タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (499)

  • スレイヤーズばなし - 架空力学のセカイ

    id:CAXさまより……って発言(「スレイヤーズが好きだった10代の僕を、どうやって肯定すればいいんですか!」引用者注)は前島賢のものだったのか。まあ自分は『スレイヤーズ』の編は未だに読んだことがないから(アニメは観たけど)、肯定も否定も寛容も嘆きも出来ないので、その発言の意味する意もよく判らないんだけど、なにが理由でそんなにトラウマっぽく感じているのかはちょっと知りたい。小説版の『スレイヤーズ』には、それほどまでにトラウマになるような衝撃のストーリーがあったりしたのかな?http://d.hatena.ne.jp/CAX/20060531/zaregotoなんて質問(?)をいただいた。こういう「なんで俺にとってライトノベルは重要なのか」的な自分語りに1万語ついやすよりも、マジメに(特に誤字脱字のチェックをな!)書評を書いたりするほうがよほど有意義なものになると思うのですが、一応、反応

  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20071116

    yugui
    yugui 2007/11/16
    衛生博覧会とヤンデレの違いかな。
  • 公的空間としてのウエブログ - 煩悩是道場

    WebArt hashigotanさんのウエブログが閲覧出来ない状態にあるそうだ。簡単な纏めをtakoponsさんがトーチカの中は姿が見えないお作りになられているので経緯はそちらをご覧頂くとして。 特定個人に向けて罵倒表現や殺害や殺傷を書き込みした場合、今回のように削除や閲覧制限の対象になる可能性は考慮した方が良いのかも知れない。「だから書くべきではない」とは思わないのだけれども、有償無償に拘わらず、企業が貸し出しをしている場所を借りているのだから仕方ないといえば仕方が無い気もする。 ウエブという空間そのものが芸術であり且つ芸術運動であり、そこに何らかの表現を置くという事もまた芸術であり芸術活動であると確信するに至っている。ウエブに置かれた表現が芸術として考えた場合、ウエブに置かれた表現が置かれたウエブという場所はアートスペースというように置き換えて考える事が出来る。今回の一連の騒動の言説

    yugui
    yugui 2007/11/12
    屍体は知らないけど、吐瀉物なんかは展示されることがあるよ。
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20071112

  • IDの認知性と多様性の向上 - Tosikの雑記

    先日公開したGreasemonkeyをRingoさんに紹介してもらいました。このアイデア自体はところてんさんのものなのですが、僕から意見させてもらいます。 Identiconというのは、IPなどの特徴の少ない数値情報を視覚情報にして認知性を高めようというものです。ブログにコメントを書いた人を識別しやすくなったり、見た目が華やかになったりという利点があります。2ちゃんねるの「ID」のようなでらめな文字列がアイコンになった、と考えると分かりやすい人もいるかもしれません。 先日公開したGreasemonkeyでは、このIdenticonを使ってドメインをアイコンにしてしまってフィッシング詐欺から身を守ろうというものですが、これにはRingoさんのご指摘頂いた問題点があります。 この模様が気に入らない! 何とかしたい。 同じ気持ちになる人は多いだろう。 模様になってしまうと、こだわりが出てきてしま

    IDの認知性と多様性の向上 - Tosikの雑記
  • ドメイン名からIdenticonを生成してフィッシング詐欺に引っかからないようにするGreasemonkey - Tosikの雑記

    ある方から、ドメイン名から Identicon を生成してフィッシング詐欺に引っかからないようにする Greasemonkey を作ってほしいと言われて作ったものです。 詳しい解説 ドメインネーム可視化によるフィッシング詐欺防止手法の提案 使い方 スクリプトをインストールすると、次から表示するすべてのページの左上に Identicon が表示されるようになります。そのページのドメイン名から生成されるアイコンなので、もしフィッシング詐欺サイトを見ていた場合はぜんぜん違ったアイコンが表示されることになります。 人によって同じサイトでも違うアイコンが表示されます。 スクリプト どれかひとつを選んでクリックしてインストールしてください。 人によって表示が違う通常版(セキュリティが高い) Identicon Generator H1タグがあった場合はそこに Identicon を埋め込むようにしたも

