タグ

langとLLに関するyuguiのブックマーク (9)

  • -JSR223幻想 - まさたか日記

    JSR223を素人さんならともかく、フレームワーク実装者が信じちゃダメですよ。あれはスクリプトエンジンの叩き方について最大公約数をまとめた近年まれに見るおざなりな標準化だと思っています。Java6ではJSR223 とそのRIエンジンとしてRhinoが搭載されますがRhinoのパワーを他との最大公約数でしっかり薄めてくれています。Rhinoはよくできたエンジンで、そのAPIJavaDoc以外のドキュメントなんか世界中どこさがしても皆無だけどたいした設計がされています。それらがほとんど使えなくなっちゃうんですよ。 S2Saoでは一度スクリプトを流してコンパイルした結果をキャッシュし、アスペクトで要求された名前でコンパイル結果からメソッドを探し出して実行しますが、JSR223ではコンパイル結果からメソッドを取り出すAPIが無いのでこの方法ではできないんです。どうするかというと、アスペクトからの

    -JSR223幻想 - まさたか日記
    yugui
    yugui 2006/06/28
    「Java6ではJSR223 とそのRIエンジンとしてRhinoが搭載されますがRhinoのパワーを他との最大公約数でしっかり薄めてくれています」
  • Io で 100 までの素数を列挙 - SiroKuro Page

    お題は「100までの整数から素数を列挙せよ」です. ぜひ,みなさんの解答をコメントやトラックバックでお寄せください! キミならどう書く 2.0 - ROUND 1 - ? Lightweight Language Ring との事なので、力の差にしりごみしながらも参戦してみるテスト。 折角なので今勉強中の Io(iolanguage) にて。*1 *2 とりあえず何も考えずに『エラトステネスのふるい』 (06/06/17) prime.io Range clone setRange(2, 100) asList do( while(0 < size, write(s := m := removeFirst, " ") while(s = s + m; s <= max, remove(s)) ) ) 結果 $ io prime.io 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31

    Io で 100 までの素数を列挙 - SiroKuro Page
  • Prolog でも 100 までの素数を列挙 - SiroKuro Page

    番外編。Prolog でも素数列挙してみた。*1 *2 prime.pl :- dynamic prime/1. non_prime(N) :- prime(P), P < N, N mod P =:= 0. gen_prime(N) :- not(non_prime(N)), format("~d ", N), assert(prime(N)). gen_prime(_). gen_prime(P, MAX) :- MAX < P, !. gen_prime(P, MAX) :- gen_prime(P), P2 is P + 1, gen_prime(P2, MAX). 結果 1 ?- ['prime.pl']. % prime.pro compiled 0.00 sec, 1,724 bytes Yes 2 ?- gen_prime(2, 100). 2 3 5 7 11 13 17

    Prolog でも 100 までの素数を列挙 - SiroKuro Page
  • LuaPlus Wiki : HomePage

    Check out Joshua Jensen's latest endeavor, Pathstorm, at Cavebug Games (http://cavebug.com/). The current Subversion build of LuaPlus is Build 1100. This is the recommended build. The LuaPlus distribution contains some modifications to the core Lua code base. As such, it is not an official distribution of Lua 5.1 (which may be found at http://www.lua.org/), nor does it intend to represent itself a

    yugui
    yugui 2006/04/15
  • lua-users wiki: Lua Addons

    This page contains a directory of Lua addons, defined simply as things for Lua users. Additions and corrections are welcome. Within each section, please maintain alphabetical order by package name if one exists. If you are adding something, consider announcing it in the [lua-l mailing list] as well. Please add the Lua version with which it is compatible, to help with archiving later. For items tha

  • lua-users wiki: Inheritance Tutorial

    yugui
    yugui 2006/04/15
  • http://www.uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/lab/lua5_manual_ja.html

  • Lua言語の紹介

    プログラミング言語Luaの紹介 Luaは軽量なスクリプト言語として活躍しているフリーソフトです。 ここでは、日語の解説などを紹介しています。 Luaの日語ページ まだトップページの和訳だけですがご参考に。 Lua言語の手引き(5.1) 短くまとめた文書として公開してきたもので、バージョン5.1にあわせて変更しました。 Luaサンプルプログラムの補足説明 luaの配布コードにあるサンプルプログラムの補足説明をしてみました。 最新情報 詳細はLuaのホームページ newsまで。 新バージョン5.3が公開中。 Luaワークショップ2014が11月にモスクワで開催されました。 Luaの資料 リファレンスマニュアル(5.2) 日語版 yuno さんのブログサイトに掲載されています。きちんと訳されています。 Programming in Lua の和訳書が出ています。 エルサリムスキー教授の P

  • cyano: ColdFusionは実は優れた言語ではないか、と言う考察 - 1

    ColdFusion-開発効率を求められる今だから知りたい高性能Webアプリケーションサーバーという連載を始めました。ここに書いてあることよりまともな批評や紹介をしているつもりなので、是非参考にしてください。 ある程度のアクセスがあるサイトでは、はてなに代表されるようなPerlRuby on Railsなどが熱いのですが、Adobe(旧Macromedia)が出しているColdFusionと言う言語があります。当方が関わっているサイトで月間約5300万PVあるサイトがあるのですが、そこではColdFusionを使っています。 最近はてなのnaoyaさんがInside Hatena Bookmark's Backendという記事で、はてなブックマークのサーバー構成などを公開されていたのですが、そこには月間4500万PVとありました。同じぐらいの規模を持つサイトとして、PerlとColdFu

    yugui
    yugui 2006/04/07
  • 1