タグ

ブックマーク / hiboma.hatenadiary.jp (6)

  • mac の zsh で、表示されてるコマンドラインを手早くクリップボードにコピーしたい - hibomaの日記

    # 名前はなんでもいい pbcopy-buffer(){ print -rn $BUFFER | pbcopy zle -M "pbcopy: ${BUFFER}" } zle -N pbcopy-buffer bindkey '^x^p' pbcopy-buffer ↑ を読み込んで、 Ctrl + X Crtl + P を押す。 するとコマンドラインを実行せず、表示したまんまでクリップボードに登録できる 素朴だけど、とりあえず役立ってる。 こういうことやる方法が長らく分からなくて放置してたんだけど、zaw https://github.com/zsh-users/zaw のソースを追いかけてようやくやり方を知りました (zaw最高ですね) iTermの機能とか screen/tmux とかでもできるのかな。 more better な書き方あったら教えてね 寿司ブロガーが似たようなの書

    yugui
    yugui 2012/07/22
  • hibomaのはてなダイアリー - mixi

    mixiを利用することを「mixiをやる」と表現する人が多いことが気になる。ブログだと「ブログを書く/書かない」Youtubeだと「Youtubeを見る/見ない」Googleだと「検索する」と具体的な動詞がくっついて表現される。 「mixiでやれる」ことは、自分の日記を書いたり、他人の日記を見たりコメントをつけたり、コミュニティでクネクネしたり、旧友、はたまた赤の他人と仲良くなったり といった「誰かとコミュニケーションすること」なんだけど、これらを一言であらわす適当な単語がないから「やる/やらない」という抽象的な言葉で表現されるのかなーと思う。 ・・・ あぁ ところでmixiに絶望する人はたくさんいるけど、当の絶望の対象とすべきなのはmixiのシステムじゃなくて、mixiに持ち込んだ人間関係そのものが絶望的なんじゃないの?とツッコミたく思うんですが、さてどうでしょう。 追記:ブックマーク

    hibomaのはてなダイアリー - mixi
    yugui
    yugui 2006/10/11
  • zshでhttpd - hibomaの日記

    昨日から引き続いてzshのマニュアルに目を通していたら zsh/socket、zsh/net/tcp というモジュールがあるのを見つけた。で、それらに関して適当にググってたら見つけたのがzshでhttpdサーバーというエントリ。全部シェルスクリプトで書かれてるhttpd/zsh。 起動方法 *セキュアな環境でやってください。デフォルトでは8080ポートが空いて、ルート以下のファイルの内容が丸見えの状態になります ソースをダウンロードします(サイト内からコピーで)。全部シェルスクリプト。 エディタに貼付けて、zshttpd.zshとでも名付けホームなど適当なところに保存 $ source zshttpd.zsh としてソースを読み込む $ zshttpdで起動 http://localhost:8080でアクセスする 例えば /Users/user_name/hoge.txt などと、任意の

    zshでhttpd - hibomaの日記
    yugui
    yugui 2006/10/08
  • Zsh小技 - hibomaの日記

    zshでいろいろ試してたら小技を見つけたのでメモします。Zな人からすれば「そんなの常識だぜ!」というものかもしれないけど。(ちなみにman zshzleに全部載ってた。ただし英語ですが) *設定によってはうまく働かないものもあるかもしれないのでご了承を M + h => バッファ内の最初の単語に対して run-help する 関数名:run-help man hoge と違うのは、コマンドがバッファに残ったままになる点。再度コマンド入力をしなくてもいい。 M + ¥(バックスラッシュ) => バッファ内の最初の単語に対して which-commandする 関数名:which-command which-command は which とほぼ同じ。M + ? でも同じだね M + / => ヒストリーワードの展開 関数名: history-complete-older 単語レベルでの履歴を展

    Zsh小技 - hibomaの日記
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • MozReplをいじってみたよ // 簡単なチュートリアル - hibomaの日記

    いまいち分かってないんだけど、Perlperlsh,Pythonの対話型シェル,Rubyのirbのような使い方ができるみたいですね。Firefoxも出力にできるJavascriptシェルといった感じでしょうか。Firefoxの内部で行われているJavascriptの処理を覗き見れるシェル型のインターフェース かな。Replというオブジェクトがシェルみたいな役割を果たしていて、repl.method()という感じでメソッドを呼び出して対話型の操作ができる。任意のJavascrptコードを打ち込むことができます。Replオブジェクト自身もJavascriptのようなので、Replを書き換えることも可能みたい。 初めの一歩 #()をつけると関数の実行 repl>repl.home() [object ChromeWindow] #()をつけないとオブジェクトの中身が見れる repl> repl

    MozReplをいじってみたよ // 簡単なチュートリアル - hibomaの日記
  • はまちやリバースエンジニアリング - hibomaの日記

    http://hamachiya.com/junk/mms.html mixiミュージックのサービスが始まったと思ったら、はまちちゃんがまたろくでもないことをしでかしたみたいなので(w)ソースを覗いてみた。(ソースは最下部に掲載) 基はprototype.jsでXMLHttpRequestを生成しているだけなのだけど JavascriptのXMLHttpRequestはクロスドメインなリクエストは受け付けない IEだとセキュリティの設定をごにょごにょするとクロスドメインなリクエストが出来てしまう罠・・・ function login() リクエストはmixiミュージックのエンドポイントに出している var url = 'https://upload.mixi.jp/music/login.pl'; リクエストヘッダを書き換えている requestHeaders : ['User-Agen

    はまちやリバースエンジニアリング - hibomaの日記
    yugui
    yugui 2006/05/24
    IEでうにゅにうゅしてCross DomainなXMLHTTPRequest
  • 1