タグ

Translationに関するyyamanoのブックマーク (30)

  • 日本語の編集をしていてよく直すパターン15選(増えるかも)

    『校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp|note(ノート)』という記事を読んで、よくパターン化されていて素晴らしいって思っていました。ところが、記事の趣旨を勘違いした方からの冷たい反応を受けて有料にされたということで、あまりも残念なので自分の立場で再編してみました。1~10は元記事のパターンに対してぼくの考え方を添えたもの、A以降は、元記事を見てぼくが反射的に思いついたパターンです。 まあ、こういうパターンは便利だけど、パターン化できる修正を積み重ねれば悪文がなくなるほど自然言語は簡単ではないので、編集や校正をする人はたいへんですね。 自分は、こういうパターンも直すけれど、段落の役割を整理する、みたいな修正のほうが専門です。(専門とは?) 追記:これは文の書き方指南じゃなくて、文の編集校正で何をやってるか報告です。 1. 順接の「が」が頻出 順接の「が」は撲滅を目指すべきです。

  • テクニカルライティングと技術翻訳の秘訣(増補版)

    OK は good (okay), NG は no good のことです。しかし OK は昔から立派な英語ですが、NG は実は和製英語です。よって英語を母国語にしている人に NG と言っても通じません(正確には通じませんでした)。 NG はもともと日エンジニアが、OK を基にして考え出した略語です。非常に的を得た略語ではありませんか。 このため日語で書かれた技術文書にはいやという程 NG がでてきます。 しかしこれを英語に翻訳する者にとっては非常に厄介な物でした。 日語原稿に NG と出てくるたびに no good にしようか、failure がいいかな、それとも error かな、と悩まなければなりませんでした。 おそらく勇気のある(なまけ者の?)翻訳者はそのまま NG として英語にしていたのだと思います。 そのおかげかどうか分かりませんが、最近の英和辞書には no good の

  • 日本の翻訳業界に「ISO17100」のクロフネがやってくる | 財経新聞

    こんな規定の「文書翻訳の国際規格」が登場する。ISO17100だ。これは、ある英国人がオーナーとして経営する翻訳会社で聞いた話だ。翻訳会社などに依頼して日語のビジネス文書を英語に翻訳する場合、「最終的に英語のネイティブがチェックすべき」だ。そんなコト(感覚)は、当たり前で、既に一般的ではないだろうか?と思っていた。 しかし、日の翻訳業界では、この国際規格発行に揺れているらしい。どうも日の翻訳現場では「翻訳に工業製品に課せられるような規格は馴染まないし、あり得ない」と考えられていたようだ。しかし、そんな常識は覆される。「翻訳の国際規格」が、2014年に施行されようとしている。検討されている翻訳の国際的な最新規格は、世界の翻訳業界の業務フローや単価にも影響を与える可能性を秘める。もちろん、日語だけが例外ではない。 現在、翻訳に関する国際的なISO規格が作られていて、早ければ2014年に

    日本の翻訳業界に「ISO17100」のクロフネがやってくる | 財経新聞
    yyamano
    yyamano 2013/10/16
    “「子供の頃から海外生活を経験していない日本人翻訳者は、多言語から日本語への翻訳(だけ)をしなさい」というISO規格"
  • 翻訳は情熱だ!技術書を翻訳してわかった7つのこと

    現在、『リーン開発の現場』の翻訳をしているのですが、共訳の@papandaくんも僕もはじめての翻訳で、やってみて気がつくことが多々ありました。が出版されたら、お世話になった出版社の方を呼んで「技術書の翻訳勉強会」とかやりたいなぁと思ったので、簡単ですが頭のなかを整理してみます。 1. どうやってはじめるの? 僕達の場合はインセプションデッキをベースに企画書を作って、監訳をお願いさせていただいた@kakutaniさん経由で出版社さんに見ていただきました。この企画書は僕らの頼れる先輩であり鬼編集長でもあった@kakutaniさんにも、出版社さんにも褒められたので、飛び込みで「たのもー」とするより、翻訳への熱意が伝わる材料として、企画書はあるとよさそうです(もちろん、@kakutaniさんの信頼貯金も大きい。ここ重要。テスト出るよ)。 あとは、原書を訳したモノがあるとさらにいいそうです。ざっく

