タグ

2006年10月8日のブックマーク (20件)

  • messaliberty Blog: remember the milk + Google Calendar さらに iCal

    株式会社 messaliberty のオフィシャルブログ。サービスのアナウンスや開発に関する情報などを発信中。篠原裕幸の個人ブログは移動しました。 ToDo リスト管理の remember the milk がやばい。求めていたものが手に入ってしまったかもしれないというレベル。名前もシャレが効いてます。キャッチコピーもこんな感じ。 Never forget the milk (or anything else) again. 「もう二度とミルクを忘れないでね」 UI がすばらしいとか、ユーザーへの心配りが参考になるサービスということで、以前から注目はしていました。しかし、ToDo リスト管理自体は、Check*Pad と Ta-Da Lists をヘビーに使っていたので、これ以上増やす気にはなりませんでした。 ところが今日、ふとしたきっかけで remember the milk の評判を耳

  • IBM Developer

    IBM Developer
    yugui
    yugui 2006/10/08
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    yugui
    yugui 2006/10/08
    各段階に置いてのテストに使用するライブラリ等を紹介。
  • http://neta.ywcafe.net/000653.html

  • zshでhttpd - hibomaの日記

    昨日から引き続いてzshのマニュアルに目を通していたら zsh/socket、zsh/net/tcp というモジュールがあるのを見つけた。で、それらに関して適当にググってたら見つけたのがzshでhttpdサーバーというエントリ。全部シェルスクリプトで書かれてるhttpd/zsh。 起動方法 *セキュアな環境でやってください。デフォルトでは8080ポートが空いて、ルート以下のファイルの内容が丸見えの状態になります ソースをダウンロードします(サイト内からコピーで)。全部シェルスクリプト。 エディタに貼付けて、zshttpd.zshとでも名付けホームなど適当なところに保存 $ source zshttpd.zsh としてソースを読み込む $ zshttpdで起動 http://localhost:8080でアクセスする 例えば /Users/user_name/hoge.txt などと、任意の

    zshでhttpd - hibomaの日記
    yugui
    yugui 2006/10/08
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yugui
    yugui 2006/10/08
    表現が必要以上に攻撃的ではある。いわんとすることは分からんでもない。"文章には、読んでもらう系の文章と、読ませてあげる系の文章が"はナルホド。でもなー、これらの用語が通じない程ねらーの知的水準は低いか?
  • 迫っていく学び - 今日行く審議会

    時々、昔の実践記録を読んだりする。といっても自分がやったものではなく、他の人がやった実践の記録で、数十年前のもの。そういうものを読みながら思うのは、「迫っていく学び」がとても重要だということ。 今、学力の低下なんてことがよく言われる。そして、基礎学力重視ということが言われる。その中でものすごく減っているのは、「迫っていく学び」だ。 今の子どもたちは、この言葉の意味はこうで、この公式はこれでという「知識」は結構持っている。そして、そういうものを学ぶ時間はたっぷりと用意されている。でも、問題の核心や質に迫っていくような学びのための時間は少ない。あったとしても表面の部分をさらっと流して終わるようなものが多い。 例えば、総合的な学習の時間に特徴的にそういうのが現れる。総合的な学習の時間で「福祉」について学ぶというとき、福祉施設を訪問して何かやって感想をまとめて終わるというようなことがある。子ども

    迫っていく学び - 今日行く審議会
    yugui
    yugui 2006/10/08
  • 生涯現役世代に対する疑問 - Trans

    定年退職した人たちが老後も生き生きと働ける社会は、高齢者と若者がガチで競争する社会のような気がするのは、僕だけか? 弾さんや分裂勘違い君劇場などが高齢者と若者について色々と書いているので、ちょっと違った視点から書いてみる。 先日、とある零細企業のホームページを作るための営業に行った。その社長さんの知り合いが、何でも.NETに対応しているショッピングモール付きのホームページを何と5万円で作ってもらったらしいよ、なんてことを嬉々と話していた。そのホームぺージを見てみると、確かに5万円とは思えないくらい、動的な言語でちゃんと実装されていて、ショッピングもちゃんとできたりする。その上、週に1度担当者がその会社に来て、メンテナンスやサポートもやってくれるらしい。これが、5万円。価格崩壊もいいところだなと、その制作会社を呪ったものだ。 もちろん、その社長さんはそういった事例を見ているので、「これくらい

