タグ

2007年1月15日のブックマーク (33件)

  • 汎用機械と専用機械

    禁断の木の実をべた家電業界 ちょっと思うところがあり、南方司さんのブログにTB。南方さんの記事は、情報家電とPCのお話なんだけど、それについて。 機械というのには、主に、汎用機械と専用機械の二つの方向性が存在していて、 専用機械 熟練が不要で、少品種大量生産に向く。大抵、一つか二つのことしかできない。 汎用機械 調節によって、広範な作業が可能な機械。扱いに、熟練を要する。多品種少量生産向け。 という形で、発展してきている。 家電は、ほとんどの場合、専用機械で、ラジオにしろ、TVにしろ洗濯機にしろ、一つのことしか出来ない代わりに、扱うための熟練が必要とされていなかった。(誰でも使えた) 一方、PCは汎用機械としての色合いが強く、メインフレームの頃は、CUIが主体で、キーボードから入力コマンドを色々と覚えなければならず、非常に扱いが大変だった。 GUIになって、そういった不便は大幅に減り、扱

    汎用機械と専用機械
  • 2ちゃんねるの致命的欠陥――ひろゆきは2ちゃんねらーに責任転嫁すべきだ[絵文録ことのは]2007/01/15

    ドメイン差し押さえがあろうとなかろうと、2ちゃんねるは(いかなる形であれ)続くと思われるが、2ちゃんねるの最大の致命的欠陥を修正しないと、問題はさらに大きくなる一方だろうと思う。 それは2ちゃんねるには「誰も責任を取らないシステム」が存在しているという意味である。だが、その「誰も責任を取らないシステム」が続く限り、2ちゃんねるはいずれ立ち行かなくなるだろう。 簡単に言えば、「ひろゆきは、2ちゃんねらーに責任を負わせればいい」ということである――とこれだけを読むと意味がわからないだろうから、長々と説明する。 ■2ちゃんねるは誰も責任を取らないシステムである 小難しいのは嫌いなので :kyoumoeの日記(ミス・ユニバース豪州代表) 短くまとめる :kyoumoeの日記(ミス・ユニバース豪州代表) 今、2ちゃんねらーが為すべきこと。 それはひろゆきに責任を取らせることでも、外圧に立ち向かうこと

  • ダーク系配色のデザインを採用しているサイトいろいろ - GIGAZINE

    背景色が黒色の場合、白の割合をどれぐらいにするか、そしてそれをどれぐらい効果的に表現しようとするか、つまり機能美として背景などの目立たないところにはハイライトを使わず、読ませたい部分にきっちり目の焦点を合わせるために使われているか、そういう点に気をつけるのがポイントだそうで。 というわけで、デザイン的にダーク系配色を使う場合に見ておいた方がいいサイトの例があるそうなので、見てみましょう。言うまでもありませんが、デザイン最優先で見がたくなっているものから、いわゆる機能性を優先しつつデザイン性まで確保しているものまで様々ですので、すべてがいいデザインというわけではありませんが、参考にはなるのではないかと。 30 Dark Designs You Should’ve Seen | Smashing Magazine デザイン的に一番機能美として優れているとされるのは一応、以下のサイト。目立たせた

    ダーク系配色のデザインを採用しているサイトいろいろ - GIGAZINE
  • Online Generators | Developer's Toolbox | Smashing Magazine

    Responsive design is a default these days, but we are all still figuring out just the right process and techniques to better craft responsive websites. That’s why we created a new book — to gather practical techniques and strategies from people who have learned how to get things done right, in actual projects with actual real-world challenges. Neatly packed in a gorgeous hardcover, the book featur

    Online Generators | Developer's Toolbox | Smashing Magazine
  • 「選び、捨てる」のできないオールドメディア - R30::マーケティング社会時評

    昨年から藤代さん@ガ島通信に誘われて参加していた情報ネットワーク法学会の分科会の1つ、「デジタル・ジャーナリズム研究会」が、先週の土曜日にとりあえず一段落した。とか言って、実は昨年5月から7月ぐらいまでの何回かと、昨年末の学会でのパネルディスカッションに出た以外はほとんど顔を出さなかった僕が言うようなセリフじゃないですね、「とりあえず」とか(笑)。お前が何やったんだよ、と怒鳴られそう。 で、最終回のテーマは「ジャーナリズムと経営」ということだったらしい(らしい、というのは、所用で参加が1時間弱遅れて、前半の議論にほとんどついていけなかったから)。実はどうやら僕に司会みたいな役割が期待されていたらしいのだけど、遅れて行ってみたら既に別の人が司会役をやらされていて、僕は最後までまったく何の役にも立たなかった。まったくもって使えねえ奴でございます。 最初の回で「ジャーナリズムの定義」というテーマ

