タグ

保育に関するyuya_prestoのブックマーク (17)

  • 【保育の心理学】人間の発達要因って遺伝?環境? それぞれの考え方のまとめ - スゴいい保育|保育の必要な未来といまの声を届けます

    こんにちは。東大卒イクメンパパです。 イクメンです。イケメンではありません。 今回は保育の心理学についてです。 保育の心理学は、勉強していて「面白い」と思う人も多いかと思いますが、それでも、人名や専門用語を覚えるのはそれなりにパワーが必要ですよね。そのあたりを補強できるよう、発達が環境か、遺伝か?という論議について、まとめてみました。 発達心理学における発達要因は「遺伝」と「環境」 保育の心理学の試験問題では、発達心理学における発達要因について取り上げられます。言い換えると、人間の発達(身体的あるいは内的・精神的いずれも)に、何が影響を及ぼしているかということです。 発達要因は、「遺伝」と「環境」の2つとされています。 この遺伝と発達が、それぞれどの程度発達に影響しているか、ということについて、歴史的にいくつかの考え方があり、それらが試験にも出題されます。 今回は「人間の発達要因はなにか?

    【保育の心理学】人間の発達要因って遺伝?環境? それぞれの考え方のまとめ - スゴいい保育|保育の必要な未来といまの声を届けます
  • とうきょう福祉ナビゲーション

    福ナビトップ サイトマップ 福ナビとは 利用規約 ご意見・ご要望 リンクのご案内 携帯サイト ホームページについては電話03-3344-8631、その他のお問い合わせはこちらから ©2003 Tokyo Metropolitan Foundation for Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.

    yuya_presto
    yuya_presto 2022/12/15
    都内の保育園の一覧データをここから手に入れられたりする
  • 近代国家における公教育制度の成立

    (2)助教法 産業革命以前から庶民のための学校として「慈善学校」が存在していたが、ここではキリスト教の教義や知識を教えていくことを目的としていた。一方、産業革命の時代に新しく設けられた教育機関に、「日曜学校」および「助教学校」があった。 「日曜学校」とは、工場で働いている子どもを対象として日曜日に開校される学校であり、宗教・道徳・読み方を教えた。工場で働く子どもたちが非行化したり、不道徳な言動に陥ったりしないように管理的に教育することが目的であった。1803年には85万人が通学したとされている。 「助教学校」(ベルランカスター方式)とは、平日に行われた学校であり、工場等での労働を強いられていない子どもを対象とした学校であったが、民間団体が宗教的な慈善活動、つまりボランティアとして寄付を集めて運営していた。当初は政府からの資金援助もなかったため、必要な人数の教師を確保できなかった。そこで、児

    yuya_presto
    yuya_presto 2019/11/09
    オーエンが、児童の工場労働やベル・ランカスター法の軍隊的秩序での詰め込み教育を厳しく批判し、子どもは良い環境が性格形成に重要として世界初の保育所を作った。児童保護から公教育の基礎に。
  • サラリーマンが保育士をやっ... | ストーリー | 株式会社コドモン

    yuya_presto
    yuya_presto 2019/01/28
    貴重な体験。自分もボランティアやってみたいなぁ。
  • 保育園が子どもの「攻撃性」を減少させるという驚きの研究結果(山口 慎太郎) @gendai_biz

    保育園通いは子どもをどう変えるのか 幼い子どもを持つ親たちの多くにとって、保育園を利用できるかどうかは死活問題である。来年4月からの保育園入園を目指すならば、前年の11〜12月にかけて、書類を整え入園申込書を提出するのが通例だ。 保育園を利用するのは働く親のためと捉えられることが多い。安倍政権はもちろん、過去の政権においても、待機児童解消は重要な政策課題とされてきたが、その最終的な目標は女性の就業率と出生率の引き上げである。 しかし真っ先に影響を受けるのは保育園通いをする当の子どもである。待機児童解消はそれを利用する親にとっては好ましいことなのだろうが、保育園通いは子どもの幸福にとって当に好ましいことなのだろうか。 これまでの保育をめぐる政策論議の中ではあまり重視されてこなかったが、望ましい政策を論ずるうえで欠かせない論点である。 こうした問題意識から、筆者は共同研究者らとともに、保育園

    保育園が子どもの「攻撃性」を減少させるという驚きの研究結果(山口 慎太郎) @gendai_biz
  • 保育園は子供の発達にどんな影響?厚労省データによる検証 - 山口慎太郎のブログ

    待機児童問題は、長年に渡る重大な社会問題のひとつである。批判はあろうが、待機児童問題の解消は安倍政権も重要視しており、最終的には女性就業率と出生率の向上に結びつけたいようだ。 北米・欧州諸国においても保育所の充実は重要な政策課題であるが、日とはやや異なり、母親の就業よりも子供の発達に与える影響に論点の重きが置かれている。つまり保育所を幼児教育施設と見なし、そこで過ごすことが子供たちにどのような影響を与えているのかが重視されているのだ。 良質な幼児教育プログラムは有望な「投資先」 親からすれば子供の発達を気にかけるのは当然のことであるが、実は、ここには経済的な損得勘定も絡んでいる。シカゴ大学のヘックマン教授らの一連の研究によると、社会経済的に恵まれていない家庭の子供が良質な幼児教育プログラムに参加した結果、成人後の犯罪への関与と薬物使用が減少する一方、就業率と収入の増加、健康状態の改善に繋