    翻訳は情熱だ!技術書を翻訳してわかった7つのこと
  • 偽翻訳業者にだまされたでござるの巻 | 栗原潔のIT弁理士日記

    独立以来、弁理士、ITアナリスト、翻訳を収益の3柱としてやってきたわけですが、翻訳仕事(特に産業翻訳)は、市場環境の変化により条件的にどんどん厳しくなってきたので控えめにしています(もちろん、ビジネス書翻訳、特許翻訳、および、超特急や高品質を求められる付加価値の高い案件については継続的に受けています)。 と言いつつ、ちょっと前に、メールでイギリスの翻訳エージェントから産業翻訳の特急案件の依頼が来て、レートもそれほど悪くない(30分仕事で5,000円くらい)し、その時はヒマだったのでお小遣い稼ぎとして受けてみました(大昔に何社かエージェントに登録してたのでそのうちの一社かと思ってましたし、過去に同じようなパターンで仕事を受けたこともあったので)。その後、その会社から似たような案件を何件か受けて、支払サイクル(1カ月後)が来たので請求書を出しましたが、梨のつぶてになりました。 むむっと思って

    偽翻訳業者にだまされたでござるの巻 | 栗原潔のIT弁理士日記
  • Googleが訳語・表現のコーパスとして使えなくなる?: Buckeye the Translator

    ■"Semantic search"導入は翻訳者にとって大きな問題になる 上記の記事、要するにGoogleが検索システムを大きく変更するという話で、その肝となるのが"Semantic search"です。つまり表面的な言葉ではなく、その意味を考えて検索し、その結果を返すわけです。一般的な調べ物では便利かもしれませんが、我々のように表現そのものを検索対象にする人間にとってはノイズが大幅に増えることになります。 また、これはパーソナライズの一種でもあります。つまり、私が検索した場合と、いま、この記事を読まれている人が検索した場合とで結果が異なるわけです。これもまた、一般的な調べ物では便利かもしれませんが、我々のように表現そのものを検索対象にする人間にとっては何を調べているのかわからず大きな問題となります。 このあたりは先日出た訳書『閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義

  • check-gnome-japo.pl

    check-gnome-japo.pl �V dwU �cwU #! /usr/bin/perl ## simple ja.po checker for GNOME Japanese translation team. ## Useful if this script used with pofilter. use strict; use warnings; use utf8; use Getopt::Long; use File::Basename; use Text::CSV_XS; use Unicode::Normalize; binmode STDOUT, ':utf8'; our $Before_Matches = sub { }; our $Match_Func = sub { my ( $file, $line_no, $orig, $trans, $msg ) = @_

    check-gnome-japo.pl
    yyamano
    yyamano 2011/10/07
    simple ja.po checker for GNOME Japanese translation team.
  • ヴァーチャル日本語 役割語の謎 (もっと知りたい!日本語)(金水 敏) - capsctrldays(2011-08-30)

    ヴァーチャル日語 役割語の謎 (もっと知りたい!日語)(金水 敏)先月の話になりますが、「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。 という興味深いまとめがありました。 確かに日常で使わない言葉を文章に登場させるというのは変な話です。 でも、実際に文章にしてみると、特に女性の言葉は難しいんです。 「職業翻訳者はやらないよう訓練されている」と書かれてありますが、当かなあ? 嘘じゃね? 普通に見かけるわよ? とかなんとか思ってたんですけど、そこのコメント欄にあった『ヴァーチャル日語 役割語の謎 (もっと知りたい!日語)(金水 敏)』が参考になりそうだったので、さっそく読んでみました(つっても、読んだのは先月なんだけど)。 てよだわ語 明治20〜40年頃に出現。 下層階級や芸者の言葉と非難されるくらい広まった。 その発祥はお嬢様の通う女学校(初めての教育のある女性