    「選び、捨てる」のできないオールドメディア - R30::マーケティング社会時評
  • Firefoxでマッシュアップを視覚的に行える新開発ツール「JavaScript Dataflow Architecture」:phpspot開発日誌

    Firefoxでマッシュアップを視覚的に行える新開発ツール「JavaScript Dataflow Architecture」 2007年01月15日- Javascript Dataflow Architecture_(alpha) | MAYA Foundry Firefoxでマッシュアップを視覚的に行える新開発ツール「JavaScript Dataflow Architecture」。 次の画像のように、出力部分と入力部分とを繋いでいくだけでマッシュアップが出来てしまうという代物。 例えば、Flickr等の写真を取ってくる部品があって、その出力部分をHTMLパーツの入力部分に指定することでFlickrの写真をHTMLで表示できるアプリケーションが作れます。 Plaggerをご存知の方は、視覚的なPlaggerというイメージで分かりやすいかと思います。 (左領域がビジュアル開発画面で、

  • 【埋】Wiiを誰に売りたいか - 郊外おもちゃ屋の商圏と思惑を感じたひと幕

    日曜コラムです、こんばんは。 昨日の記事では、都市部の家電量販店と 郊外のおもちゃ屋さん での Wii販売の扱いの違いについてちょっと触れました。 ■2台目のWii購入 - 郊外おもちゃ屋を散策したときに見た光景 http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2007/01/2wii.html 2台目のWii購入 - 郊外おもちゃ屋を散策したときに見た光景 特に朝並んだりするでもなく、普通に昼過ぎに行ってみると 店内には 「Wii体あります」 の張り紙がしてありました。 これは「ハローマック」の例です。 ここで注目して頂きたい点が1つあります。 張り紙が「店内」にあった という部分です。実はわざわざ注意深く観察してきたのですが、 店外にはWiiの在庫をほのめかすような張り紙は一切ありませんでした。 同じく昨日の記事から。今度は「トイザらス」です

    【埋】Wiiを誰に売りたいか - 郊外おもちゃ屋の商圏と思惑を感じたひと幕
  • 「ネットで○○を検索」をグーグルトレンドで調べると面白すぎる | fladdict

    最近CMで出てくる、「ネットで○○を検索」って奴。 切り込み隊長が「ネット連動型テレビCM」のあれこれ ~「CMでURLを見てアクセス」は約7割???ってエントリで、 「7割ってのは検索した人に対するCM認知度なだけなんじゃねーの?」 って疑問提起をしていたので調べてみた。 「○○で検索広告」の調査にグーグルトレンドを使うと、プロモーションのメッチャ面白いことを発見。 グーグルトレンドは検索件数の比較統計サービスなんだけど、これ見るとプロモーションがどういうスパンで展開したとか、どれくらいフィーバーしたとか素っ裸なんですが・・・ で、とりあえず「地底人は誰」と、電車の中吊りで見かけた「体内怪人」を検索チームとして、WEB2.0的プロモーション(笑)の代表例らしいハルヒを比較対象に比べてみました。 「地底人は誰」 vs 「体内怪人」 vs 「ハルヒ」 地底人かなり頑張って一時期だけならハルヒ

  • fladdict.net blog: アップルの本質は「あちら側」ではないのか?

