タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (115)

  • 採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found

    2013年06月13日01:00 カテゴリLoveArt 採点できないなら、しなければいいのに ほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや… Matzにっき(2013-06-12) 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。 おっしゃる通り。 しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。 それが、ここ。 Matzにっき(2013-06-12) 第二の課題は「どのように評価するか」ということです。学校の授業であるということは、なんらかの評価をする必要があるわけですが、これがまた困難です。 「学校でやるこ

    採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found
  • 好き嫌い以前の問題として - 書評 - 女ぎらい : 404 Blog Not Found

    2010年10月18日17:45 カテゴリ書評/画評/品評Love 好き嫌い以前の問題として - 書評 - 女ぎらい 紀伊國屋書店有馬様からの献ですの。 女ぎらい 上野千鶴子 以下のtweetを見てそうしてくださったみたい。 男は女より単純な生き物だと思うが、そこまで単純化したら彼とどう違うんだい?> @yuco: @ntakamura 上野千鶴子のミソジニーに関するを最近読んだのですが、男って基的に女は嫌いなんだな、それが彼のような人の支持層なんだろうなって思います。less than a minute ago via EchofonDan Kogai dankogai よく見るとこのtweetに答えが半分書いてあるけど、前から不思議だったの。 なんで、「女性フェミニスト」のみなさんは、ああも賢しく、そして狭いかって。 彼女たち、男女しか見てないのよ。 書「女ぎらい」の副題は、「

    好き嫌い以前の問題として - 書評 - 女ぎらい : 404 Blog Not Found
  • 雨降って地固まり、geom mirrorが壊れてZFSを導入する : 404 Blog Not Found

    2008年09月07日19:00 カテゴリiTech 雨降って地固まり、geom mirrorが壊れてZFSを導入する 今週は泣きっ面に蜂であった。 月曜日に(固定)電話が壊れ 火曜日にプリンターが壊れ.... という感じでいろいろなモノの寿命が尽きて、ついに 金曜日にファイルサーバーが壊れ と相成った。 しかし、こういう時こそものごとを非線形によくするチャンスである。転んでタダで起きるのは弾ではない。特に他は待てるが、ファイルサーバーは待てない。他の直しでもちょっとした発見があったのだが、まずはファイルサーバーの修復、というより大刷新について書いておきたい。 といっても、サーバーをまるごと新調したわけではない。交換したのはディスク、そしてファイルシステム。 Before FreeBSD 6-STABLE SATA 250GB x 4 RAID1 by geom (gmirror) UFS

    雨降って地固まり、geom mirrorが壊れてZFSを導入する : 404 Blog Not Found
  • ruby.learn(:order => reverse); # - 書評 - Ruby逆引きハンドブック : 404 Blog Not Found

    2009年05月21日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages ruby.learn(:order => reverse); # - 書評 - Ruby逆引きハンドブック C&R研究所より献御礼。 Ruby逆引きハンドブック るびきち こういうを待っていた。特に「Rubyクックブック」(翻訳版)の出来がいささか残念だっただけに、このの価値がさらに高く感じる。 他のプログラミング言語を会得している人であれば、Rubyはこれと「初めてのRuby」で必要十分なのではないか。 書「Ruby逆引きハンドブック」は、「出来ることが先」ではなく「やりたい事が先」にある人がRubyを使うための手。いわゆるクックブックであるが、家の出来が前述のとおりなので、日においてはこれが de facto な「Rubyオフィシャルクックブック」となるのではないか。

    ruby.learn(:order => reverse); # - 書評 - Ruby逆引きハンドブック : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2009/05/22
  • 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 : 404 Blog Not Found

    2009年02月06日05:30 カテゴリArt 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 ここまでは、誰もが同意するだろう。 従来のソフトウェア工学が決定的に間違っている点 - kwatchの日記 仕事が高度になればなるほど、属人性は排除できないし、人材の替えはきかない。問題を解決できない人間を100人集めても、問題は解決できない。問題を解決できるのは、問題を解決できる能力を持った人間だけ。頭の悪い大人100人より、すごく頭のいい小学生1人のほうが、成果物が出る。ソフトウェア開発はそういう類いの仕事。 にも関わらず、 ソフトウェア開発も同じような体制にしたほうがいいのではないか。生産性が 30 倍違うのであれば、バカプログラマー 30 人を雇うより、スーパープログラマー 1 人にサポートスタッフ 5 人つけたほうが安くていいものができるだろう。 とならないのはなぜか。

    従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 : 404 Blog Not Found
  • 社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも : 404 Blog Not Found

