タグ

2007年8月23日のブックマーク (7件)

  • Beats21 - 懲りないレゲエ・シンガーのゲイ差別:シズラ、ブジュ・バントンらの歌詞を巡って

    ゲイへの差別発言は、レゲエ/ダンスホールの世界では日常化している、と指摘してもファンにとっては「そんなの、当たり前〜」だろう。 ロンドンの団体「OutRage!」は、数年の交渉の末、ビーニー・マン、シズラ、ケイプルトン、ブジュ・バントンら問題発言(歌詞)の多い4人のトップ・シンガーたちに一つの署名をさせた。 それが「レゲエ特別証書 Reggae Compassionate Act」…なんだけど、彼らジャマイカの「問題児」が言ってることって、あんたらのオツムってどうかしてんの? と呆れるほどに最低なのだった。 レゲエ、特にダンスホール系の一部(エレファント・マン)や、新しく人気の出てきたルーツ系(シズラなど)のミュージシャンたちには、ゲイ/レズビアンを徹底的に差別し、果ては殺してしまえ、とまで言ってのける人たちがいる。すでにこれは以前から問題になってはいて、Beats21でも「『ゲイを殺せ!

    yuuboku
    yuuboku 2007/08/23
    自分が理解できないものを下手に使うとひどいことになるはなし。
  • ぷろぐれもーど- 元キモオタの俺の昔話を聞いてくれないか?-

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    yuuboku
    yuuboku 2007/08/23
    BGM:馬渡松子「さよならBye Bye」
  • 【第15回】あなたの「女磨き」は間違っている:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「いい女」になって、今まで自分に投資した分を「いい男」をゲットして取り戻す。たくさん元手をかけて、ハイリスク・ハイリターン。女を磨けば磨くほど、いい男がやってくる。…そんなふうに思っているとしたら、それは大きな間違いなのです。 *        *        *        *        *        * 「間違ってる、あなたの女磨き」というを書こうと思っていたのだが、5年前は怖くて書くことができなかった。女性誌では相変わらず「女磨き」を推奨しているし、女性たちも女磨きが大好き。とにかく日の女性は勉強好きで、「自分」好き。自分を向上させることには、ことさら熱心なのだ。 もちろん「女磨き」は悪くない。その向上心、勉学欲は日

    【第15回】あなたの「女磨き」は間違っている:日経ビジネスオンライン
    yuuboku
    yuuboku 2007/08/23
    生活様式の変化にともなう「花嫁修行」の意義の変化。よりプラグマティックな方向へ。/相手の女性がソムリエールだったら、ワイン選びは任せてしまったほうが良い。
  • 流行:Chromeplated Rat

    mercaさんの疑似科学批判が流行る理由と云うエントリを読んだ。 と云うか、やっぱり現状は「流行」と捉えられてしまうのかなぁ。ニセ科学が存在し続ければ、対抗言論としての批判も同じく存在し続けると思うのだけれど。ここ半年程度多少目立っているので、流行り扱いされることもまぁ、あるのだろうけど。 しかし、科学を絶対視する点においては、疑似科学もそれを批判する者も同じ観察点にいる。この盲点に自覚的な論客は少ない。 こう云うことを発言したがる方は多いけれど、「ニセ科学批判者による科学の絶対視」みたいな言葉を口にするにあたってその意味を充分に吟味している方は少ない。 多くの疑似科学批判論者は、疑似科学批判の背景には、科学が成熟社会=後期近代社会のイデオロギーとして機能しているという社会学的真理があることを理解していない。言い換えれば、自己の理論の前提に盲目なのである。 このような立ち位置で「ニセ科学批

    yuuboku
    yuuboku 2007/08/23
    「真理探究の方法としての科学」というイメージが共有されていない。「なんか白衣来たおっさんが試験管やら機械やらいじくるとすごいことになる」くらいのイメージしかないのでは。
  • 科学者人形をサンドバッグにする人 - Interdisciplinary

    前にコメント欄で紹介したのですが、改めて、言及してみます。※強調等は、原文ママ 科学者の常識の欠如 - アルスブルグの研究室 「自分は特別な存在だ」と勘違いし、虚構の正義を振りかざして悦に入っている彼らを、私は「ニセ科学者」と呼んでおります。 ”「自分は特別な存在だ」と勘違いし、虚構の正義を振りかざして悦に入っている”科学者をニセ科学者と呼ぶのは、別に構いませんが、具体的に、「彼ら」と、きくちさんや他の方々を指して用いておられますね。他人の心性について憶測を巡らせ、それを基に非難を繰り広げるのは、あまりよろしくないと思います。 この後に氏は『マイナスイオンの商品が多く売れたのは、消費者がマイナスイオンの健康効果に科学的な裏付けがあることを信じたからだろう』と主張していますが、そうでしょうか。そんな馬鹿なことありません。消費者は、科学的な裏付けなど求めておりません。そんなことを気にするのは神

    科学者人形をサンドバッグにする人 - Interdisciplinary
    yuuboku
    yuuboku 2007/08/23
    「思考」や「根拠」の定義(というより、これらの語が使われる際のイメージ)の齟齬に見えるが。
  • ねたミシュラン ★こんなテロリストいねーよwww

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    yuuboku
    yuuboku 2007/08/23
    カレーライスを要求する! おとなしくカレーライスを出せ。さもなくば射殺する。
  • 「メディア力」への意思――『あなたの「話」はなぜ「通じない」のか』 - Nash Bridgesの始末書

    あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫) 作者: 山田ズーニー出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/12/01メディア: 文庫購入: 50人 クリック: 240回この商品を含むブログ (129件) を見る相手の「理解力」が腐っているなら、<「自分」の「メディア力」>―相手に理解させる力―をブーストしようぜ!って話。そのためには、「相手の問い」を「自分が理解する」こと。それにより、「問い」が共有され、共感が生まれる。これが最強の武器って理屈。*1 「はてな」では論理が内容を規定する やっぱり、はて☆スタは、こので言う「共感」というオブラートの役割を想定しているんだな。発信者の「メディア力」を「共感」によって高める。これによって「一体感」をかもしだし、それによって「帰属感」を拡大させる。そうすれば、罵詈雑言というような「他文化」を排斥するような言説は減る。 だけど、はてな村

    「メディア力」への意思――『あなたの「話」はなぜ「通じない」のか』 - Nash Bridgesの始末書
    yuuboku
    yuuboku 2007/08/23
    あとでまた読もう。