    英語で読むITトレンド:アップルはフルラインのコンシューマ・エレクトロニクス・メーカーを目指すのか?の読書感想文です。 毎日、紹介される記事を読んでいくチャレンジ第1日目。 Business 2.0の記事は非常に面白かったのですが、納得できませんでした。 自分的にはこれからのアップルは「こちら側」のデバイス企業ではなく、googleamazonと同列の「あちら側」にあるんじゃないかと考えてます。 まず、前提知識として簡単に説明すると、「こちら側」というのはデバイスなどのタンジブルなIT産業、「あちら側」というのはグーグルを代表するネット情報産業と思っていいと思う。詳細は人の元のエントリーを参照してください。 ではなぜi-podというモノを売るアップルが「あちら側」なのか。 まず、少なくともアップルは、あのクオリティでデザインを続ける限り「こちら側」での販売には限界があるように思える。ネ

  • iPhoneは携帯でも音楽プレイヤーでもないし、Appleは家電屋じゃあない | fladdict

    Life is Beautifulの人が出した、「アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?」という謎々が面白かったので考えて見るテスト。 iPhoneを見たとき奇妙に思ったのが、なぜ全画面タッチスクリーンなのか?ということだった。 ・携帯電話にフラットタッチスクリーンをのせるなんて、アフォな工業デザイナーはいない。 ・Appleは、用途の為に特化したミニマルなUIをデザインする。 携帯をデザイン使用するデザイナーならば、タッチスクリーンはまず最初に却下するアイデアだと思う。なぜならば、それはメールにしろ電話をかけるにしろ、手元で感触を感じることが必須のデバイスでは戦力外のUIだからだ。 だからこそ、「タッチスクリーンは何のためにあるのか?なぜあえて選択をしたのか?」というのが、iPhoneを見極めるポ

  • アプリケーション連携の新時代に向けて――MIJSが描く新たなソリューション像

    コンソーシアム活動を成功させるには、マイルストーンを決め、活動目的に応じた成果を明確に示すことが重要だ。MIJSは、製品単体ではなく、製品間の組み合わせから生まれる新たなソリューションを錬成して価値を生み出そうとしている。 MIJSのトータル連携構想 MIJSのようなコンソーシアム活動を成功させるためには、マイルストーンを定め、活動目的に応じた成果を明確に示すことが重要となる。MIJSでは、2006年11月に参加する企業が提供している製品の10の組み合わせについて、連携実績の報道発表を行っている。この際には、ERPにBI(Business Intelligence)や帳票などの付加価値を加えるものや、業務アプリケーションとEAI(Enterprise Application Integration)製品を組み合わせ、外部システムとのデータ連携を強化するものなどが挙げられている。 これらの中

    アプリケーション連携の新時代に向けて――MIJSが描く新たなソリューション像
  • 「50年後、ITが企業間競争をなくす!?」、野村総研の上席研究員

    ITによる情報公開が進むことで、多くの企業が競争を避けるようになるだろう」――。野村総合研究所(NRI)の研究創発センターで上席研究員を務める横澤誠氏は、50年後の企業活動をこう予想する。その理由は、「他社と同じ土俵で戦うことを避けたほうが得策と判断するため」だ。そこでの企業は、事業の専門化が進み、ジョイント・ベンチャー(JV)のような形で一時的な仮想企業を作るなど、「自社の強みを生かしながら、他社の強みを取り入れてビジネスを進める事業形態」が考えられるという。 競争回避の背景には、「ITによる価値観の多様化に拍車がかかる」(横澤氏)ことがある。多様化を推し進める理由として、横澤氏は現在起こっている二つの事象を挙げる。一つは、「仮想通貨」の台頭。マイレージに代表される「企業通貨」や「Edy」、「Suica」といった電子マネーなどである。横澤氏によれば、「これら仮想通貨は、『公的機関でなけ

    「50年後、ITが企業間競争をなくす!?」、野村総研の上席研究員
  • Flash、PDFに続く「第三」のプラットフォーム、米アドビが2月にもベータ公開

    米アドビシステムズは2月にも、リッチクライアント・アプリケーションの新たな実行環境をベータ公開する。一般的なWebページやFlash、PDFで作られたWebコンテンツを、ブラウザなしで利用できるデスクトップ・アプリケーションの開発を可能にする。 ベータ公開するのは、Flash Player、Adobe Readerに次ぐ、リッチクライアントの実行環境となる「Apollo(開発コード名)」。Flash、PDFのほか、HTMLやAjaxで開発したWebコンテンツなどを、同一画面で扱うアプリケーションを開発できる。WindowsMac OS、Linuxの各OS向けにApolloを用意することで、同一のデスクトップ・アプリケーションをこれらOSの別を問わず利用できるようにする。 Apolloでの開発に向いているアプリケーションとしてアドビは、グループウエアや電子メール・クライアントなど断続的にネ

