タグ

2006年8月6日のブックマーク (15件)

  • なつみかん。 | Macに入れておきたいスクリーンセーバー10

    Macに入れておきたいスクリーンセーバー10 2006.08.04 Friday The Top Ten OS X Screensavers(PhillRyu.com)という記事に触発されて「Macにこれだけは入れておきたいスクリーンセーバー」を10個選んでみました。参考にして頂ければ幸いです。 Sparkly ResExcellence | Screensavers カラフルな光の粒子が乱舞するスクリーンセーバー。 彗星のように尾を引きながらフェードしていく様がとても美しい。 今回最もオススメしたい一品です。 LotsaWater LotsaWater(wakaba.c3.cx) デスクトップが水没するスクリーンセーバー。 非常にリアルな水面を再現し、まるでデスクトップが液状化してしまったかのような印象を受けます。一見の価値あり。 Fenêtres Volantes Fenêtres V

    なつみかん。 | Macに入れておきたいスクリーンセーバー10
  • セルフコントロールはできないのが当たり前

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    セルフコントロールはできないのが当たり前
  • ウェブの先史時代 - 池田信夫 blog

    Web2.0の便乗が、たくさん出ている。たとえば神田敏晶『Web2.0でビジネスが変わる』(ソフトバンク新書)は、「Web2.0とはCGM(消費者生成メディア)のことである」と単純明快に断じ、CGMの例ばかりあげているお手軽なだが、これは間違いである。CGMは、いま初めて出てきたものではない。昔のGopherにしてもネットニュースにしても、インターネット上のサービスは、もとはすべて消費者の作ったものだったのである。こういうウェブの「先史時代」を知ることは、今後の進化を予測する上でも重要だ。 モザイクでウェブがデビューしたとき、それが他のサービスと違っていたのは、むしろそれまでに比べてマスメディアに近づいたことだった。当時ネットニュースは、今の2ちゃんねるのような無政府状態だった。それに対して、ブラウザは文字どおりbrowseするだけで書き込めないから、双方向性はないが、無政府状態にな

  • Intermedia != Massmedia : 404 Blog Not Found

    2006年08月06日15:25 カテゴリMediaValue 2.0 Intermedia != Massmedia 「母集団が増えるほど、大部分のユーザーは受動的になり」という点は事実の一面ではあるが、しかしそれは「マスメディアに近づく」ことを必ずしも意味しない。 池田信夫 blog:ウェブの先史時代 だからWeb2.0になってユーザーの力が強まったとか「総表現社会」が来たとかいうのは、錯覚である。むしろ母集団が増えるほど、大部分のユーザーは受動的になり、マスメディアに近づくのだ。極端なのは、グーグルである。その構造は、巨大なコンピュータに世界中の端末がぶら下がるIBMのメインフレームとほとんど同じだ。 メインフレームとGoogleには、決定的な違いがある。 Googleは、検索しか担当していない、ということだ。 別の言い方をすれば、Googleが落ちていても、検索は出来なくともネット

    Intermedia != Massmedia : 404 Blog Not Found
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 亀田と巴戦 : 404 Blog Not Found

    2006年08月03日17:00 カテゴリValue 2.0 亀田と巴戦 亀田興毅 VS ランダエタの試合判定が話題になっているが、そもそもこの国において、「フェア」は根付いた概念なのだろうか? 大西 宏のマーケティング・エッセンス:情けない放送局 責任は亀田選手にあるわけではありません。それはなんとしてでも、視聴率を稼ぐキラー・コンテンツをつくるために、手を組んではいけない相手と組んでしまい、仕組んできた放送局こそ問われるべきでしょう。私は、日においては「フェア」は最重要の概念とはなっていないと見ている。 その一つの証拠として、我が国が誇る国技、相撲における巴戦をあげておきたい。 実はこの巴戦、アンフェアであることがわかっている。 巴戦 - Wikipedia 確率から見ると○を引いた力士の優勝確率が4/14、他の2人は5/14である。 見ての通り、巴戦は滅多に行われる形式ではないけれ

    亀田と巴戦 : 404 Blog Not Found
  • 公正と明大 : 404 Blog Not Found

    2006年08月04日11:30 カテゴリValue 2.0 公正と明大 はてブにも同様のコメントがあったのだが、こう思っている人はフェアと平等を勘違いしている。 404 Blog Not Found:亀田と巴戦-ななしさんのこめんと 巴戦が妥当な形式だとは思いませんが、 くじで大戦順を決める以上、 「フェアでない」というのはおかしい気がするのですが。 フェア、というのは、「色をつけない」、すなわち「試合前に条件を等しくする」ことだからだ。巴戦では、くじ引きまで含めた試合結果の平等は保てても、くじを引いた段階で試合に「色がついて」しまう。 元々fairという言葉は、括弧抜きの色がついていない状態のことを指している。辞書を見てわかる通り、"fair skin"のfairの意味が今でも先に来ている。それが転じて"Consistent with rules, logic, or ethics"と

    公正と明大 : 404 Blog Not Found
  • SW's memo / 渡辺聡事務所: Lucasfilmのファンコミュニティへの姿勢

    SW's memo / 渡辺聡事務所 テクノロジー産業動向のクリップを中心に。CNET「情報化社会の航海図」も綴る渡辺聡の個人事務所Blog。

    yukio2005
    yukio2005 2006/08/06
    著作権の問題は、著作者の姿勢であっさり解決する面もある
  • 「 Mr.ジェームスの食べある記 | McDonald's Japan」

