タグ

ネタと風刺に関するyuguiのブックマーク (5)

  • 首相「しなやかな集団的自衛権行使」に前向き 新兵器配備も - bogusnews

    安倍首相は29日行った所信表明演説のなかで、 「時代の変化に応じ、世界情勢にあわせてしなやかに集団的自衛権を行使できるよう、環境を整えていく必要がある」 との見解を表明。改憲にむけた論議のほか集団的自衛権行使のため、しなやかな新兵器を配備していくことを検討しているとの方針を明らかにした。識者のあいだからは「わが国の平和をおびやかす政策」として早くも懸念の声が挙がっている。 新兵器として首相が配備を検討しているのは、ライブドア・ファンワークスらが開発した新型戦車。高出力の退却能力を有し、指先でつつかれるとそこから腐敗する生物兵器的武装をもつ。特に弱さでは他の追随を許さず、アメリカ軍が誇る主力戦車M1A2エイブラムスにも勝るといわれている。主兵装は頭頂部に備えた練り物キャノン(12口径)。 首相の指示を受けた防衛庁では、2008年度から特別予算でこの戦車総計10万両からなる巨大師団を編成。輸送

    首相「しなやかな集団的自衛権行使」に前向き 新兵器配備も - bogusnews
    yugui
    yugui 2006/09/30
    "旧軍のとった戦略の真髄" そうか。そこまで含めたネタなんだ。
  • バーチャルリアリティは悪——新教基法では“国家を否定”・安倍氏言明 : bogusnews

    安倍晋三官房長官は18日都内で開かれた支援者向け会合の席上で、総理就任後の成立を目指している新教育法の中で、 「国家を完全に否定する方針」 を打ち出していく予定であることを明らかにした。「バーチャルリアリティは悪」とのテーゼを掲げる教育改革国民会議の提言をふまえたもので、「教育内閣」を目指す安倍新政権の背骨と位置づける構えだ。 同会合で安倍氏は 「吉隆明氏の言をひもとくまでもなく、国家は実際には存在しない“共同幻想”。このようなバーチャルリアリティを卑しい自尊心の拠り所にする風潮が、昨今のニート・引きこもり問題やネットウヨク増殖に拍車をかけている。たいせつなのは現実に存在する個人であって、バーチャルな存在である国家は解体すべきだということを国民に植え付けていく」 と語った。バーチャルリアリティが悪の根源であることを発見した元祖・曾野綾子氏も同席しており、我が意を得たりとばかりに拍手を

    バーチャルリアリティは悪——新教基法では“国家を否定”・安倍氏言明 : bogusnews
    yugui
    yugui 2006/09/18
    ネタにしてもこれはひどい。
  • 中里一日記: プログラミング出門

    プログラミング出門 年をとるのは嫌なものだ。「どうすればプログラミングできるようになるんですか?」と聞かれるようになる。 愚問だと思うが、聞かれるものはどうしようもない。ここに答を書いておく。 1. この業界の語彙と概念を覚える どんな業界でもそうだと思うが、大きな疑問を持つことは禁じられている。 「どうして携帯電話のメールのパケ代は着信側が払うの?」 ああ、サリー、そいつは訊いちゃいけないことなんだよ。なぜかっていうと、NTTドコモの野郎は、日中のマスコミっていうマスコミに大量の広告を出して、広告料でマスコミを口封じしてるんだ。 サラ金の奴らも同じことをやってるんだ。アイフルが業務停止命令を受けるまで、アイフルを告発する報道なんてなかっただろう? そうなんだ、サリー。広告をガンガン出してる奴らは、後ろ暗いことをしても平気だから、平気で後ろ暗いことをする。奴らには気をつけろ。サラ金とは関

  • 注目される宗教関連技術 | スラド

    sillywalk曰く、"CNET Japanの記事によれば、4月24~27日に開催されたNational Association of Broadcasters (NAB) 2006において、教会を顧客とするハイテク企業や家電メーカー向けの展示エリアが初めて設置され、さらに「無線周波妨害と教会の音響システム」「メディアプレゼンテーションを拡大するための崇拝ソフトウェア」「マイクロホンと宗教的アプリケーション」といった会議も期間中に開催されるなど、急成長する「教会関連技術」に注目が集まったそうです。 また、ここ数年、教会の礼拝堂には大画面のディスプレイが設置され後方の席でも牧師の姿が見えるようにしたり、説教ビデオの記録・編集機器や、DVD、インターネット、テレビを通じた配信システムが導入されており、さらに最近ではハイビジョン化も進んでいるとのことです。 さて翻って日を見ると、卒塔婆プリン

  • スタジオマガラ

    怪獣映画とCGを研究するウェブサイトです。【怪獣映画用語辞典】【怪獣映画史年表】【怪獣学研究室】などのコンテンツがあります。

  • 1