タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

台湾に関するyyamanoのブックマーク (30)

  • 台湾好部|台湾大好きビームスメンバーが、台湾の魅力をリアルな視点で発信!

    TAIPEI SHOPPING GUIDE 自分へのご褒美やおみやげに。 台湾ならではの買い物を楽しもう! Feature 3 View More TAIPEI BEAUTY&WELLNESS “美”と“健康”も充実の台湾で ココロとカラダをリフレッシュ! Feature 2 View More

    台湾好部|台湾大好きビームスメンバーが、台湾の魅力をリアルな視点で発信!
  • 魅力的な台湾のローカル線紹介 〜平溪線〜 その⑥【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 台湾の魅力的なローカル線に乗った体験記をお届けするシリーズの 平溪線の第6回。 前回は、十分駅で事をしてから平溪線に乗って平溪駅に行き、 うろうろ散歩を楽しんでいるところまででした! 今回はその続きです。 老街を外れると、とてものどかな街並み。 この辺りを歩いていると、 道路脇の縁石にやたらと野菜が干してあるんです。 これが延々と続くので、もはやフォトジェニック。 平溪老街に戻り、あれこれ話しながら歩いていると、 突然背後から声がしました。 「ニホンジンデスカ? アナタノ…カバンハ、アイテイマス」 振り返ると、中学生ぐらいの地元の

    魅力的な台湾のローカル線紹介 〜平溪線〜 その⑥【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 魅力的な台湾のローカル線紹介 〜平溪線〜 その⑤【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 台湾の魅力的なローカル線に乗った体験記をお届けするシリーズの 平溪線の第5回。 平溪線に乗って大華で下車し、線路沿いを歩いて十分駅に到着。 駅付近の探索をして、お腹いっぱい事をしたところまでお話ししました! 今回は、十分駅から平溪線に乗り、平溪駅まで行きます。 平溪線は1時間に1程度しか運行していないので、 時間の調節がとても大事。 この電車に乗るスケジュールで逆算し、ここまで行動していました。 平溪から菁桐までは歩くつもりなので、 菁桐から台北に帰る電車を決めて、そこまで時間をやりくりして楽しみます。 私たちが行ったときの平溪

    魅力的な台湾のローカル線紹介 〜平溪線〜 その⑤【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 魅力的な台湾のローカル線紹介 〜平溪線〜 その②【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 台湾の魅力的なローカル線に乗った体験記をお届けするシリーズの 平溪線の第二回です! 今回は、平溪線の駅である「十分」のお話。 (前回「終着駅の菁桐から!」とお伝えしたのですが、やっぱり手前の駅からにします!) 十分駅周辺のことについては、第45回の元宵節のイベントの記事でご紹介しましたが、 そちらでお話ししていないことをば。 朝早めに台北から電車で瑞芳まで行った私たち。 瑞芳駅からはタクシーで10分ほど行くと、台湾有数の観光地である「九份」があるので この駅は賑わっていることが多いです。 こちらが、「千と千尋の神隠し」のモデルとなっ

    魅力的な台湾のローカル線紹介 〜平溪線〜 その②【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 魅力的な台湾のローカル線紹介 〜平溪線〜 その①【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 台湾を一周するように走っている台鐵(台灣鐵路)。 そこには何か「ローカル線」があり、 それがやたらと魅力的なんです。 そんな、台湾のローカル線をご紹介していく…と言うにはちょっと記憶が古めなので 「ローカル線に乗ったときのお話をしますシリーズ」として 今回からスタートします! まずはじめは、台北から近くて乗りに行きやすい「平溪線」です。 平溪といえば、先日までお話させていただいていた天燈を上げるイベントで有名な場所。 元宵節の時以外でも、この場所に足を運べば気軽に体験できます。 イベント時はどのお店も超満員なので、事も探索も満足

    魅力的な台湾のローカル線紹介 〜平溪線〜 その①【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • とっても楽しくて本当におすすめ!台湾一周スタンプラリー【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 2022年は、中華民国111年。 つまり、台湾建国111年なんです! 台湾には行けないけれど、なにかイベントってやっているのかな?と いろいろと調べてみたところ、 なんと、建国100年の時に開催されていた「鐵道旅行・幸福100」という 台湾中の100個の駅に100個の記念印が設置されて それを押して廻ろう!という台湾一周スタンプラリーが「111」にレベルアップして 「鐵道旅行・幸福美好111」として再び行われているではないですか! 11年前の建国100年の際、私ayacoはハンコ作家の性分と台湾好きが合わさったのに加え、 そのハンコ

