タグ

2006年6月5日のブックマーク (15件)

  • 複雑 - uNDer thE mOon

    播磨の性同一性障害の子についてositoさんとこより 「これは男の子の希望ではなく、ひょっとしたら母親のエゴではないか?」つまり「実は、 この男の子が女の子になることを望んだのではなくて、母親や祖母がこの男の子を女の子 として育てたかっただけじゃないか?」という疑問が、当然生まれてくる。 (中略) 小学二年生だと、まだまだ判断能力が未熟である。もし仮に、娘が欲しかったというだけ の理由で、いたいけな子供の気持ちをもてあそんで、自分は女の子だとその子をマインド コントロールしていたとしたなら、それは悪質な児童虐待である。確かに人は表面的に は同意しているばかりでなく、女の子として扱って欲しいと言っている。しかし、たとえ 幼い人を丸め込んで、幼い人の同意が得られていたとしても、性犯罪は性犯罪である のと同じである。そうでないことを願いたい。 kmizusawaさんも、懸念を書かれています

    yugui
    yugui 2006/06/05
    なんか引用されてる。それはさておき「予備知識の無い人に身の上を語ると、実際に経験してきた経緯とは内容に随分開きがあるように感じます。いや、もちろん嘘は無いんですが」
  • 【埋】ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング

    日曜コラムです、こんばんは。 ここ1~2ヶ月ほど、「涼宮ハルヒの憂」 の話題が ネット上を埋め尽くしたことは記憶に新しいことでしょう。 エンディングに組み込まれた動きの激しい独特のダンスシーンは、 YouTubeにアップされて瞬く間に広がりました。 そのエンディングテーマ曲「ハレ晴レユカイ」には、 「ネギま!」の「ハッピーマテリアル」以来となるオリコン ランキング上位奪取の運動が起こり、その影響もあって、 Weeklyシングルランキング5位にまで上り詰めました。 ■涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。 http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/youtube_e773.html 原作を読んでいるものは、うっかり解説したくなる。 原作を読んでないものはその解説を読んで、原作が欲しくなる。 そして読んで

    【埋】ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング
  • 仮想世界の中で作られたゲームが商品化され、ウェブプログラミングも行われる――本当にSecond Lifeは「次世代のOS」になる? - YAMDAS現更新履歴

    BitTorrent の作者としておなじみ Bram Cohen のブログで Tringo というゲームが紹介されていた。 ビンゴとテトリスをあわせたようなゲームとのことで、調べてみたらこれなんと Second Life の中で生まれたもので、アメリカでは昨年 GBA 用ゲームとして商品化されていた。 これだけでもすげーっと思うわけだが、huixingの日記によると Second Life からウェブプログラミングができるようになっているみたいで、そうなると Second Life 発のソフト開発自体広がっていくのだろう。 うーむ、なんだか頭がこんがらがってきたが(笑)、冗談でなく当にこれが次世代の OS になったりして。 少なくとも『ちよろず。』 にあるように「ゲームと言うよりコミュニケーションのプラットフォーム」になっているみたい。

    仮想世界の中で作られたゲームが商品化され、ウェブプログラミングも行われる――本当にSecond Lifeは「次世代のOS」になる? - YAMDAS現更新履歴
    yugui
    yugui 2006/06/05
  • 5次元空間版ルービックキューブ「MagicCube5D」

    動作としては4次元らしい。Microsoft .NET Frameworkをインストールした環境で動作可能なフリーソフトです。自動解決モードがあるので、ものすごい勢いでぐるぐる回転する不思議なキューブの挙動を体感できます。 ダウンロードは以下のサイトから。 MagicCube5D http://www.gravitation3d.com/magiccube5d/ Microsoft .NET Framework Version 2.0のダウンロードはこちらから インストールして起動すると摩訶不思議なキューブ群が表示されます。わかりにくいですが、ピンク色で囲まれたキューブをダブルクリックすることで入れ替えることができます。これで色を揃える…というわけ。 色を混ぜ混ぜするには「Scramble」→「Full」を選びます 全自動解決モードにするには「Options」→「Solve」を選ぶだけ。こ

    5次元空間版ルービックキューブ「MagicCube5D」
  • 千葉管理教育その3:「男女同室着替え」編:ふぇみにすとの雑感 - AOLダイアリー

    さて、いまや話題の(?)男女同室着替え。「ジェンダーフリー」思想がこれを導くなどと保守派は言っているようだ。 だが、70〜80年代の、軍隊のような千葉管理教育において、私は毎日、男女同室着替えを実践させられていたのだ!「ジェンダーフリー」が導入されたのは95年だというのに、あれれ? この千葉県管理教育における着替えカルチャー(?)を理解するには、まず「ジャージ着用強制」文化を理解することが第一である。wikipediaの「管理教育」の項目には、東葛地域(柏、松戸など)の中学校と一部小学校において、登下校時を除いて学校指定のジャージ着用を強制している、と書かれている。夏期には、半袖の体操服とトレパン/ハーフパンツ/短パン/ブルマ(廃止以前)の着用が義務づけられていたとある。 東葛地域ではないが、私がいた八千代市の小学校もまさにそうだった。登下校時のみ私服を着るわけだが、学校につくやいな