    Flash、PDFに続く「第三」のプラットフォーム、米アドビが2月にもベータ公開
  • イラク戦争のサンクコスト - 池田信夫 blog

    Freakonomics Blogより:バラク・オバマ氏も指摘するように、イラク戦争への兵員増派についてのライス国務長官の説明は、要するに「ここで引き下がると、これまでの努力が無駄になる」という論理だが、これは典型的なサンクコストの錯覚である。こういう場合に計算が必要なのは、過去にどれだけ投資したかではなく、今後の選択肢のうちどれがもっとも収益が高いか(あるいは損失が少ないか)である。2万人ぐらいの増派で情勢が好転する可能性は低い(それはライス氏でさえ認めている)が、撤退すると内戦状態になり、現政権が倒れることは避けられないだろう。しかし米軍が永遠に駐在し続けない限り、それはいずれにしても避けられない。つまり今回の増派は、破綻の表面化を先送りする効果しかない。それは90年代に日の銀行がやった不良債権への「追い貸し」と同じ、価値破壊的な投資なのである。

  • 好きなFaviconを淡々と並べてみる | caramel*vanilla

  • http://www.caramel-tea.com/2007/01/daily_watch/

  • YouTube、テレビ番組を持つ?

    YouTubeは、どうやらオリジナルで、ネットではなくテレビで番組を持つ可能性について、いろいろ検討してるみたいです。 YouTubeは、同サービスに登録された動画からいくつかを選別しそれを放送するテレビ番組を考えているとのこと。以下、YouTubeのコンテンツ担当Kevin DonahueのCESでの発言です。 「われわれは、いろいろな選択肢を検討している段階だ。まだこれといった道筋を決めたわけではないが、われわれにテレビ番組をやらないかと提案してくるネットワークや、リニアでYouTubeチャンネルをやらないかと持ちかけて来た企業などと話をしたことは事実だ…われわれは、今どちらかというと戦略的なフェーズにある」 YouTube Mulls Linear Channel [Reed Business Information]

  • Ad Innovator: Pew調査:55%のティーンがソーシャルネットワークを利用。48%が毎日訪れる

  • Ad Innovator: AppleはどうやってiPhoneを秘密にし続けられたか

    Fortuneが2年半近くの間、携帯サービス会社CingularやメールサービスでYahoo!、検索サービスでGoogle、そしてアジアの生産会社などのパートナーがありながら、一切リークの無かったiPhoneについて、どのようにAppleが秘密を守ったかについて解説している。社員やパートナーにはリークが起こると、首かパートナー解消などということをはっきりと言い渡し、AppleのシニアマネージャーもMacWorldまで見たことがないものが多かったし、GoogleYahoo!もキーノートの少し前に実物を見せられ、それまでの開発は一切デザインやユーザーインターフェースが見せられなかったらしい。 ソース:Fourtune: How Apple kept its iPhone secrets January 11, 2007 in PR | Permalink TrackBack TrackBac

  • R2-D2ロボットの動画

    話題のR2-D2ロボットの動画ですよ。 プロジェクター、DVDプレイヤー、CDプレイヤー、VIDEOiPodのドックコ、USB、メモリカードスロット、AV入力、なんでもあって、ステキです。 でも一番すごいのは、ミレニアムファルコン号をそのまま模したリモコン。狂ってます。 CES 2007 [Gizmodo]

    R2-D2ロボットの動画
  • ■ - 「高木浩光@茨城県つくば市の日記」跡地

    移転しました。

    ■ - 「高木浩光@茨城県つくば市の日記」跡地
  • 2007年,Web2.0とEnterpriseの「融合」を読む(1)

    2007年,Web2.0とEnterpriseの「融合」を読む(1) みんなのビジネスに寄与する「2.0」 明けましておめでとうございます。今年もどうかよろしくお願いいたします。今回から3回にわたって,2007年,「Web2.0」と企業――Enterpriseがどう絡み合い,変化を遂げていくかを皆さんと一緒に考えてまいりたいと思います。 ちょうど1年前の2006年元旦,私はGoogleの「ウェブ全体から検索」で"Web 2.0 for Enterprise"を入力しました。ヒットしたのは世界中で私の会社のページ1件だけでした。しかし2006年の1年間を通して,「Web2.0 for Enterprise」と同様のテーマを謳う記事は増えました。似て非なる概念ではありますが,関連の深い「Enterprise2.0」という言葉も多用されるようになりました。 さて,今年5日の時点で「Web2.0

