タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Presentation Tipsに関するyyamanoのブックマーク (10)

  • 技術者でも出来る、非技術者にも聞いてもらえるプレゼンテーションのフレームワーク | Social Change!

    これまでコンサルタントの方と一緒に仕事をする機会もあり、横で話を聞いていて、相手に伝えるのがとても上手だなぁと感心をすることがあったんですが、何度か経験をするうちに優秀な方のプレゼンテーションには共通のフレームワークがありそうだと気付きました。 ここでのプレゼンテーションは、勉強会などのLTや発表というよりも、顧客にプロダクトを説明するケースです。 技術者のプレゼンテーションは、中身に詳しいが故に、どうしても「正確に伝えよう」「全て伝えよう」としてしまいがちです。もし技術者を相手にした「セミナー」であれば、それでも良いかもしれません。それも、聴く人たちが詳しく知りたいという動機をもって参加している場合です。 しかし、プレゼンテーションをする相手が、その技術やプロダクトについて詳しくなく、そのプレゼンテーションを聴いたあとに、興味をもってもらって、問い合わせなどのコンバージョンに繋げたいとい

    技術者でも出来る、非技術者にも聞いてもらえるプレゼンテーションのフレームワーク | Social Change!
    yyamano
    yyamano 2012/08/22
    問題に至る背景の共有と共感、対象とする問題の提示、解決につながる仮説(プロダクト)、それが正しい解決であるというプルーフ
  • bliki: Extreme Presentation

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 視覚チャンネル

    http://martinfowler.com/bliki/VisualChannel.html 2010/12/6 1990年代の終わり頃、 私はプレゼンテーションでスライドを使わないと決めた。 見栄えのしない箇条書きのプレゼンテーションに飽きたのだ。 それから約10年間、基調講演ではスライドを一切使っていない。 しかし、去年あたりから、またスライドを使い始めたのだ。 同僚のNeal Fordからの影響が大きい。 彼のスライドは、講演のいい味付けになっている (彼のプレゼンテーション技術を伝えるを共著で執筆中のようだ)。 スライドを使い始めてから、 どうすればスライドを効果的に使えるかを考えている。 私が実践している原則は、 講演の言葉を音声チャンネルとした場合に、 スライドをそれに対する視覚チャンネルと考えることである。 チャンネルを分けて考えることで、 プレゼンテーションの問題を回

  • プレゼンテーション成功の秘訣 - エンジニアのための英語(エンジニア以外のビジネスパーソンも大歓迎!)

    先日の国際人を目指す日人大学生との対話があったのですが、パネルディスカッションの最後に、 「明日、日米未来フォーラムで発表するのですが、どうしたらあがらずにうまく発表できるかを教えてください。」 という質問が学生から出ました。 パネリスト5人は誰もプレゼンテーションが得意という人達ばかり。 プレゼンのベテランが教授した極意とは、、、、。 1. 主旨・結論(コンテンツ)を明確に。 まず何について情報発信するのか、コンテンツをしっかりと見極め絞りこむこと。 情報のテンコ盛りは話を希釈してしまい、要点がぼやけてしまいます。結論・主旨を明確にすることがまず一番重要といえるでしょう。 2. 相手を知る。 オーディエンスは、自分が発表しようとしているトピックについてどれだけ知識や情報を持っているのか。かなりよく知っている相手に対して概要レベルの話をしたのでは飽きられてしまいますし、門外漢に専門的な話

    プレゼンテーション成功の秘訣 - エンジニアのための英語(エンジニア以外のビジネスパーソンも大歓迎!)
    yyamano
    yyamano 2010/09/29
    That is a very good question. Let's talk about it offline.
  • スティーブ・ジョブスが実践する、プレゼン中のハプニングにあわてないコツ | ライフハッカー・ジャパン

    いわずと知れた、アップル社の創業者スティーブ・ジョブス(Steve Jobs)は、卓越したプレゼンテーション力で、世界中の人々を魅了しています。そんな彼のプレゼン術は、ビジネスパーソンにとって模範となる「お手」。そこでこちらでは、プレゼンテーション中にハプニングに遭遇したケースを想定し、ジョブスがどのようにこれに対処しているのか? について、紐解いていきましょう。 Mac専門誌『Mac World』では、先ごろ開催された「Worldwide Developers Conference」でiPhone 4を披露した際のジョブスについて、『The Presentation Secrets of Steve Jobs: How to Be Insanely Great in Front of Any Audience』の著者、Carmine Gallo氏が以下のように分析しています。 プレゼン

    スティーブ・ジョブスが実践する、プレゼン中のハプニングにあわてないコツ | ライフハッカー・ジャパン
    yyamano
    yyamano 2010/06/25
    ハプニングすらも笑いに変えてしまおう。ほとんど気づかないような小さなことなら、あえてこれに注目させるのはNG。
  • Casinonic Australia – how to get much pleasure?

    yyamano
    yyamano 2010/04/29
    Use dark background for presentations that are being recorded
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Blogger

  • トヨタ、パワーポイントとカラーコピー(プリント)を自粛 | スラド

    最初に見たときこのコメントに「オフトピック」がついていて、それが凄く哀しかったです。 だって高橋メソッドって、 「プレゼン」の質に再考を迫るようなスゴイ面が(いくらか)有るわけで、 あれをスルーするのはむしろ不味いでしょ。 高橋メソッドもこの世に存在するのだ!ということを念頭に置いたうえで、 元々の社長の突っ込みをもう一度査読してみようぜ。 そうすると結構いろんなものが見えてくるぞ。 (以下、切る場所は意図的に選ばせてもらいます) >昔は1枚の紙に起承転結で内容をきちんとまとめたものだが、 >今は何でもパワーポイント。枚数も多いし、 高橋メソッドに言わせればこうです。 ○枚数の多いのの何が悪いの? ○むしろ一枚に詰め込むほうが、(プロジェクタで遠くから見せる)プレゼンには不向き。 高橋メソッドは既存の「プレゼン」に対するかなり強烈な問題提起だと、少なくとも私は思いました。 普通の「プレゼ

    yyamano
    yyamano 2008/05/21
    " 役員用の討議資料は原則としてすべて A3 一枚のプレゼン資料 (本文は5ptを多用し、ビッシリ) に詰め込まれる。" 企画書をA3一枚にまとめるという話は他の会社でも聞いたことある。
  • Meta Magic: Seven Tips for giving Google Edu presentations (or any tech video that is going up online)

  • 1