タグ

ブックマーク / nosa.cocolog-nifty.com (2)

  • LinuxでのNIC冗長化(bonding)を少し深く考えてみる - sanonosa システム管理コラム集

    サーバNIC(Network Interface Card)の可用性向上や負荷分散にはNIC冗長化が有効です。NIC冗長化については拙著「インフラエンジニアの教科書」にも記しましたが、bonding、チーミング、リンクアグリゲーションなど様々な呼び名があります。今回はLinux上でのNIC冗長化の話しとなりますので、bondingについての話題となります。 【bondingとは】 bondingとは、複数のNICが搭載されているマシンのNICを束ねて1つの仮想的なNICとして扱うことのできる技術です。例えば1GbpsのNICポートが4つ搭載されているサーバとL2スイッチの間を4のLANケーブルで接続してbonding設定を有効にさせると、冗長化が行われて最低1が正常であれば1~3に問題があっても通信が継続できたり、負荷分散が行われて通信帯域幅を4Gbpsに拡張されたりといった使い方が

    LinuxでのNIC冗長化(bonding)を少し深く考えてみる - sanonosa システム管理コラム集
  • sanonosa システム管理コラム集: KeepAliveについて考える

    「KeepAlive設定のon/offの違いだけでサーバのキャパシティが数倍違ってくる」。大規模サイトならではの経験則です。ApacheやIIS等、一般的なWEBサーバでは通常KeepAliveの設定ができます。この設定はアクセスが少ないWEBサーバの場合にはonでもoffにしても大差がないため、小規模サイト運営の経験しかない管理者はこの設定についてあまり深く考えない場合が多いと思います。しかし大規模サイトではこの設定を誤るとサーバのキャパシティをすぐに超えてしまうので要注意です。 【一般的にonとoffのどっちがよいの?】 あくまでも私の大規模サイト運用上での経験則ですが、offにしておいたほうが安全であると感じています。例をお見せしましょう。これは非常にアクセス数の多いWEBサーバの例です。 KeepAliveがoffの時にはTCPコネクション数が少なく押さえられていますが、onにした

  • 1