    2007年,Web2.0とEnterpriseの「融合」を読む(1)
  • 「内部統制対応」が焦点になるグループウエア

    グループウエア市場に格的な商戦期がやってきた。保守期限切れによる更新や買い換えはもちろん、内部統制への対応を急ぐユーザー企業がセキュリティ機能の強化を求め、新たな需要を生み出しているからだ。一方で、イントラブログという新機軸も出現している。 「基幹系システムの見直しを優先してきた多数の顧客が、2006年からグループウエアに照準を定めて製品検討や具体的な商談に入っている」。NECの筒井健作第二システムソフトウェア事業部統括マネージャーは、グループウエア商談の復調に手応えを感じている。富士通の五十嵐力ソフトウェア事業部ミドルウェアソリューション事業部プロジェクト部長も「2006年夏以降、情報漏えい対策などセキュリティ機能を重視するユーザー企業から、新製品への引き合いが強くなってきた」と話す。 ユーザー企業がグループウエア刷新に取り掛かる直接のきっかけは、「Notes/Domino R6」の

    「内部統制対応」が焦点になるグループウエア
  • ゾンビの経済学 - 池田信夫 blog

    先日のホワイトカラー・エグゼンプションに関する記事には、予想外の反響があった。私も企業ごとのミクロレベルでは、残業規制の緩和が労働強化に結びつく可能性はあると思う。しかしマクロに見ると、失業を減らす方法は(供給が所与である以上)労働需要を増やすしかなく、そのためには企業収益を高めるしかない。世の中では、正社員が減ってみんなフリーターになるように思われているが、実際には昨年の正社員総数は一昨年より増え、今年の新卒採用も大幅に増えた。つまり究極の雇用政策は、経済を活性化することなのである。 この場合、活性化を(投資水準が所与の)短期でとらえるか(投資が変動する)長期でとらえるかによって必要な政策は異なり、「構造改革かリフレか」といった二分法はナンセンスである。有効需要が大幅に不足してデフレになっているといった短期的な緊急事態に対しては、金融緩和によって投資需要を追加する(インフレによって実質

  • ページランクは今でもSEOには重要な指標? | 正しいSEO相談室

    ブログや検索エンジン関連のフォーラムを見ていると、「PageRankって重要だよ」と言う人と「PageRankはもう意味がないよ」と言う人の両方がいる。これはSEMを専門とする会社でも同様だ。これではSEOを外注したい人や自分で取り組んでいる人はPageRankをどう考えればいいか困ってしまうだろう。 この問題は、そもそも「PageRankとは何か」の定義が人それぞれであることが原因だ。ここでPageRankを「リンクを支持投票とみなし、リンクの数と質を通じてページの重要度を判断する指標」と定義してみよう。これは2000年〜2003年頃のGoogleのPageRank技術に近いものがある。しかしGoogleはその後、関連性や時間軸という概念をリンク分析に追加するとともに、検索エンジンスパマーに対抗するために、リンク分析精度を向上するためのフィルタリングを数多く導入した。この結果、かつての(

    ページランクは今でもSEOには重要な指標? | 正しいSEO相談室
  • 「iPhone」商標権訴訟 AppleとCiscoそれぞれの思惑

    IT業界の年明けの最大の話題は米Appleの携帯電話「iPhone」だろう。iPodの機能を統合したタッチスクリーン操作のスマートな端末はたちまちユーザーの心をとらえ、6月の米国発売に向けて期待が盛り上がった。ところが、「iPhone」の商標権を持つ米Cisco Systemsが名称の使用差し止めを求めて訴えた。これが“オープン”と“プロプライエタリ”という製品戦略の違いにかかわるらしいことも分かってきた。 「Appleは、われわれが昨夜送った最終の文書とパブリックステートメントに合意してくれるだろう。……われわれは日、正式な合意を文書で受け取れるものと期待している」。MacWorld ExpoでSteve Jobs CEOiPhoneを発表した9日、Ciscoは、こういうコメントを発表している。 同社が「iPhone」の商標権を持っていることは、昨年末、同ブランドの新製品を発表したこ

    yukio2005
    yukio2005 2007/01/15
    「Apple TV」は、なぜ開発コード名の「iTV」にならなかったのだろう
  • 将来のPC業界パワーバランス - CNET Japan