    保育園は子供の発達にどんな影響?厚労省データによる検証 - 山口慎太郎のブログ
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/08/19
    母親の学歴が高卒未満の場合において、保育園に預けると子どもの行動や母親の幸福度に良い効果をもたらす、という研究。
  • 専門性を捨てる!「ナラティブ・アプローチ」を使って子どもや保護者の心をほぐそう | 保育のお仕事レポート

    ナラティブ・アプローチってご存じですか?1990年代以降、対人支援の現場で広く実践されるようになっている支援方法です。従来の方法では解決困難だった問題を解決できることも多く、各種専門家の注目を集めています。 子どもや保護者さんと接する中で問題が起き、何をしてもうまくいかずに困り果ててしまったこと、ありませんか?今回は、保育士さんが日々のお仕事のなかでナラティブ・アプローチを実践し、子どもや保護者さんの心をほぐして難しい事態を打開していくための方法についてお届けします! ナラティブ・アプローチとは ナラティブ(narrative)は、日語では「物語」、「語り」、「声」などと表現されます。アプローチは、「近づく」「交渉する」「話を持ちかける」などの意味があります。まとめると「物語に近づく」ということになりますね。 ナラティブ・アプローチは、1990年代に、心理の専門職の人たちが生み出した支援

    専門性を捨てる!「ナラティブ・アプローチ」を使って子どもや保護者の心をほぐそう | 保育のお仕事レポート
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/07/24
    あとで読む。語りから大きなこだわりを見つけ、そのこだわりとはまた別のストーリーを引き出す。乱暴な子だけど、実は優しい、とか。
  • おとなしすぎる息子…「発達障害」のサインは1歳であらわれた | 女子SPA!

    【ぽんちゃんはおしゃべりができない Vol.1】 我が家には、現在、支援学校と呼ばれる障がいのある子供たちが教育を受ける小学校に通う、最高にかわいい息子、ぽんちゃんがいる。 書籍化もさせていただいた『シングルマザー、家を買う』という連載でもぽんちゃんについて書いてきたが、私が「息子さんの障がいをどうやって受け入れ、いまを過ごしているのかを連載で書いてみませんか」という言葉をいただいたいま、あらためて少しずつ振り返ってみようと思う。 現在、「うちの子は他の子とは違うかも」と少しでも思うママたちの参考になれば幸いです。 わが家には、控えめに言っても抜群にかわいい8歳の息子がいる。名前はぽんちゃん。つねに笑顔で、誰かれかまわず手を振り、ファンサービスはトップアイドル並み。近所にぽんちゃんを知らない人はほとんどいないため、彼と手をつないでいると、知らない人に「あなたがぽんちゃんのママなのね」と言わ

    おとなしすぎる息子…「発達障害」のサインは1歳であらわれた | 女子SPA!
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/05/30
    保育園にちょうど似たようなタイプの子がいるけどかわいくてたまらないのだよ
  • 『ルイスの発達心理学』

    yuya_presto
    yuya_presto 2018/05/27
    ルイスの感情の文化
  • ピアジェの発達段階〜量の保存〜 | 算数徒然記録

    さて、今日は「量の保存」について書いてみたいと思います。「量の保存」というと、やはりピアジェです。彼の有名な理論に「思考発達段階説」というものがあります。そこでは、子どもの認識や知的能力は4つの質的に違う段階を経て発達していくというものです。具体的には次の4つの段階です。 第1期:感覚運動期(0〜2才) 第2期:前操作期(2〜6・7才) 第3期:具体的操作期(7〜12才) 第4期:形式的操作期(12才以降) 算数の学習が、具体からだんだんと抽象的になっていくことも、このことから理解できます。第2期と第3期の間は小学校の学年でいうと、1年生と2年生です。この点は頭に入れておくと日々の指導にも少し役立つのかなと思いました。また、「数学」になるとぐんと抽象性が高くなることも、この思考発達段階節にも合いますね。ただ、算数—数学の小中接続にはここでは言及しませんが、様々な課題があると思っています。

    ピアジェの発達段階〜量の保存〜 | 算数徒然記録
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/03/24
    「保存の概念」が獲得される前の子どもは、同じ量の水を別のコップに移し替えると、量が違うと答える。
  • 赤ちゃん通信 No.26|離乳食、粉ミルク、ベビーフードの和光堂

    yuya_presto
    yuya_presto 2018/03/18
    保育士試験に出る内容が凝縮されてるし、パパママ必読でもある。
  • 保育所看護師の心構え(男女問わず) | ピン逃げ

    yuya_presto
    yuya_presto 2018/03/15
    大変ではありつつ、やっぱり保育士やってみたいなぁって思う、そんな記事
  • 男性保育士・男性看護師の置かれている立場について | ピン逃げ

    yuya_presto
    yuya_presto 2018/03/14
    保育園で働く男性看護師が、女の子のおむつ替えを「できる」ようになるまでのお話。
  • 【あの日から7年】大津波から子供を守った”奇跡の保育所長” 「美談」の裏で抱えた苦悩