  • 他人の人生に口を出す気は毛頭ないけども - ナマケログ

    先週末大学のサークルの同期と旅行に行ってきたときに、就職先の話題になって、意外とSEになる人が多いということを知った。先輩達もそうだけど、同期の皆も、世の中というものに疎い俺ですら聞いたことのある大企業に就職していく。ここで名前を挙げるのが憚られる程度には名の知れた大手SIerばかり。タイムリーにもIT業界ってどうなのよ?って話題が盛り上がってるみたいだし、彼らが情報技術にとりたてて興味があったという話も聞いたことがなかったので、すこし気になった。で、何故その職を選んだのかとか、将来的にどうして行きたいのかとか聞いてみた。その彼らが口々に語る夢――より正確に言うならば、計画――を聞きながら、少しだけ暗澹とした気分になった。「最初は現場で1、2年プログラミングの経験を積んで、その後は出世して上流工程をしきるんだよ」「俺は金融の専門家になるんだ」「私、パソコンとか全然わかんないけどこの仕事にな

    yugui
    yugui 2007/11/06
    「金融の専門家」は仕事の相方として悪くないじゃないか(SEと名乗りさえしなければ)'
  • ミクロなルールによるマクロな現象 - アルゴリズムマニア2.0

  • レイシストと批判者の間で「みんな同じ」と叫ぶ - アケガタ

    そりゃ人間ですからー/前説http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20071024/1193181386ニコ動で声の大きいレイシストがうるせえというような話があったのでいついた。Tez racism, web 少数のファナティックな連中が目に付きやすいメディアではある.こういうものを表出させられる場を作って"そういう人もいる"では済まないのも確か.はてなブックマーク - ニコニコ動画が生むヘイトスピーチ(Self Reblog) - HINAGIKU 『らめぇ』たいしたことのないコメントですが。こういうのが(少数であっても、いや少数だからこそ純化されてめんどくさい)噴出して高速増殖炉のように憎悪や差別が再生産されること自体もとても困った話なのだが*1、有効な対策はグアンタナモに基地を作ることしか思いつかなかったのでこの際保留する。それよりb:id:yoko-23aという

  • 2007-10-18 - NaokiTakahashiの日記 - 他の文化圏で相手にされないことは何か劣っているのか?

  • Wikipediaでテロをする方法 - Yappo::タワシ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF ここを読むとわかりますが 何かしらの著作の著作者から「wikipediaにのっけてもいいよ、のっけてもいいけどGFDLとかには従わないよ、でもwikipediaにはのっけてもいいよ、wikipediaにのせるとどうなるかはりかいしてるよ、でもGFDLなんかはしらね」 という同意を取り付けた上で、削除したいWikipediaのページに、その著作の文書をコピペする。 こうすることによりGDFLには従わない文章でかつ、著作権法的にはなんら問題のない著作物がWikipediaに掲載される。 GDFlに従わない文章はWikipedia的には掲載不可能らしく、その一文を削除しただ

    yugui
    yugui 2007/10/18
    GFDLで公開した責任が投稿者に行くとオモ。著作権法違反を非親告罪化することが権利者に害をもたらす事例ですな。
  • Collection & Copy - RubyについてJavaプログラマが知るべき10の事柄

    翻訳原文:10 Things Every Java Programmer Should Know About RubyJim Weirichコンサルタント / Compuwarejim@weirichhouse.org Copyright 2005 by Jim Weirich (All Rights Reserved)自己紹介ジム・ワイリック (Jim Weirich)Compuware社コンサルタントJavaのプログラマRubyの熱狂的支持者大事なことを、まず先に私は以前、大規模製造会社の従業員に就業後のC言語コースを教えていました。提出されたCのコードのスタイルをちょっと見ただけで、生徒が以前にどんな言語を利用していたかを簡単に当てられました。全くもって当のことです。「どの言語でも、君はFORTRANを書けるね」 Rubyを調査中のJavaプログラマなら、Rubyが色々な点でJav

