タグ

Educationに関するyyamanoのブックマーク (13)

  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
  • 新任マネージャーへのアドバイス--従業員が自分の問題を認識していると思い込むなかれ

    映画「Young Frankenstein 」(邦題「ヤング・フランケンシュタイン」)には、次のようなシーンがある。フランケンシュタイン博士が初めてアイゴールに出会った際、アイゴールの背中にある奇妙なこぶを指さし、「わたしにはそれが治せる」と言うのだ。そして以下のような会話が続く。 「治せるって何を?」 「そのこぶだ」 「こぶって何のことだ?」 この下りは、常習的な否定の例として筆者のお気に入りとなっている。実際、実生活で自己欺まんの例に遭遇すると必ず、「こぶって何のことだ?」という台詞が筆者の頭の中を駆けめぐるのである。 従業員の考課を初めて行うという新任マネージャーに対して、筆者からアドバイスを1つ贈るとすれば、自らに都合の良い解釈をしたがるという人間の性癖を甘く見てはいけないというものになるだろう。言い換えれば、従業員が自らの至らない点について自覚していると思い込むのは最も避けるべき

    新任マネージャーへのアドバイス--従業員が自分の問題を認識していると思い込むなかれ
    yyamano
    yyamano 2010/12/01
    われわれは皆、後付けのセンスメーキング(意味の形成)という素晴らしい能力を備えており、この能力によって困難な問題の原因が『自らによるものではない』と合理化してしまう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Udemy Launches Virtual Learning Academy | TechCrunch

  • 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール

  • 査読(peer-review)と研究者コミュニティ - 武蔵野日記

    NAACL-HLT 2009 という自然言語処理に関する国際会議(North American、つまり北米の研究者コミュニティがメインなので、この業界で3番目くらいに巨大な会議なのだが)のプログラム委員になっているので、人生初めての査読をしている。これまで国際会議や論文誌に投稿して査読を受けることはあっても、自分が査読することはなかったので、なかなか勉強になる。 査読というのは基的に同業者の書いた論文は同業者がいちばん適切に評価できるという原則で行われているもので、誰かの書いた論文を同じ研究コミュニティの中の他の誰か(投稿者と利害関係がない人が望ましい)が評価するというもの。学会によってやり方に細かい違いはあると思うが、たとえばいま査読している国際会議では Appropriateness: 1-5 Clarity: 1-5 Originality / Innovativeness: 1-

    査読(peer-review)と研究者コミュニティ - 武蔵野日記
  • 水鉄砲の原理:何故、あなたは先生に会う度にガミガミ言われるのか? - 発声練習

    ジョジョの奇妙な冒険第二部のファンの方はもう理由はお分かりですね? 「水鉄砲は穴が小さい方がイキオイよく遠くまで飛ぶ!」ということだ! わかったかスカタン ということです。 詳細説明 あなたの性格がそれほどアレなものでなく、指導教員もアレでないとします。でも、あなたが指導教員と顔をあわせるたびに、「ちょうど、よかった。あの話だけどガミガミガミガミ…」とやられてしまう。という状況に陥っているのであれば、原因は多分、あなたと指導教員が会う機会が少ないからです。 指導教員はその職業柄、定期的に学生に伝えなければならないことというのがあります。伝えなければならないことは自分が指導する全ての学生に平等に伝えられなければならないため、あなたに伝える分を誰かに振り替えるということができません。 また、どんなにあなたが優秀な学生であったとしても、海千山千の古強者である指導教員の目から見れば、必ずどこかにい

    水鉄砲の原理:何故、あなたは先生に会う度にガミガミ言われるのか? - 発声練習
  • 学校は人的資本を形成するのか? (2)賃金格差の実証分析

    学校は人的資を形成するのか? ~分布区分とコーホート分析~[実証:日のみ]:このページのもとになっている49ページの論文(PDF:約720KB)です。 10分で分かる『学校は人的資を形成するのか?』:このページの日語印刷版に当たる6ページの要約(PDF:約130KB)です。 Learn fallacy of wage differentials with cohort data in 10 minutes:このページの英語印刷版に当たる6ページの要約(PDF:約140KB)です。 平均間倍率の簡易シミュレーション:分布と人的資形成効果を設定して、平均間倍率(賃金倍率)の推移を見ることができるExcelシミュレーション(約50KB)です。 Excelにおける回帰分析の目次:Excelでの回帰分析の手順を中心に、推定や統計量の説明が書いてあるHTMLです。 教育に関する経済理論や賃金

  • 学校は人的資本を形成するのか? (1)教育の経済学

    仮に学歴別の賃金データがあったとしても、人的資論とシグナリング理論の「どちらが現実的か?」という判別は困難です。また二つの側面が併存し、両方とも現実的である可能性があります。このため、「どちらが現実的か?」という論争は継続中ながらも決め手に欠いていました。しかし、このWebページと(2)賃金格差の実証分析を読むと、日においてどちらの理論が現実的かが分かります。 human capital theoryの訳語として人的資論と呼ばれることもあれば、人的資理論と呼ばれることもあります。物的資と同様に経済成長の源泉と考えられたことから、マクロ経済学の経済成長論でこの名前がつきました。 signaling theoryでシグナリング理論と訳す場合もあり、signaling hypothesisでシグナリング仮説と訳すこともあります。求職者(学生)が自分の能力を示すという意味でシグナリング(

  • Part1 アルゴリズムと計算量を理解する

    量理論とは,一見してつかみどころのないアルゴリズムを定量的に把握し,その良し悪しを評価する考え方である。 アルゴリズム(Algorithm)とは,与えられた問題を解く手順のことだ。コンピュータの世界では,「プログラムによって問題を解く手順」ということになる。 JIS(日工業規格)は,アルゴリズムを次のように厳格に定義している。「明確に定義された有限個の規則の集まりであって,有限回適用することにより問題を解くもの。例えば,sin(X)を決められた精度で求める算術的な手順を,もれなく記述した文」(JIS X 0001-1987より)。 注目して欲しいのは,「有限個の規則」と「有限回適用」という言葉である。アルゴリズムを構成する規則の個数と,それを適用した時の処理の回数が有限であることが,アルゴリズムの条件になる。 したがって,それらの“数”からアルゴリズムの良し悪しを評価できることになる。例

    Part1 アルゴリズムと計算量を理解する
    yyamano
    yyamano 2008/01/25
    基礎知識のないプログラマ向け。
  • ファカルティズ・コラム-ビジネス・スキルを高めるヒント集-

    yyamano
    yyamano 2008/01/15
    「切り口を与えて考えさせる」「お手本を示して考えさせる」
  • Bruce Eckel's Commencement Address

    yyamano
    yyamano 2008/01/07
    "Be careful of fads and always think critically."
  • 豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary

    こんなエントリーを読んで、私はちょっと事情は違うけれど、当にそのとおりだなー、と思った。 談合社会の崩壊の中で「お母さん」たちが担っているもの - アンカテ 今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。 ウチの息子は読み書きの学習障害があるが(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)、ビジョン・セラピーやここまでの種々の対策のおかげで、読むほうはだいぶよくなってきた。今回は、これまでの進歩の様子を確認して、この先どういった対策が必要かを判断するためのテストをした結果の報告と、その後の方針を話し合うミーティングだった。 スピーチ・セラピーの先生は、一種の「IQテスト」のようなフォ

    豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary
  • 1