    大好きなジェームスが、日全国を訪問していくキャラバン&オフィシャルブログ『Mr.ジェームスのべある記』Mr.ジェームスが、日各地のマクドナルド店舗へ訪れ、お客様に「オオバンブルマイ」をしたり、観光地を巡り歩くなどして、新たな日、そして日マクドナルドならではの魅力などを再発見。その模様を逐一『Mr.ジェームスのべある記』内で紹介。アメリカ、オハイオ州生まれの43歳。昔訪れた日の魅力を忘れられず娘の留学についてきてしまった! 大好きなNIPPON ALL STARSのバーガーたちを大好きな日で味わい尽くすMr.ジェームスのブログ。 コンニチワ!! キョウ、やっとニッポンにキターーーデス! ニホンゴ、まだジョーズじゃないですので コトバのミステイクは、コメントで、ツッコミ?あるとウレシ。 ニッポンのみなさんはやさしいから 「ナンデヤネン!」いいながら スマイル

  • 404 Blog Not Found:広告から各告、そして共告へ

    2006年08月05日16:30 カテゴリValue 2.0 広告から各告、そして共告へ もはやそれを「広告」と呼ぶのはおかしいのだろう。 On Off and Beyond: たかが広告費ではないということについて このインターネット広告、果たして今後どれくらい伸びるのか?米国では、消費者がメディアに接する時間のうち23%がインターネットに費やされているのに、オンライン広告はまだ全広告費の6%にしかなっていない。また、従来、多くの企業は自社製品の5-10%しか広告してこなかったとされるが、成功報酬型の広告であれば、どんなにニッチな製品でも情報発信をすることができるため、広告のニーズそのものがさらに広がるとされる。 トロール漁船で漁っていたものが、一釣りで、しかもその方が安く漁れるのだとしたら、トロール漁船の立つ瀬がない。「広告」の世界で起こっているのは、そういうことだろう。一釣りもト

    404 Blog Not Found:広告から各告、そして共告へ
    yukio2005
    yukio2005 2006/08/06
    advertisementの技術を磨かなければならないのは、広告主ではなくて実は我々
  • nsfl10n |吉野家コピペ

    Lotus Notes/Domino のブログ。nsf:Notes Storage Facility。l10n:Localization。 196 名前:   投稿日: 01/10/15 21:40 そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ、スレとあんま関係ないけどさ。 昨日、サーバー室行ったんです。サーバー室。 そしたらなんかシスアドがめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。 で、よく見たらなんかドミノ基導入パックがはいってて、378000円、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、378000円如きで普段使わないノーツなんて使うんじゃねーよ、ボケが。 378000円だよ、378000円。 なんか情報システム部部長とかもいるし。部署全員でノーツか。おめでてーな。 よーし部長デザイナーライセンスも買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、MSExc

  • Wizag、セマンティック分析とアテンションデータ対応のRSS

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    Wizag、セマンティック分析とアテンションデータ対応のRSS
  • TechCrunch

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch
  • web性善説を信じる勇気。 - 旧 はてブついでに覚書。

    昔何かで見かけた話に、 どこかの、日よりは先進国ではない国から来た人が、 普通に、店の入り口にある傘置き場を見て、 盗みたいというわけじゃないけど、、持って行きたくなりますね、、。 とコメントしていた、というのがあった。 その人の国だと、無防備に放置されたものなんて何でも、 盗られてしまう感じなんだろう(そして放置したほうが悪い)。 どのくらいのものまで放置されていて大丈夫なのかはわかんないけど日、 傘くらいだったら盗りはしないよ、っていう豊かさはあるんだなあということと、 後はまあ、人様のものを盗むということの 卑しさというか心の貧しさというか恥みたいなものを、過剰に教育されたので 相当切羽詰ってもそれだけはやりたくないものだ、と結構みんな思ってるんじゃないかなと、 (違う??かなあ。でも他の国の人は、盗んだら臆面も無く勝ち誇りそうだけど、日人は割と、恥しそうに盗むよね、盗む人も、

    web性善説を信じる勇気。 - 旧 はてブついでに覚書。
  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:インフォメーション・アーキテクト

    浮いては沈み、忘れては思い出しという感じでずっとひっかかっているテーマがある。インダストリアル・デザイナーのDavid Tonge氏とも話をしていて出てきたのだがハードからソフト、一部はコンテンツにまたがって情報デザイン、もしくはエクスペアリエンス・デザインという仕事をしている人をどう呼称すればよいだろう?という話となる。 例えば、Ajaxを使って動的な画面設計をしつつ、コミュニケーションデザインをページに盛り込んでいる人はプログラマーかデザイナーかなんなのか(役割としては両方が入り混じっている)。 LAMPにせよ、Web2.0にせよ、ロングテールにせよ、適切な名があることは物事を理解する助けになる。実体があってはじめてという原則はもちろん消えることはないが、カテゴライズや括りは大事である。 デザインという言葉の限界 当は、デザイナーという言葉が使えれば一番良い。元々の英語のニュアン