    yugui
    yugui 2007/10/17
  • 書き起し - プログラマはユートピアに憧れる - FAX

    書き起し - プログラマはユートピアに憧れる 抜粋 モナドの方へ - 「プログラマはユートピアに憧れる」 上記、id:leibnizさんのエントリ内の音声ファイルを聞き、ポイントとなるmalaさんの発言を抜粋しました。 要約に際して、語尾などに私なりのフィルターが掛かってしまっております。正確な発言は、元の音声ファイルをご確認下さい。 monadoさん、malaさん、事前の連絡がなく申し訳ありませんでした。内容に問題等ございましたら、お手数をお掛け致し恐縮ですが、コメント欄にて指摘頂けると幸に存じます。 時間発言 00:02パクリを非難することが文化の発展に寄与すると信じてやまない人たちに問題を感じている。 00:15Amazonは巨大なブラックボックスだ。 00:24情報は中身を読んでから金を払いたい。 00:29違法立ち読みサイトは、なし崩し的に利便性が発見され認知される可能性がある点

  • 東浩紀の転向の話 - 日記プレミアム

    東浩紀の転向の理由について、そろそろ僕たちは考えなければならないだろう。なぜならば東浩紀に影響を受けた世代というのはたぶん2種類あって、僕たちはそのうち、転向前と後の東を同時に支持できる世代に属するからだ*1。 東の転向を一言でいえば、「リベラリスト」から「リバタリアン」へと立場を変更したことだ。そしてその時期が波状言論後だというのは多くの東浩紀読者の同意するところだと思う。たとえばhttp://d.hatena.ne.jp/sakstyle/20070706/1183733424。その上で、何故最近の東は、自分のことをやけに「リバタリアン」と規定し、北田や萱野との差異を強調しようとするのだろうか。これは、『動物化する世界の中で』や波状言論をやっていた頃あるいは「ゼロ年代の批評の地平」とは明らかに違う。あの頃は、自分の立場がどこにあるのかをはっきり決められない状態をずっと彷徨っていた。しか

  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20071004

    yugui
    yugui 2007/10/04
    "どんな創作作品にも、他の何かのための有用性など必要ではない"; いまこそ国民こぞってサドを読むべきときだ。
  • いつから消えた?(社)著作権情報センターQ&A「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。」 - コタツムリ日記 (・・@〜。

    ■いつから消えた?(社)著作権情報センターQ&A「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。」 著作権Q&Aインデックス→「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。(マルチメディアと著作権) 」のリンク先がP2PについてのQ&A(ファイル交換ソフトを使用して、自分が持っている音楽ファイルを共有するとどのような問題があるのでしょうか。に摩り替わっている*1。 いつから摩り替わったのか調べてみよう。こういうときにInternet Archive: Wayback Machineは便利だ。 するとJun 18, 2007(マルチメディアと著作権、IEで文字化けする場合は、Webページ上で右クリック→エンコード→日語(自動選択)で文字化けが直る。)までは、ちゃんと無断リンクについての回答になっている。 念のため記述を引用しておく。 無断でリンクを張ることは著作権侵害となるで

    yugui
    yugui 2007/10/04
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    yugui
    yugui 2007/10/02
  • NaokiTakahashiの日記 - 「School Days」12話の感想

    yugui
    yugui 2007/09/29
  • 流行りものは一応かじっておく - Catch the cow

    方法自分は「流行りものを一応かじる」習性がない人です。自分の興味があることにしか興味はないというか。こういうと、なんだか了見の狭い人みたいですね。もし自分の興味のあることにしか指を伸ばさないと、視野狭窄に陥りがちです。その点は自分でも知っていて、視野狭窄を避けるためにわず嫌いはしないことにしています。つまり、自分の興味のないことには積極的に係わらないけど興味のないものでも、接する機会があれば、拒否せずやってみるということ。例えば、野球は普段やらないし、ルールもよく知らない。けれど、友達からバッティングセンターに行こうと誘われたら、それはとりあえず楽しんでみるというのが自分です。そんなわけで、世の中で今流行っているから自分も!というノリを避けてきた自分なのですが、今日からそれは止めにしようかなと思いました。自分が前々から影響をもらっている人に糸井重里さんがいるんですが、彼は「流行りものは

    yugui
    yugui 2007/09/29
  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070927