    職員の車に園児を分散させ、各車に子供を乗れるだけ乗せて、逃げた。 決して冷静ではなかった。災害用に備蓄していた防災グッズも持っていけなかった。車を取りに行くなかで、急いだためかが脱げた職員がいた。 職員は脱げたはそのままにして、急いで車に乗り込み、園に引き返してきた。避難の途中、佐竹さんの車も渋滞に巻き込まれかけた。道路を逆走する車もみた。 正常な状態ではない閖上の街を走りながら、ただただ恐怖だけが募った。 《もし、何もなかったら笑って帰ればいい。でも、なにか起きたら私たちは全員でさようならだと思っていました。 思い出したのは、閖上に親戚が住んでいた職員から聞いた話です。 その親戚は「引き波が怖い」と言っていたといいます。もしかしたら……という思いで精一杯走ったんです。》 午後3時20分、閖上小東昇降口に全員がたどり着いた。園児と職員の数があった一瞬だけ、安堵できた。しかし、安心できる

    【あの日から7年】大津波から子供を守った”奇跡の保育所長” 「美談」の裏で抱えた苦悩
  • 疲弊する保育士「自分の子を預けたくない」 急増するニーズで負担増

    時給に換算すると最低賃金以下 「潜在保育士」、86万人に上るが… 保育園に耐えられず、シッターに 核家族化がいっそう進む平成時代。地域の保育園は働く親と子どもだけでなく、慣れない育児に向き合うすべての家族の心強い存在です。しかし、その担い手である保育士たちは、急増するニーズの中で疲弊しています。理想と現実のギャップに悩んだ末、現場を離れる決断をした人もいます。(朝日新聞文化くらし報道部記者・田渕紫織) 時給に換算すると最低賃金以下 埼玉県志木市の女性保育士(31)は、昨年9月に長男を出産して現在は育児休業中。今年9月には、勤めている認可外保育園で復職する予定だ。 復職に向け、保活を始めようとしている。しかし、葛藤もある。 「果たして、自分の子を預けたいと思える保育園ってあるの?」 都心から少し離れた志木市も駅前の再開発で大規模マンションが建ち、ここ数年で保育園に入る競争は激しくなっている。

    疲弊する保育士「自分の子を預けたくない」 急増するニーズで負担増
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/03/04
    現場の疲弊感がすごい。
  • 【3月1日イベント開催】保育園落ちた「 #フリーランスが保活に思うこと 」新しい働き方・保育の形考える

    「保育園落ちた日死ね」のブログが話題になってから1年。今年もTwitter上には子どもが保育園に入れなかったという悲痛な声が溢れている。待機児童は、失業につながりかねない重大な問題だ。 保育園に落ちた長女を文字通りお腹に抱えながら、フリーランスで複数の会社のPRプランナーをしている平田麻莉さんは、フリーランスで働く人が保育園に入るには、さらに高いハードルがあると話す。一方で、多様な働き方に対応した新しい保育の形を生み出す可能性を秘めた存在でもある。 ハフィントンポストは3月1日、平田さんが共同代表を務める「プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会」との共催で「フリーランスの保活」について考えるイベントを開く。どうすれば、私たちは自分にふさわしい多様な働き方、保育のあり方を創造することができるだろうか?まずは平田さんのライフスタイルから考えてみたい。

    【3月1日イベント開催】保育園落ちた「 #フリーランスが保活に思うこと 」新しい働き方・保育の形考える
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/02/17
    フリーランスは産休手当、育児休業手当がない。産休があること考えると特に女性に不利な制度。
  • 「保育園落ちた日本死ね!!!」って言われたけど、むしろ東京都は保育園をつくるべきではない理由 | おときた駿 公式サイト

    ホーム > ブログ > 日々のこと > 「保育園落ちた日死ね!!!」って言われたけど、むしろ東京都は保育園をつくるべきではない理由 こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員議員(北区選出)です。 不穏当なタイトルですが、今日はこんな匿名ダイアリーが ものすごい勢いでネット上で共有されていました。 保育園落ちた日死ね!!! http://anond.hatelabo.jp/20160215171759 >何なんだよ日。 >一億総活躍社会じゃねーのかよ。 >昨日見事に保育園落ちたわ。 >どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。 …なんというか、凄まじい怨嗟を感じますね。。 どストレートな内容と、端的で簡潔な文章が大きな共感を呼んでいるようです。 とはいえ、待機児童は東京を始めとする都心部を中心とする問題で、 筆者の方も内容から察するに都民のようですので、 「保育園落ちた東京都死ね!!!」

    「保育園落ちた日本死ね!!!」って言われたけど、むしろ東京都は保育園をつくるべきではない理由 | おときた駿 公式サイト
    yuya_presto
    yuya_presto 2016/02/17
    柔軟な保育サービスを提供するにはバウチャーで補助金を流動化することが絶対必要。
  • 1