    生涯現役世代に対する疑問 - Trans
  • グロービス・キャピタル・パートナーズ小林氏に聞く「投資したいWeb 2.0企業」

    最初のゲストとしてお招きしたのは、最近SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を運営する株式会社グリーに投資を行ったことで話題になり、かつご自身でもブロガーとして活躍される、グロービス・キャピタル・パートナーズのパートナーである小林雅氏です。 ■ ベンチャーキャピタリストが見るWeb 2.0 ─題に入る前に、簡単に自己紹介をお願いします。 小林氏 私は2001年に現在のベンチャーキャピタル(以下、VC)に入りまして、主にネット系のベンチャーへの投資判断をしています。目立ったところではグリーに投資しました。2~3年前からWebサービスに関するカンファレンスなどにも出席するようになりましたが、当時は日でそうした起業の話は聞かないなと思ってました。しかし、今年になってから日でも、Google Mapsなどをうまく利用してWebサービスを行うような事例がどんどん出てきて、個人的には嬉しい

    yugui
    yugui 2006/10/08
    "界特化とかターゲットの絞り込みに動くのは、CGM的なサービスとしては逃げであって" 耳が痛い。まぁ、そういう失敗を2年前にできたのはよかった。
  • 【レポート】Black Hat Japan 2006 - 外部からイントラネット内にも攻撃可能、JavaScriptマルウェア (1) イントラネットには外部からアクセスできないという「認識」 | ネット | マイコミジャーナル

    5日から都内で開幕したセキュリティカンファレンス「Black Hat Japan 2006 Briefings」の初日、「外部からのイントラネット内のWebサイトハッキング」と題し、WHITEHAT SECURITY創業者兼CTOのJeremiah Grossman氏が講演を行った。米国のBlack Hatでの講演と同じものなので、そちらも参考にしてほしいが、ここでは実際の攻撃手順を紹介したい。 Jeremiah Grossman氏 Grossman氏の講演のポイントは、ファイアウォールで守られているはずのイントラネット内にある機器やサービスのWebインタフェースが攻撃対象になりえる、というもの。 プリンタやファイルサーバ、開発マシン、IP電話、グループウェアなどがその対象となり、設定に使うWebインタフェースはイントラネット内からしかアクセスできないことが前提だ。 しかしGrossm

  • DLをTableに見せる

    コンテンツメニュー dtにメニューの名前、ddに説明。 プロフィール dtに項目名、ddにその項目の値。 dtに「血液型」、ddに「B型」など。 リンク dtにサイト名、ddに説明やバナー。 ギャラリー dtに画像、ddに説明など。(複数のリストの場合) チャット・対談・会話 dtに発言者名、ddにメッセージ。 /* dl-sample */ #sample * { margin:0; padding:0; border:0; } #sample dl { border-top:0; border-bottom:1px solid; border-left:1px solid; border-right:1px solid; background:#eee; } #sample dt { float:left; clear:both; width:9em; padding:0.5em; _

    yugui
    yugui 2006/10/08
    テーブルまわりはブラウザ対応が難しいんだよね。GJ!
  • M+フォント - moroの日記

    Macに乗り換えてからの数少ない不満がターミナルでのフォントが決まらないこと。これまでは6年ほどM+フォントのビットマップのを使ってたんですが、Terminal.appじゃあ使えないみたいなんですよね。 で、さすがに毎回mltermを起動するのもめんどくさいし、IPAフォントとの合成フォントもイマイチ決まらないなぁと思ってOsakaを使ってました。 で、昨日M+フォント家のバイナリを入れてthinを使ってみたらこれがいい感じ。アンチエイリアスをかけてもあまりうるさくならないのがいい。 画像は14pt (thin) にアンチエイリアスをかけたもの。一週間くらい使ってみようとおもいます。

    M+フォント - moroの日記
    yugui
    yugui 2006/10/08
  • 陰謀論の怪物 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 怪物不在の陰謀論 「Web2.0が殺すもの」というを読んだ。 最近流行のWeb 2.0 とは、google や梅田某をはじめとする一部の人々の陰謀であり、 みんな彼らに踊らされ、搾取されている こんな内容。陰謀論は昔から大好きだし、作者の論理も分かりやすくて、 ごまかしも少ないような気がしたけれど、陰謀論特有の「やっぱりそうだったのか!!」 という感激はなかった。 国際ジャーナリスト、落合信彦氏のドキュメント「20世紀最後の真実」 を貫く論理もまた、陰謀論。 これは、ナチス残党が今でも潜伏する証拠をつきとめた落合氏が、彼らの姿を求めて 単身アルゼンチンの危険地帯に潜入、ナチス残党との接触に成功して、 南極にあるUFO の秘密基地の存在を明ら

    yugui
    yugui 2006/10/08
    怪物化される「外部者」の条件。スケープゴートの条件と似てるな。霞ヶ関っていうのは案外、人間としては弱者なのかも。
  • C++ for Haskeller

    http://haskell.g.hatena.ne.jp/mr_konn/20061006/1160138831 Haskellから入った人には、cinとかcoutとか微妙すぎてよくないだろ、と、思ったので、適当に。 対象読者は、Haskellわかるし、C++もわかる人(意味ねー)。ネタを理解できる人です。 C++とは C++とは、以下のような特徴を持ったプログラミング言語です 参照透明(!) 出現評価(occurrence evaluation) (などといういかがわしい単語をつくる) パターンマッチできる 全く直感的でない構文 IOモナドを書くための大量のsyntax sugarがある 説明していくと長くなるので、それぞれ、おいおい必要になったときに説明するようにします。 C++の型 C++には、次の型があります。 整数 真偽値 連想配列 まあ、おいおい説明。(はやくも飽きてきた)