    yugui
    yugui 2006/06/05
  • 電網快々@ココログ: blogosphereはマスメディアである

    電網快々@ココログ 主にコミュニティ技術関係を中心に、ネットワークをうろついて得た知見や考察について書いてみます。 私は単体のblogではなく、その集合体(blogosphere)はマスメディアであり、次世代ジャーナリズムとなれると考えています。それは「既にある情報を、右から左に流す」ことにマスメディアの根幹能力があり、一次情報の発掘能力は余録に過ぎないと考えているからです。 ジャーナリズム性がどうとか言われるとき、否定的な論の根拠としてよく「ニュースソースをリンクして紹介しているだけじゃないか」ことが指摘されます。それに対して、ニュースにたいする感想を書くことの価値などが論じられています。しかし、この反論自体にマスメディアやジャーナリズムに対する過大評価を感じざるをえません。 マスメディアの基的機能というものを冷静に考えてみれば「既にある情報を、右から左に流す」ものだと言えます。通信社

    yugui
    yugui 2006/06/05
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yugui
    yugui 2006/06/05
    「「代弁」(リプレゼント)こそが「左翼」というものの本質」「「民主主義」とか「正義」とかは「そうでないもの」を無条件に悪者にできたのだ。しかし、「女性」となるとそうはいかない。」
  • テストの自動化 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    久しぶりにテストについて書いてみる。 世の中、JUnitの普及により、テストの自動化が大いに進んだのではないでしょうか? でも、それって単体テストレベルの話で、結合/総合テストになると、まだまだ手動による試験が多いによう感じます。 理由は、 自動化によるメリットよりも、それを準備するためのコスト大きいと感じる 進捗の遅れにより、テスト工程が短縮され、自動化する時間が取れない といったことが考えられます。 Web系システムのテスト自動化ならば、今のところ、jWebUnit が有効だと思っています。 HttpUnitの拡張だと思っていたんだけど、HtmlUnitやJacobie(IEのCOMオブジェクトをテストできる)で作成したテストコードも、プラグインとしてそのまま実行できるらしい。 以前に、Jameleonを使って自動化を考えたんだけど、XMLでテストケースを書くのが大変だった。 #今サイ

    テストの自動化 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • Matzにっき(2006-05-29)

    << 2006/05/ 1 1. さよなら、子犬 2. [原稿] 日経Linux 7月号 2 1. [Ruby] 日Rubyカンファレンス2006 2. [言語][特許] Whitespace keywords patent invention 3. Radium Software Development: Arithmetic Error 3 1. 米子訪問 2. 次のキラーアプリは宗教か?--盛り上がりを見せる「教会関連技術」市場 3. Rastインデックス生成開始 4 1. ハリーポッター 2. オイラーの等式 3. Rastインデックス 5 1. 記憶 2. 堀川遊覧 6 1. 休息 2. マスターマインド 7 1. [教会]断安息日 8 1. 買い物 2. 昼 3. 移動 4. Lightweight Language Ring 5. 夕 9 1. 掃除機とコンロで作る2

    Matzにっき(2006-05-29)
    yugui
    yugui 2006/06/05
  • 川o´-`)<jknd life - Re: 「Ajax + PHP」でRSSリーダーを作る : きまぐれ日記2『オンとオフの狭間』

    GIGAZINEの記事経由で知った記事。RSSリーダ作成には興味があったため読んでみました。その内容については・・・よろしくないことが普通にかかれています。 件の記事で作ろうとしているものはRSSリーダーですが、Ajax―つまりWebブラウザ側―でRSSをどうにかする式のものです。 このたった一言で読者の50%には何となくイヤな予感がよぎっているのではないかと思ったりもします。 さて、先に書いたとおり記事にあるRSSリーダーはAjaxでサーバからRSSをとってくる仕組みです。しかしながら一般的にAjaxと呼ばれる技術で使うXMLHttpRequestなどは異なるドメインにアクセスすることをセキュリティ上の観点から許可していません。そうなるとWebブラウザベースのRSSリーダーとしては大変困るわけです。RSSを読みたいのに他のドメインのものを取得できないのでは。それではこういった場合どうする

    川o´-`)<jknd life - Re: 「Ajax + PHP」でRSSリーダーを作る : きまぐれ日記2『オンとオフの狭間』
    yugui
    yugui 2006/06/05
    当然の如く/etc/passwdを読まれた話。
  • DESIGN IT! : 記事