    新着コメント >COTSのかけ声一発 そうなんですよ…(;_;)... アメリカの夜 投稿者:アロン こんにちは。私は(Ubuntu上で)PDF文書にコメントをつけるのにInkscapeを使...... OOoに想う 投稿者:まつもと きむこうさん。コメントありがとうございます。 これまでの業界を支えてき...... ITバブル崩壊と同じインパクトが業界を包む可能性・・・ 投稿者:junagashima 尊仁さん >ブレイク=壊れているという意味ですよね!わかります。 ご謙遜を...... 20080926 読者ブロガーオフ会 投稿者:朝之丞 朝之丞さん、オフ会ではお世話になりました。 そんなに飲んだ覚えはないのに...... 20080926 読者ブロガーオフ会 投稿者:kirifue ブログネットワークとは? CNET Japan ブログネットワークは

  • AppleがiPhone商標を使える道は?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    CNETApple vs Ciscoの続報分析記事(英文)が載ってます。Appleが裁判に勝つのは厳しそうだとしながらも、以下の手段があるだろうとしています。 1.商品の非類似を主張する このブログでも何回か書いてますが、商標権とは常に商品(やサービス)とペアで存在するものです。商品が非類似なら原則的に商標権が抵触することはありません。ゆえに、朝日新聞、アサヒペイント、アサヒビールという商標は共存できます。AppleはCiscoのiPhoneの指定商品であるVoIP機器と自社のiPhoneの指定商品である携帯電話は類似してないと主張し、それが裁判で認められれば、Ciscoに勝訴することができますが、これはいくら何でも厳しいと記事中にも書かれてますし、私もそう思います。 2.iで始まる商品名はAppleの製品として世の中に認識されていると主張する しかし、たとえば、iLinkのようにiで始

    AppleがiPhone商標を使える道は?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • iPhoneとApple TVの発表で明らかになった新生アップルの経営戦略

    先日の「スティーブ・ジョブズの面接試験、iPhone編」には、たくさんの方々にコメントをいただき、まさに双方向性のコミュニケーションの楽しさを満喫させていただいた。出題の際にも述べたが、この手の問題には特に決まった正解があるわけでもないので、出来るだけ多くの方から、さまざまな意見が出てくることそのものにとても価値がある。 しかし、出題者の私が皆さんの意見を読んでいるだけでは双方向性が不十分なので、今日は私なりの解釈を書いてみる。 結論から先に言えば、新生アップルの経営戦略が「パソコン上で走るiTunesをホーム・エンターテイメントにおけるメディア・ハブおよびメディア・ゲートウェイのデファクト・スタンダードにし、それにスポークとしてつながるさまざまなデバイスを開発し、同時にiTune Storeからそういったデバイス向けのさまざまなデジタル・コンテンツをiTunesを通して流通させる」という

  • AV伝送機器 LocationFree 「ロケーションフリー」 | ソニー

    AV伝送機器「ロケーションフリー」関連商品の生産は完了しました。 AV伝送機器「ロケーションフリー」のアップデートサービスは終了しました。 「ロケーションフリー」のサービスを2023年2月28日で終了します。 「ロケーションフリー」のサービスを終了しました。

  • プロジェクトの「補助線」

  • プロジェクトの「補助線」

  • 日本のソフトウェア産業のこれから――連携で新たな競争力を生み出す

    業務の効率化によるコスト削減というITシステムの導入目的は、今も昔も大きく変わることはない。これに加え、最近のITシステムでは新たなビジネス要求に応える必要性も出てきている。 ソフトウェアに求められる新たな要求 昨今、キーワードとして頻繁に登場する企業の内部統制やコンプライアンスへの対応は、ITシステムへの新たな要求となっている。これらはもちろん、ITシステムを新規導入すればそれだけで実現できるわけではない。とはいえ、ITシステムの活用なくしてはなしえないのも事実である。 逆に考えると、改変や拡張も含めて今後登場するすべてのシステムは、内部統制やコンプライアンスの要求を満足しなければならない。具体的には、個別最適化ではなく全体最適化が行えるデータの一貫性、整合性の確保、適切かつ監査に耐えうるログ管理、アクセスコントロールを含むセキュリティの確保などの機能を実装していることが必須となるだろう

    日本のソフトウェア産業のこれから――連携で新たな競争力を生み出す