    C++ for Haskeller
    yugui
    yugui 2006/10/08
    純粋関数型の世界から見た非純粋/非関数型の世界 more more neta-fully。ほらやっぱりC++は関数型LLだった。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yugui
    yugui 2006/10/08
    純粋関数型の世界から見た非純粋/非関数型の世界。
  • perl - Perl6の$variable.perlをPerl5で : 404 Blog Not Found

    2006年10月08日01:45 カテゴリLightweight Languages perl - Perl6の$variable.perlPerl5で どちらも残念ながら不完全。 CLON - 2006/10/07 あ、UNIVERSAL::pにすればいいんじゃね。 subtechグループ - Bulknews::Subtech - [Perl] Dumping variables Everywhere without use() package P; use strict; use YAML; *CORE::GLOBAL::dump = sub { warn YAML::Dump(@_); }; 1; 前者は$obj->pはよくてもp { foo => 1 }(Unblessed reference)が駄目で、後者はその逆。あとbuiltinされていないものにはこの手が使えず。 na

    perl - Perl6の$variable.perlをPerl5で : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2006/10/08
    Kernel#pネタrelated
  • IT-Lab. 授業開発研究所(Blog) 文系の為のプログラムって言葉に関して

    煩悩是道場 - id:catfrog氏は「文系の為のPHP入門」を単著として書けばいいのにを読んで考えた事をちょっとだけ。 わたし人にプログラム教えていてあまり文系理系の差って認識した事ないです。 それよりも訓練の差を感じる事があります。 正直言うとプログラムってのは慣れです。場数をこなせばどんな人でもプログラムはできるようになります。これは気で保証します。 できの悪い人には実習課題を大量にこなさせればだいたい普通にプログラムできるようになるんです。 なので文系理系ってよりも、単純に言われた事をとりあえずできるか、できないかの差の方が大きいです。 だれかの参考になるかもしれないので、関係ないけど以下のに反応してみたい。 「このがお薦め」とか「このサイトを見てオレは勉強したぜ」みたいな情報の提供をしてくださると凄く嬉しいなあ、と思いました。 PHPがなんとか

    yugui
    yugui 2006/10/08
    脱初心者のための課題として資料請求フォームがいいよ、とのこと。
  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200610070000

    yugui
    yugui 2006/10/08
    "たまに理系の技術馬鹿方面でよくあるけど" それはオフラインではオタにありがちなコミュニケーション不全だけれど、blogosphereでは議論が発散して話題が多様化するのは悪くないのじゃないか?
  • ブログちゃんねる:mixiが炎上続発で捨てアカを退会しまくってるっぽい

    1 :ひまわり :2006/10/07(土) 09:11:05 ID:9PnTVl8b0 ?BRZ(3000) ポイント特典 一昨日までは普通にログインできたのに出来なくなった コミュにも数人いたのに ちなみに俺は覗きはするが書き込みは一切行っていない ソースは俺としかいいようがないのだが

    yugui
    yugui 2006/10/08
    やっぱり、mixiは大きさ故に重宝はするけど、やってるビジネスは面白い方向には行かなそう。
  • 為替王 : 本当の社会的弱者は誰なのか? - ライブドアブログ

    私は、朝はみのもんたさんのニュース番組をつけています。これまで数々のみのさんの視点に私は共感しました。今ではすっかりみのさんのファンです。 しかし、最近、それはちょっと??? と思うことが重なりました。 わき見運転で園児4人が死亡した事故。 みのさんは「幼稚園から公園までマイクロバスで送迎すればいい」としました。 できればそうしたいと誰もが思っているでしょうがそのコストは誰が負担するのでしょうか? 幼稚園? ただでさえ数が少ない幼稚園がこれ以上潰れて減っては困ります。 親? 幼稚園児を持つような若い世帯は、経済的に完全に疲弊しています。 現在、20代や30代の若い人で子供をたくさん産み育てることができるのは、“それなりの所得がある人”や“親の援助がある人”に限られます。でなければ、子育てや老後を含めたマネープランは設計できず、将来が不安で望みどおりの数の子供をつくれる環境にはありません。