    2007年09月01日01:00 カテゴリValue 2.0 社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも お呼びでしょうか:) 時事を考える: ニートからミニマムライフへ&トヨタの自業自得 今日の日経MJに「MJ若者意識調査 巣ごもる20代」と題し、車は不要。モノはそれほど欲しくない。お酒もあまり飲まない。行動半径は狭く、休日は自宅で掃除や洗濯にいそしむ。増えていくのは貯金だけ――と書いてありました、彼らのこういう生活を日経は「ミニマムライフ」と名付けたようです。自分とその家族の生活を洗ってみると、「ミニマム」とは言わないまでも、「レス」であることは確かだと思う。私が住んでいるマンションで一番多い車はメルセデスのEクラスとかBMWの5シリーズとかそのあたりなのだけど、私自身が持っているのはプリウス。酒も好きだけど晩酌はしなくて飲み会の時だけ。行動半径は狭いとはいえないけれども、必要なけれ

    社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも : 404 Blog Not Found
  • The Foundation of SciFi - 書評 - ファウンデーション三部作 : 404 Blog Not Found

    2008年07月31日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Art The Foundation of SciFi - 書評 - ファウンデーション三部作 まじ? Foundation Triology Issac Asimov 邦訳:銀河帝国興亡史1-3 岡部宏之訳 SF小説の金字塔、アイザック・アシモフの「ファウンデーション」映画化 : 映画ニュース - 映画のことならeiga.com[ニューヨーク 29日 ハリウッド・レポーター] 今年始め、親会社のワーナー・ブラザースに吸収され、消滅したインディペンデント系映画会社のニューライン・シネマ。その創業者だったボブ・シェイとマイケル・リンが新たに立ち上げた製作会社ユニーク・フィーチャーズが、第1弾作品としてアイザック・アシモフのSF小説「ファウンデーション」を映画化することになった。 というわけで、以前「SF入門用ベストテン」でも紹介したけ

    The Foundation of SciFi - 書評 - ファウンデーション三部作 : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2008/08/09
  • LLいろいろ、スコープいろいろ : 404 Blog Not Found

    2007年12月01日18:45 カテゴリLightweight Languages LLいろいろ、スコープいろいろ このスコープの「レキシカルさ加減」が、実は言語によって結構違うので、この機会にちょっとつっこんでおくことにする。 ハタさんのブログ : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1 変数で宣言したものには、参照先が決まっています。その参照の範囲はスコープとも呼びます。ここでいきなり問題。以下のコードは何をalertするでしょうか? (function(){ var i = -1; for(var i = 0; i < 10; i++){ /* whatever */ } alert(i); })() (function(){ var i = -1; for(var i = 0; i < 10; i++){ /* whatever */ } alert(i);

    LLいろいろ、スコープいろいろ : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2008/07/18
  • Mixinテクニック : 404 Blog Not Found

    2007年10月23日04:45 カテゴリRated RLightweight Languages Mixinテクニック 我が下賎の血が騒いで眠れないので、足りない分を補完することにした。 最速廃人研究会 otsune tumblrまとめサイト画像保管庫Q たのしいRuby 第2版 高橋征義 / 後藤裕蔵 「う〜 svn ci」 今、svnを求めて全力疾走している僕は 大学院に通うごく一般的なプログラマ。強いて違いをあげるとすればプログラムに興味があるってとこかナ-- 名前は笹田矢逢武。 そんなわけで帰り道にあるCodeReposにやって来たのだ ふと見るとベンチマークに一人の若い言語が取り残されていた ウホッ!いい言語 そう思っていると 突然その言語は 僕の見ている目の前で tdiaryを更新しはじめた 「やらないか」 そういえばこのサイトはハッテン場のリポジトリがあることで有名なところ

    Mixinテクニック : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby

    2008年07月07日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby オライリーから献....されませんでした:-( 初めてのRuby yugui ので自分で買ったのはいいけど、おかげでずいぶんと入手に時間がかかってしまった。Amazon、昨日まで「3-5週間待ち」だったもんなあ。しかしその買い、じゃなかった甲斐ありましたよ。いやあ脱帽。版型ぐらいしかケチのつけようのない、完璧な一冊。それですら、「動物だから仕方がない」だし。これほどの出来とは。yugui、恐ろしい子。 書「初めてのRuby」は、"Learning Ruby"の邦訳ではない。 序文 by Matz 失礼しました。一説によると、『Le

    404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby
  • 救われたかったら、救え - 書評 - 最底辺の10億人 : 404 Blog Not Found

