タグ

2007年6月1日のブックマーク (10件)

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-05-27) [Rails] Comet 勉強会 #1

    ● [Rails] Comet 勉強会 #1 勉強会の日の朝はいつもサボリの誘惑がある。もう少し寝ていたかったり、外に出るのが面倒な気分になったり、他の事をやりたくなったり、急に敷居を高く感じたり、雨が降ったり。でも、勇気を出して行くと、神様はいつもいい経験を与えてくれる。今回もニコニコ動画の中の人とか凄い人達が一杯いた。そういう人達と話をする機会、彼らの思考過程を直接見れる機会があるのは凄く貴重だ。 Don't be afraid 意義ある貴重な時間。Don't be afraid Don't be Erlang! ということで Erlang に関する勉強会。リl|*´∀`l|<でも誰も Erlang について勉強してきてないんだよ。だからブレスト形式になっちゃったー。しかし、そこがいい!ドキュメントもコードもなしに、みんながそれぞれ持つ少ない情報から技術的知識と論理的思考によってErl

    yugui
    yugui 2007/06/01
  • L'eclat des jours(2007-05-30)

    _ C 以前、Cについて話してた時、それまでアセンブリ(たって、PDPのアセンブリなわけだし、知らんけど)でUNIXを書いてたリッチーが面倒になったので(その時、トンプソンは面倒になってなかった)制御構造を持って、かつ、間接参照を簡単に記述できるプログラミング言語としてCを開発したっていうようなことを言ったら、「それまでアセンブリで書いてた」の部分に疑念を表明されてびっくりしたことがあったけど、今の感覚ってそんなものなのかな? それはafter RISCだからそうなのか、それとも最初からアセンブリで書くって行為がたとえば、今となっては京都まで53次を歩いて行くというくらい常識外れなことに感じるっていう認識なのか、どっちなんだろう。 _ かっこいいリンク集 震源地 最初の反応 まねっこ かっこよさの検証つき setjmp/longjmpかっこいい カッコ悪いよ もともとはかっこわるいのに、見

    yugui
    yugui 2007/06/01
    FIberについて
  • JoSQL - SQL for Java Objects

    JoSQL (SQL for Java Objects) provides the ability for a developer to apply a SQL statement to a collection of Java Objects. JoSQL provides the ability to search, order and group ANY Java objects and should be applied when you want to perform SQL-like queries on a collection of Java Objects. For example, to find all the HTML files that have been modified in December 2004: SELECT * FROM java.io.File

    yugui
    yugui 2007/06/01
    "Javaオブジェクトの集合に対してSQL命令を使ったさまざまな操作を提供するためのライブラリ"
  • 不恰好な力技が作る未来 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ギャングネイルがトラスを広めた 鉄橋や塔を作る三角形、「トラス構造」を木材で再現するのは難しい。 少ない材料で高強度が出せるやりかた。合理的で、見た目もきれいだけれど、 構造材は全て斜め組み。木材でこれをやるときは、材料の両端を複雑に削れないといけない。 トラスを作れる人は少数で、技術者は高価。建築物に「トラス構造」を持ち込むときは、 それを建物の「売り」にしたいときとか、よっぽど象徴的な建築物に使うとか。 市場にはたぶん、「芸術的なトラスを作れる職人」が求められて、 大工さん達はそれに応えて。 木造トラス構造を採用したホールとか、有名な建物はいくつかあるけれど、 「軽くて丈夫」というトラス構造来の機能からは少し遠くて、ほとんど芸術品。 状

  • 次期、散財.com の JS 管理は dojo toolkit - IT戦記

    散財.com 開発ログ(自分用メモ) 最近の JavaScript 開発の悩み 無駄な処理をはさむと、処理が遅くなる。orz 細かくファイルを分けて、必要なものだけインクルードするようにする。orz ファイル数が非常に多くなる。orz ファイルの依存関係を脳内解決。orz ファイル数が多いので、リロード時の描画が遅い。orz 依存関係が脳内フラッシュして、カオスへ突入。orz バグが出た部分を直すと他のページへの影響が不明。orz 例えば、はてなの「この」編集ページ。 <script type="text/javascript" src="/js/prototype-1.4.0.js"></script> <script type="text/javascript" src="/js/cookie.js"></script> <script type="text/javascript" s

    次期、散財.com の JS 管理は dojo toolkit - IT戦記
  • http://twitter.com/nazoking/statuses/83616812

    yugui
    yugui 2007/06/01
    なるほど。thx!
  • ブラウザ上でお絵かき: Days on the Moon

    「Ajax を使った手書き文字認識」を見て。ここでは線を描くのに絶対配置の span 要素を大量生成しているけど、最近のブラウザってベクター描画エンジン付きのものが多いわけで。WinIE 5 以降の VML 、Opera 8 ・ Firefox 1.5 以降の SVG 、Safari 1.3 ・ Firefox 1.5 以降の canvas 要素といった具合に。 ということで各ブラウザでベクター描画エンジンが使えればそれを使い、なければ絶対配置の HTML 要素を大量生成することで、ブラウザ上でお絵かきできるというものを作ってみた。元に戻す / やり直すこともできる。線を描くだけで塗りつぶしはできないが。 その線を描くために作ったのが DrawingCanvas クラス。以下のようにすることで三角形が描ける。実際の描画部分には SVG Tiny 、HTML Canvas 、CSS Posi

  • IBM Ajax と XML: Ajax の最高傑作から学ぶ - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Ajax と XML: Ajax の最高傑作から学ぶ - Japan
    yugui
    yugui 2007/06/01
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - RailsConf2007

    http://www.martinfowler.com/bliki/RailsConf2007.html 2007/5/22 以前ほどカンファレンスに参加することはなくなったが、 その分、好きなカンファレンスに参加する時間ができた。 ずっと前からRubyコミュニティには特別な愛情を捧げている。 というわけで、RailsConf?に一般参加者として参加してきたよ。 Chad FowlerとRich Kilmerによってカンファレンスの紹介が行われた。 Chadとは苗字が一緒だが、彼ほどのウクレレのスキルは私にはない。 若いテクノロジーには新しくて重要な特筆すべき点がいくつもある。 だが、私にとって最も重要なのは、JRubyだ。 現在、JRubyは最終的なRCの段階だ。 Java VM上で動くスクリプティング言語を提供するだけでなく、 Rubyプラットフォームの完全な実装をJVM上で行おうとし

    yugui
    yugui 2007/06/01
  • 【ITの本質とは―日本的組織の創造的再編】−談論風発−経済産業省

    三月八日の産業構造審議会第七回情報経済分科会(会長:今井賢一スタンフォード日センター理事長)において、第三次提言をとりまとめていただいた。 IT(情報技術)という言葉が一般化してから数年が過ぎるが、低廉で高速なネットワークサービスの実現やサイバー社会に対応したルールの整備が進み、時代はナローバンドからブロードバンドへと着実に移りつつある。提言の射程はこの次のステップ、これらの整備されたネットワークの上でさまざまなコンテンツがやりとりされる世界、であり、これを「情報市場」と呼ぶこととする。提言は、「ITの質とは何か」について、この「情報市場」に光を当てて、答えを見出そうとしたものである。この場を借りてご紹介したい。 まずITの見方である。図1の(1)は、各国のIT産業が経済に占める比率と、九〇年代後半における生産性の上昇率の相関を表している。明確な相関がないことが読みとれる。特に、