タグ

2006年2月20日のブックマーク (11件)

  • 第7章リモートアクセスとVPN----7.8 SOCKS

    SOCKS(RFC1928)は、ソケットプログラムを利用しアプリケーションプロトコルに依存せずに、トランスポート層上でアクセス制御を行うためのセキュリティプロトコルです。SOCKSサーバーにコネクションリクエストを渡すと、SOCKSサーバーはクライアントを認証してからコネクションを確立します。 当初SOCKSは、UDPアプリケーションをサポートしていませんでしたが、バージョン5になり、UDPベースのアプリケーションをサポートするようになりました。 SOCKSは「Sockd」というプログラムを介して、プロキシサーバーとクライアントの通信を行う仕組みになっています。この図で説明するとSockdにFTPやtelnetをカプセル化して通信を行おうとするクライアントAは内部ネットワークの資源を利用できますが、直接telnetを使って通信を試みるクライアントBはプロキシーサーバーによって通信を拒否され

    第7章リモートアクセスとVPN----7.8 SOCKS
  • Tor: Documentation

  • 「著作権」という名の病 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    先月出された『文化審議会著作権分科会報告書』。 資料もあわせると282ページにわたる超大作となる。 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/06012705.htm) その中には、いろいろと興味深い内容の報告も盛り込まれており、 特に、法制問題小委員会の契約・利用WG*1では、 ①著作権法と契約法の関係について(いわゆるオーバーライド問題) ②著作権法63条2項の解釈(許諾に係る利用方法及び条件の性質) ③著作権の譲渡契約の書面化について ④著作権法61条1項の解釈(一部譲渡における権利の細分化の限界) ⑤著作権法61条2項の存置の必要性について ⑥未知の利用方法に係る契約について といった、実務と密接に関連するホットトピックについて、 実務上の問題点を要領よくまとめつつ、 立法過程の調査や外国法との比較検討も含めた、 充実した

    「著作権」という名の病 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由

    ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニア技術的知識は別物なので、エンジニア技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由
    yugui
    yugui 2006/02/20
    中段:テオリア, 後段:キャリア
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
  • 杉田俊介氏×白石嘉治氏トークセッション「フリーターとネオリベ現代生活―われわれの生の無条件の肯定のために」参加 - Kawakita on the Web

    ジュンク堂池袋店で開催されたトークセッション「フリーターとネオリベ現代生活―われわれの生の無条件の肯定のために」に行って参りました。 当初は『フリーターにとって「自由」とは何か』の著者・杉田俊介さんと矢部史郎さんのトークの予定でしたが、矢部さんが急遽事情とのことでジュンク堂から前日連絡があり『ネオリベ現代生活批判序説』を編集された白石嘉治さんが代わりに対談されました。 ※要注:以下のものは私が見聞きしてきたことを書き留めたものであり、発言者の真意を正確に反映しているとは限りません。 まず白石氏から「ネオリベラリズム」とは何か、ということで簡単な事例や説明がなされました。 市場原理主義とは需要と供給ですべての価値が決まってしまうという幻想。 それを実現させるため日常生活の様々な面に圧力がかかってくる状況。 選択の際にあらゆるものが需給のバランスとして認識され、経済的枠組に縛られる。 無理が

    杉田俊介氏×白石嘉治氏トークセッション「フリーターとネオリベ現代生活―われわれの生の無条件の肯定のために」参加 - Kawakita on the Web
  • 「コミュニケーション能力の有無」って、「力関係」の言い換えじゃないかって気がする件

    コミュニケーション http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/31588.html鄭容疑者、長女の教育 気に掛け──「習い事、何がいいか」(2月18日)日経ネット関西版 今回の事件の報道のなかで気になった点。あ、ちなみに、事件の分析とかじゃないです。直接関係はありません。  日語には中国語なまりがあった。保護者の1人の男性(45)は「話すより聞くのが苦手。長い話になると返事ができず、コミュニケーションが取れないことがあった」。母親同士の輪に入れずにいることもあったという。(強調引用者) 1.言語能力や共有している知識が欠けている人がいる         ↓2.コミュニケーションがとれない        ↓3.「なじめない」空気をつくる この記事(やその他の報道)は、上記のような構造を暗示しているようにおもう。つまりコミュニケーションの失敗が事件の遠因になった

  • いやなブログ: Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか

    Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか 通常、Linux の共有ライブラリを作るときは各 .c ファイルを PIC (Position Independent Code) となるようコンパイルします。しかし、実は PIC でコンパイルしなくても共有ライブラリは作れます。それでは PIC にする意味はあるのでしょうか。 さっそく実験してみます。 int func () { printf(""); printf(""); printf(""); } PIC でコンパイルするには gcc に -fpic または -fPIC を渡します。-fpic の方が小さく高速なコードを生成する可能性がありますが、プロセッサによっては -fpic で生成できる GOT (Global Offset Table) のサイズに制限があります。一方、-fPIC はどのプロセッサで

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 反ジェンダーフリー思想にもとづく過激な男女隔離教育の恐怖。 : HERIKUTSUなる日々(by ja e w ck)

    2006年02月18日 反ジェンダーフリー思想にもとづく過激な男女隔離教育の恐怖。 こんにちは、群馬県伊勢崎市議会議員・・・ではないjabberwockです。 今日は、最近、公教育のなかに蔓延っている、極端な反ジェンダーフリー思想にもとづく、病的過激な男女隔離教育についてお話しましょう。 来、ジェンダーフリーとは、肉体的性差にもとづかない男女間の区別は、できるだけない方向に向けていこうというきわめて穏便なものであるにも関わらず、これを危険なもののように騒ぎ立てることにより、日の素晴らしい伝統を失わせ、中国的な倫理観(これについては、あとでお話しいたします)でこの国の行く道を誤らせようという陰謀が進んでいます。 私の聞いたある幼稚園では、3歳の子どもが体育着に着替える際に、わざわざ男女隔離し、互いの目に触れないようにという、教育にあるまじき指導が行われているといいます。 性意識にめざめる

    反ジェンダーフリー思想にもとづく過激な男女隔離教育の恐怖。 : HERIKUTSUなる日々(by ja e w ck)