    コーナーでは、「DESIGN IT!」に関わる様々な情報を随時掲載していきます。 ここから文です 「DESIGN IT! Forum 2009」関連記事 CMS+IA のデザインに向けて (2):IAや Web ディレクターが DITA から学べること (2009年8月21日 掲載) CMS+IA のデザインに向けて (1):今回の DESIGN IT! Forum 2009 の意義とは (2009年8月18日 掲載) テクニカルコミュニケーションにおける、コンテンツマネジメントの新たな挑戦 (2009年8月12日 掲載) テクパブ部門の行く末はいかに? (2009年8月12日 掲載) エンタープライズ CMS (2009年8月12日 掲載) ジョアン・ハッコス氏関連 外部リソース集 (2009年8月7日 掲載) 「ミニマリズム」人気の理由は何か? (2009年7月31日 掲載) コン

    yugui
    yugui 2006/06/05
  • DESIGN IT! : CMS Watch : 巨大な格差「ザ・グレート・デバイド」 /データベースは20世紀の代物

    2006年4月 1日 掲載 デイブ・ケロッグ 情報テクノロジーには、巨大な格差「ザ・グレート・デバイド」が存在している。我々が話題にしてはならないとされている格差、存在しないかのようなふりをしつつ、でも実際には、年々広がっている格差……。それは、データとコンテンツの間の格差だ。 データは、ITの世界の一級市民だ。立派な家も持っている。コントロール、一貫性、セキュリティ、バックアップとリカバリー、インデックス、そしてクエリメカニズムを持ったデータベースの中に住んでいる。 一方、ほとんどのコンテンツは、ホームレスとして、ファイルシステムに追放されている。運が良ければ、コンテンツをインデックス化する検索エンジンを使って、特定の言葉やフレーズを含んだファイルを探せるようにはなっているだろう。あるいは、何かしらの追加設定があって、XML タグがあるならそのいくつかはインデックス化して、分野検索ができ

    yugui
    yugui 2006/06/05
  • 中里一日記: エロゲーとCMS

    エロゲーとCMS エンタープライズCMSは黒歴史になったらしい。 だが、CMSは甦る。CMSの現在の実装がどんなに腐っていようと、その概念自体は、人類の夢を表現しているからだ。 Webバブルは甦った。DHTMLはAjaxへ、コミュニティはSNSへ、プッシュはRSS配信へとそれぞれ名前を変えたが、その中身はまぎれもなく、Webバブルの夢だ。「ウェブをテレビのようにする」という夢もやはり甦り、その地歩を固めつつある。最後にして最大の夢、小額決済も、近いうちに敗北から立ち上がるだろう。今度もまた敗れるかもしれないが、彼らは何度でも立ち上がる。何兆円の損害を積み上げても、彼らを止めることはできない。何度でも呼び名を変えては投資家をあざむき、金をドブに流し込み続けるだろう。それが人類の夢だからだ。経済活動が経済合理性を作り出すのであって、経済活動が経済合理的に行われるのではない。 さて、エロゲーであ

    yugui
    yugui 2006/06/05
    エロゲーがどう関係しているのか読み取れなかったけど、論は素晴らしい。
  • 中里一日記: プログラミング出門

    プログラミング出門 年をとるのは嫌なものだ。「どうすればプログラミングできるようになるんですか?」と聞かれるようになる。 愚問だと思うが、聞かれるものはどうしようもない。ここに答を書いておく。 1. この業界の語彙と概念を覚える どんな業界でもそうだと思うが、大きな疑問を持つことは禁じられている。 「どうして携帯電話のメールのパケ代は着信側が払うの?」 ああ、サリー、そいつは訊いちゃいけないことなんだよ。なぜかっていうと、NTTドコモの野郎は、日中のマスコミっていうマスコミに大量の広告を出して、広告料でマスコミを口封じしてるんだ。 サラ金の奴らも同じことをやってるんだ。アイフルが業務停止命令を受けるまで、アイフルを告発する報道なんてなかっただろう? そうなんだ、サリー。広告をガンガン出してる奴らは、後ろ暗いことをしても平気だから、平気で後ろ暗いことをする。奴らには気をつけろ。サラ金とは関

  • http://madeira.cc.hokudai.ac.jp/RD/yamamoto/Essay/11.html

    何をいまさらと言われるかもしれないが、プログラミング言語におけるサブルーチンという概念の発明はノイマン型計算機のアーキテクチャの発明に匹敵する影響を後生の計算機科学に与えたと思う。もっともその影響があまりに大きかったので、プログラミングのスタイルや計算機アーキテクチャまでサブルーチン型の構造になってしまい、新しいアーキテクチャに脱皮できなくなってしまっているのも事実である。 サブルーチンのサブルーチンたるゆえんは、それがメイン・ルーチンという”親”から呼び出されることにある。サブルーチンに与えられた自由は親に帰ること(return)だけである。つまり、メイン・ルーチンはサブルーチンよりも偉いという厳然たる階層構造の上に成り立っている。そして、サブルーチン呼び出しはメイン・ルーチンを中断することで行われるという遂次性ゆえに、現在の遂次実行型の計算機アーキテクチャにぴったりはまるわけである。