    2008年06月29日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 救われたかったら、救え - 書評 - 最底辺の10億人 日経BP川口様より献御礼。 最底辺の10億人 Paul Collier / 中谷和男訳 [原著:The Bottom Billion] サバイブSNS第1回オフ会当日に届いた。なんというシンクロニシティ。 現時点において、最貧国問題に対する処方箋としてはもっとも説得力のある一冊だと感じた。 書、「最底辺の10億人」は、まず世界を「先進国」「発展途上国」そして「底辺国」の三つに分けた上で、書のタイトルともなった、底辺国の10億人に対して何をすべきかを説いた一冊。 目次 - 日経BP書店|商品詳細 - 最底辺の10億人より はじめに 第一部 なにが当の問題なのか? 第一章 脱落し崩壊する最底辺の一〇億人の国 第二部 これらの国を捕らえる数々の罠 第二章 

    救われたかったら、救え - 書評 - 最底辺の10億人 : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2008/06/30
    "承認の貧困"
  • 世界最大のYAPCが東京で行われる理由 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日15:00 カテゴリYAPC::Asia 世界最大のYAPCが東京で行われる理由 もうすぐやってくる。東京にやってくる。 世界最大のYAPCが、世界中のPerl Hackersをともなって。 日Perl Community に、国際競争力があるおかげだ。 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro エンジニアが幸せになるためにはその産業が国際競争力を持つことだと思うんだよね。 いや、実はその産業だけではなく、その産業をも含めた「国力」があるから、だ。 オープンソース・プログラマーというのは、実のところ最高に贅沢な生き物である。成熟した先進国でないと誕生しないし、誕生しても生長できないのだから。 オープンソース・プログラマーというのは、つい最近までは道楽か機関研究員でないとやってられない稼業、失礼、業だった。稼いでな

    世界最大のYAPCが東京で行われる理由 : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2008/05/19
  • 課長が着るべきなのは「戦闘服」 : 404 Blog Not Found

    2008年02月09日06:15 カテゴリ書評/画評/品評 課長が着るべきなのは「戦闘服」 発売開始まであとしばらくあるが、先ほど確認した時点でAmazon144位。なかなか好調のようで先行書評した甲斐がある。 はじめての 課長の教科書 酒井穣 せっかくなので販売開始を待つ間、しばらく著者とblogでやりとりしようかと思う。私は書を高く評価しており、そのことは著者にも言えるのだが、だからといって私は著者の意見にすべて賛成しているわけではない。むしろその考え方の違いを提示する事が、書の読書体験の価値を高めると考えている。 NED-WLT : 課長はスーツを着るべき? 結論から言えば、悩むようなら課長はスーツ(しっかりとした服)を着るべきです。 はっきり言おう。 それは課長というものをなめている、と。 結論から言うと、課長に着るべき服は、「戦闘服」である。研究所なら白衣、建設現場ならヘルメ

    課長が着るべきなのは「戦闘服」 : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2008/02/09
    要するにあれだな、現代にはココ・シャネルがいないんだな。シャネルですら現代のココには力不足、と。
  • 404 Blog Not Found:惰訳 - プログラムは大変だ、スクリプトにしよう - 過去篇

    2007年12月13日00:15 カテゴリ翻訳/紹介Lightweight Languages 惰訳 - プログラムは大変だ、スクリプトにしよう - 過去篇 ああ、訳しきれないとわかりつつも訳さずにいられない。 perl.com: Programming is Hard, Let's Go Scripting... by Larry Wall とりあえず過去篇だけ。現代篇と未来篇はちょっと大変すぐる.... Dan the Perl-Monging Translator 過去 もし過去にさかのぼってAda Lovelaceにスクリプトとプログラムの違いについて尋ねたら、彼女はけげんな顔でこう答えたでしょう。「そうね、スクリプトは俳優に渡すものよ。プログラムは、観衆に渡すもの」。Adaは聡明な淑女でした。 彼女の時代から時を経て、「スクリプティング」という言葉の持つ意味は混沌としてきています

    404 Blog Not Found:惰訳 - プログラムは大変だ、スクリプトにしよう - 過去篇
    yugui
    yugui 2008/01/29
    Larryの文
  • Whipaptitude and Manipulexity : 404 Blog Not Found