  • 翻訳についてのアメリカ人の頭の中 - Thoughts and Notes from CA

    外資系企業の人であれば誰しも日語化で苦労をしたことがあるはずだ。対象は社内文書だったり、お客様に向けた文書だったり、システムだったり様々。日語化の重要性について理解をえられなかったり、その品質について考え方にギャップがあったり、とにかく色々な苦労が生じる。私も現在進行形であれこれ苦慮しているが、最近思うのは「母国語以外の言語を真剣に学んだことがないので、翻訳という行為そのものを理解する素養がこの人たちにはないんだ」ということ。何と言うか、中華料理を見たこともべたこともない人にその特徴を言語だけで一生懸命伝えて理解をしてもらう、というような難しさがそこにはある。日は、私も愚痴も含めて、私が今まで面らった事例をいくつか紹介したい。 項目は日語にしても入力は英語 Localizationの必要性をずっとうたってきた成果か、社のアメリカ人も大分考慮してくれるようになってきた。新しいシ

    翻訳についてのアメリカ人の頭の中 - Thoughts and Notes from CA
  • Tools - Doc-ja Archive Project

  • 私の翻訳のやり方 - capsctrldays(2011-03-26)

    ■ 私の翻訳のやり方 秋から半年かけて2冊のの翻訳をしたので、そのやり方をまとめて書いてみる。翻訳の宣伝はまた後日。 1. テキストデータ化する まずは何はともあれテキストデータにする。 私は、テキストエディタと電子辞書を使って翻訳しているので、 テキストデータがなければ作業ができない。あまりよくない気もするけど、仕方ない。 元の原稿が最初からテキストデータであれば問題ないが、その他のフォーマットだと変換しなくてはいけない。HTMLなら簡単にできる。物理的な紙(原書)なら、OCRするのかなあ。よく知らないが、たぶんそうだろう。よくあるのがPDFで、割と面倒なのもPDFだ。PDFからテキストを抽出するツールはいろいろあるが、ちゃんと正確に抽出できるものは、たぶんない。そこそこうまくいくツールでも、アポストロフィーとかハイフネーションの扱いがうまくできない。が、抽出することが主な目的ではな

  • 一般向け経済書の翻訳は容易な作業なのか

    今次の金融危機の経験は、(とくに米国の)経済学界にもいくつかの変化をもたらすものとなった。そのうちの1つは、第一級の経済学者が一般読者向けの経済書を書くことを必ずしも厭(いと)わなくなったことである。 従前は、一般読者向けの経済書を書くことは、専門的研究者にとって「害あって益なし」の作業だとみなされていた。というのは、かりに世間的に成功しても、むしろ専門家集団の中での評価を下げることにつながったからである。ミルトン・フリードマンがジョン・ケネス・ガルブレイスを真っ当な経済学者だとは認めず、ガルブレイスがアメリカ経済学会の会長に就任することに反対したことは、その有名な実例であるといえよう。 最近ロバート・シラーは、そうした事情を次のように述べている。 Until recently, many professional economists would be reluctant to writ

    一般向け経済書の翻訳は容易な作業なのか
    yyamano
    yyamano 2011/02/08
    ここでのhardは、定量化されていて、数字で示せるといった意味で、judgement callsは、定量的に数字で確証したりはできないけれども、個人的には確信があること、即ち、心証といった感じ。
  • erlang@erlang-users.jp

  • Island Life - 『プログラミングClojure』のできるまで (訳者サイド)

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 『プログラミングClojure』のできるまで (訳者サイド)
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • ワインバーグ『コンサルタントの秘密』§1-3--(その1) | 英日 誤訳どんぶり

