaScript] URLを文字列結合で組み立てないために、url-cheatsheetを作った
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 今だから話せる「トップエンジニアが新人だった頃」【LayerX 名村卓×Ms. Engineer 齋藤匠×Flatt Security 米内貴志 鼎談(後編)】 - #FlattSecurityMagazine

    これまで様々な開発組織を牽引してきた株式会社LayerX 執行役員の名村卓さん、Ms.Engineer株式会社 Mother of Engineerの齋藤匠さんのお二人に、株式会社Flatt Security CTOの米内貴志がお話を伺う鼎談企画。 経営・マネジメントの立場から「セキュアな開発組織」のあり方について語り合った前編と打って変わって、後編ではお二人の"新人エンジニア時代"のエピソードを教えていただきました。 今やトップエンジニアとして経営・マネジメントに携わる名村さんと齋藤さんはどんな新人時代を過ごし、どのようにスキルアップしていったのでしょうか? 3人の若手エンジニア時代の秘蔵写真とともに振り返ります! ▼前編記事はこちらから flatt.tech 新人時代は"エンジニアがブラックだった時代" 今の新卒エンジニアの方が苦労している? 「調べて手を動かす」にハマった新人時代 こ

    今だから話せる「トップエンジニアが新人だった頃」【LayerX 名村卓×Ms. Engineer 齋藤匠×Flatt Security 米内貴志 鼎談(後編)】 - #FlattSecurityMagazine
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • キャラ/原稿/読み上げ動画までAIが自動生成するサービス

    キャラ/原稿/読み上げ動画までAIが自動生成するサービス
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 私が感動した Processing 製の作品のソースコードを解析してみた

    こんにちは.株式会社ゆめみの Keeth こと桑原です.Twitter には #つぶやきProcessing という魅力的なタグがあり,毎日数々の美しい作品がこのタグを付けて投稿されています.これを眺めるだけでも一日中過ごせるくらいです(個人の感覚です). 今日はその中でも特に度肝を抜かれ,かつ感動した作品が 2022/11/04 に投稿されておりましたので,個人の拙い能力で解析に挑戦してみました💁 ※一部解析しきれていない部分がありますが,ご容赦いただけますと幸いです…何分勉強中の者でして… 作品 なにはともあれ今回対象の作品. 初めてみたときは思わず言葉を失いました.いや,これ twitter のツイートですのでかなり文字数も少ないんですよ!なのにこの表現ってどうなってんの!?と… これはかなり学びになると思い解析を試みようと思い立った次第です.それにしても美しい… ソースコード で

    私が感動した Processing 製の作品のソースコードを解析してみた
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • JavaScript backend merged into GHC | IOG Engineering

    A new JavaScript backend was merged into GHC on November 30th, 2022! This means that the next release of GHC will be able to emit code that runs in web browsers without requiring any extra tools, enabling Haskell for both front-end and back-end web applications. In this post, we, the GHC DevX team at IOG, describe the challenges we faced bringing GHCJS to GHC, how we overcame those challenges, and

    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • メモリリークを検出するmemlabをAngularで試してみた - Taste of Tech Topics

    アクロクエスト アドベントカレンダー 12月15日 の記事です。 こんにちは。 最近の趣味AtCoderのmaron8676です。パズルを解くみたいに楽しめて、勉強にもなるので毎週コンテストに参加しています。 さて、2022/09にMeta社からmemlabというメモリリーク検出のためのフレームワークがリリースされました。 facebook.github.io 気になって調べたところチュートリアルを試していた方はいましたが、他にもスナップショットファイルの解析などmemlabが提供している機能があるようだったため、この機会に試してみた結果を書いていきます。 memlabとメモリリーク memlabの機能 Angularのメモリリークを検出してみる 検出対象のWebアプリ memlabを使った検出 memlabを使った原因調査 修正後の確認 まとめ 参考サイト memlabとメモリリーク

    メモリリークを検出するmemlabをAngularで試してみた - Taste of Tech Topics
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Shopify Embraces Rust for Systems Programming

    Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window Shopify builds internet infrastructure for commerce to serve the needs of millions of merchants. Doing that requires building both flexible business logic and robust, high-performance systems. In addition to our commitment to Ruby for its flexibility and expressiveness, we have recently adopted Rust as our official s

    Shopify Embraces Rust for Systems Programming
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • 2022年を振り返る。Androidスマホ編 | gihyo.jp

    今年も終わりが見えてきました。 筆者は、振り返ってみると大きな変化のない年でしたが、皆さんはいかがでしょうか。とは言え、相変わらず新しいものが大好きで、スマホやタブレット、スマートウォッチなどのガジェットは買い続けているので、筆者が購入した端末と共に振り返っていきます。 Pixel 7 Proはスキップしました これまでは、Appleさんへ毎年のお布施と言わんばかりに購入していたiPhoneは、iPhone 13以降購入していません。iPhone 14 Proシリーズに搭載されたDynamic Islandは、弱みを強みに変える発想がおもしろいとは感じましたが、これに以外に魅力を感じられず購入を見送りました。 もう1つ、Google Pixel 7 Proの購入もスキップしています。 予約キャンペーン中に実施された、大胆な下取り価格には、相当心が揺さぶられましたが、Pixel 6 Proか

    2022年を振り返る。Androidスマホ編 | gihyo.jp
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
  • Config Controller + GitHubでCloud RunのGitOpsを構築してみる - Qiita

    はじめに こちらは、HRBrain Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 どうもこんにちは、HRBrainでプラットフォームエンジニアとして働いてる東島です。 今回は、Config Controller + GitHubでCloud RunのGitOpsを構築してみます。 Config Controllerとは Config Controller は、Anthos リソースと Google Cloud リソースのプロビジョニングとオーケストレーションを行うホスト型サービスです。Anthos Config Management の一部として Google Cloud リソースのプロビジョニング、有効化、オーケストレーションを行うための API エンドポイントを提供します。 Config Controller は Config Connector を使用して必要な G

    Config Controller + GitHubでCloud RunのGitOpsを構築してみる - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/16
    リポジトリにYAMLを作成すると、自動的にGoogle Cloudのリソースが作成されるって素敵