    2006年03月26日22:30 カテゴリYAPC::AsiaLogos Whipaptitude and Manipulexity 訳語募集中。 (c) Larry Wall ずいぶん昔にLarryが作った言葉なのだけど、適訳がないことをしゃぶしゃぶを突きながら二人で嘆いていたのがこれ。意味は、この図を見てもらえばGeekであれば理解できるとおもう。 もちろんGeek以外にも使いでのある言葉で、Whipuptitudeはいわば「簡単な事をどれだけサクっと片付けられるか(how easily you can get easy things done)ということで、Manipulexityは「難しいことをどれだけキチっと片付けるか」(how possible you can get hard things done)という意味になる。 「サクサク感」と「キッチリ感」というのもまあまあイケてる

    Whipaptitude and Manipulexity : 404 Blog Not Found
  • 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found

    2008年01月29日16:00 カテゴリLightweight Languages 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い Matzさんの意見に、想定内の反応が返って来ている。 Matzにっき(2008-01-26) - [言語] Attacking PHP PHPがいかに駄目な言語か、という話。 どの言語で書いてもおかしなコードを書く奴は書く。perlでもjavaでもrubyでも、どの言語で書いてもSQLインジェクションやらXSS脆弱性やらを作りこむ奴は作りこむ。ただそれだけの話というか、別な話だろう。 両方とも事実だし、foo言語のuserがbar言語がいかに駄目かを語るというのは有史以前(コンピューター言語以前に自然言語でもある)からの話題なのだが、しかし"PHP sucks"には他とかなり異なる点が一つあるように見受けられる。 それは、PHP

    「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2008/01/29
  • 虚像もまた自分 : 404 Blog Not Found

    2008年01月14日17:15 カテゴリMediaBlogosphere 虚像もまた自分 納得行かねえなあ。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生 今日限りでこのブログを終わりにしたいと思います。 皆様、長い間ご愛読ありがとうございました。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生このブログ(文章)の内容で私自身を判断されることが多くなり困惑することが増えました。 これは、当然のこと。書き手が読者に「こう読んで欲しい」と思う権利がないわけでもないが、それ以上に読者は自分が読みたいように書かれたものを読む権利があるのだから。これは、基にして根。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生 こちらが一番の理由なのですが、周囲への影響が大きくなりました。 差分を見て「大きくなった」というのは間違いないのだろうけど、「大きさ」を見ると「この程度で?」とし

    虚像もまた自分 : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2008/01/14
  • 好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日04:00 カテゴリArt 好きを貫いている者の礼儀 私は今、好きを貫いて生きている。 弾言するだけの自身はないのだが、他者が私を見てそう断言するのを何度も耳にしてきた。 そのことに、なぜ私はうしろめたさを感じるのだろう。 ITProにも転載されました 好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro 以前私は、こんな文章を書いた。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#

    好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:法律もsubversionで書けばいいのに

    2007年11月30日22:45 カテゴリTaxpayerCode 法律もsubversionで書けばいいのに お二人とも、ちょっと待っておくんなせえ。 レジデント初期研修用資料: 法律の人達は神様でも裁いてればいいんだと思う 1. 法律家は「国民はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 法律家≠政治家 | bewaad institute@kasumigaseki1. 政治家は「国民はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 0. が抜けている上に、「こうあるべき」があべこべなままじゃありませんか? 国民としてリストを書き直すと、こうなった。 国民は、政治家に対し「国家はこうあるべき」という要望を上げる 政治家はそれを元に「国家はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 経済学者は仕様書をもとにして、それを実装するための設計図を起こす 法律家は経済学者が考

    404 Blog Not Found:法律もsubversionで書けばいいのに
    yugui
    yugui 2007/12/01
    実行時のプロセス空間が分離されてないのも問題だと思うYO!
  • Immortal Session の恐怖 : 404 Blog Not Found

    2007年11月29日07:15 カテゴリ書評/画評/品評 Immortal Session の恐怖 さすがの私も、今夜半の祭りにはmaitter。 私のtwitterが荒らされていたのだ。 荒らし発言は消してしまったが、にぽたんがlogを残してくれている。 nipotumblr - Dan the cracked man 一部で言われているように、当にパスワードが抜かれたかどうかまでは解らない。が、状況としてはnowaがベータテスト段階で持っていたCSRF脆弱性をついた荒らしにそっくりだった。 にぽたん無料案内所 - こんにちはこんにちは!! この時も、私のnowaのメッセージに荒らしが入った。パスワードを変更しても暫く荒らしが続いていた点も似ている。 ここでの問題は、 bulkneets@twitter曰く(直接リンクは避けます) 問題は人が気付いてもパスワード変えてもセッション残

    Immortal Session の恐怖 : 404 Blog Not Found