    一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 【レポート】電子文書校正の業界標準をめざす - 「PDF電子校正ガイドライン」登場 | 経営 | マイコミジャーナル

    PDF電子校正ガイドライン登場 テクニカルコミュニケーター協会は2010年3月10日、「PDF電子校正ガイドライン 初版」を公開した。37ページのPDF文書で、PDFを利用した電子校正作業の手順、具体的な指示方法がまとめられている。主要な指示手順は13ページ分にまとめられており、内容も読みやすく、すぐに業務に利用できる価値の高いガイドラインといえる。 テクニカルコミュニケーター協会 PDF電子校正ガイドライン 初版より抜粋 PDF電子校正ガイドラインは、Adobe Readerを使って電子文書の校正を実施する場合の種々の記述方法や、それを実現するためのツールの使い方を簡潔にまとめたもの。Adobe Acrobat Pro 7以降のバージョンを使うとPDFファイルに対してAdobe Readerを使った注釈挿入ができるように設定できるが、この機能を使って注釈可能に設定したPDFをAdobe

  • 文章記述標準化について。カタカナ語の区切りとして、半角スペース、中黒(・)、何もなしなどの種類がありますが、ウェブのビジネス記事として、どれが最適でしょ…

    文章記述標準化について。カタカナ語の区切りとして、半角スペース、中黒(・)、何もなしなどの種類がありますが、ウェブのビジネス記事として、どれが最適でしょうか。(ショット バー、ショット・バー、ショットバーなど。) コンテンツは上場企業のウェブサイトにおける事業内容説明のようなものです。個人的にはこれが読みやすいとか、このサイトではこういう標準化規約を使っています、という回答は不要です。単なる一人や一サイトではなく、それらを総合した上でどれが最も適当なのかを知りたいのです。ウェブのビジネス記事であればこの団体の定義したこういう規約が採用されていることが多いなどであれば可です。ちなみにWindowsにおける「コントロール パネル」のように商品やサービス内で定義されている言葉はそのまま使用します。技術上の問題(検索の際云々など)は無視してください。

    yyamano
    yyamano 2010/03/03
    二語からなる複合語には、原則として語間に「・」をつけない。ただし、判読に困難な場合には、この限りではない。三語以上から成る複合語には、原則として語間に「・」をつける。
  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

    yyamano
    yyamano 2010/02/26
    または」 二つのもののうちの一方を捨てて一方だけをとる場合や、どちらでもよいという許容を表す場合に用いる。あるいは」 二者択一か両方同時に成り立つ場合に用いられるが、“どちらでもよいという許容の場合はあ
  • または・もしくは・あるいは の使い分け。 - LISApapaコメント集

    用語の解説 〜 監査法人トーマツの会計・監査情報サイトから 1)「または」および「もしくは」は、日常の用語としては同じ意味に用いられています。しかし、契約書や法令で使用される場合には、厳密に使い分けられています。 2)「または」は、二つの物事のうち、どちらか一方であることを表す用語として用いられます。また、同じレベルにある三つ以上の物事の中からその一つを選ぶ場合には、最後に掲げる物事の前にだけ「または」を用い、他については「読点(コンマ)」を用います。 (例)「甲、乙または丙のいずれかの当事者による意思表示がない限り・・・」 3)「もしくは」は、選択する物事に段階がある場合に用いられます。すなわち、一番大きい接続だけに「または」を用い、それ以外の接続(三段階以上の場合も含む)には、すべて「もしくは」を用います。下記の例で説明しますと、第1条と第2条は別のグループであり、大きな接続に該当しま

    または・もしくは・あるいは の使い分け。 - LISApapaコメント集
    yyamano
    yyamano 2010/02/26
    「または」は、二つの物事のうち、どちらか一方であることを表す用語として用いられます。「もしくは」は、選択する物事に段階がある場合に用いられます。「あるいは」は、日常、「または」および「もしくは」と同じ