    とっても楽しくて本当におすすめ!台湾一周スタンプラリー【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 旧正月の後にくる興味深い節日、「元宵節」のこと その④【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 元宵節の4大行事「北天燈、南蜂炮、東寒單、西乞龜」のうち、 「北天燈」こと「天燈節」の体験記の続きです! 前回シャトルバスで会場に着いた私たち。 参加整理券をゲットしたので、安心してまずは運良く入れたかわいいカフェで休憩。 会場にはどんどんシャトルバスが到着します。 これが夜まで続くので、往路のシャトルバスはほとんど待たずに乗れます! (でもその人たちが夜一斉に帰るので要注意…!) そして周辺探索へ出かけました。 まずは、ずっと行きたかった「十分瀑布」へ! 「瀑布」とは、滝のこと。 十分瀑布はカーテン型の滝としては台湾最大なんです!

    旧正月の後にくる興味深い節日、「元宵節」のこと その④【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 旧正月の後にくる興味深い節日、「元宵節」のこと その③【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 「元宵節」についてお話ししていますが、元宵節の4大行事「北天燈、南蜂炮、東寒單、西乞龜」のうち、 引き続き「北天燈」についてのお話です! 「天燈」については前回の記事をお読みいただくとして… 前回は元宵節のタイミング以外で天燈を上げることについてお話しましたので、 今回は元宵節に平溪で行われるイベントに参加した時のお話です。 ちょっと昔の体験になる上に、コロナの影響で沢山変わった部分があると思います。 なので、「ayacoの体験記」としてお読みいただければ嬉しいです! 「天燈節」当日。 以前参加したことがあるので、反省を生かして準備

    旧正月の後にくる興味深い節日、「元宵節」のこと その③【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 時間を忘れる雑多なときめきスーパー「勝立生活百貨」その③【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 今回も引き続き、スーパーのご紹介です。 この手のスーパーは文具コーナーがとても充実していることが多くて、 フリクションペンなど、「使用頻度が高いのに日で買うより安く入手できる消耗品」をたくさん買って帰ることにしています。 日で230円くらいのペンが台湾では150円前後で買えたりするので、価格にも注意して見ることが大切! 日製の文具が日より安いなんて、不思議ですよね! 私ayacoの仕事でいうと、梱包用のPP袋の大きさの種類が多く、しっかりしているので 欲しいサイズをメモして行って、たくさん購入して帰ります。 小学生用の教科ご

    時間を忘れる雑多なときめきスーパー「勝立生活百貨」その③【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 時間を忘れる雑多なときめきスーパー「勝立生活百貨」その②【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 今回も、大好きなスーパーのご紹介です。 前回の最後に、スーパー巡りの最大の目標は「面白い日語探し」とお伝えしましたが、 そうなんです! 以前の面白い日語紹介記事でもご説明したのですが、 台湾の皆さんは嬉しいことに、日製品に多大な信頼を寄せてくださるので、 日製じゃなくてもパッケージに日語が書いてあったりします。 でも、その日語が、かなりの確率で間違っていたりヘンテコだったりするんです! 一瞬でもいいから日人に見せたら間違いが直るのに… って思うのですが、 いやいや、直ったら旅の楽しみが減っちゃうのでそのままで… と思っ

    時間を忘れる雑多なときめきスーパー「勝立生活百貨」その②【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 時間を忘れる雑多なときめきスーパー「勝立生活百貨」【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 引き続き、好きなスポットのご紹介です。 今回登場するのは、拙著やブログでも何度かご紹介しているスーパーマーケット。 スーパーと言っても生鮮品は売っていなく、電化製品などもあるので 「台湾版ドンキ」と言ったら想像しやすいでしょうか。 前回までご紹介していた「南雅夜市」の入り口付近にもあるので、このタイミングでご紹介することにしました! 旅行に行ったら必要なのがばらまき用のお土産。 一番最初にこの「勝立」に行ったのは、ばらまき用にお茶のティーパックやお菓子を調達するためでした。 お店に入って最初に目についたのは、これ。 雑多オブ雑多。

    時間を忘れる雑多なときめきスーパー「勝立生活百貨」【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その⑤ 〜何を食べても美味!な牡蠣屋さん〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その⑤ 〜何をべても美味!な牡蠣屋さん〜【週末アジア:台湾編】 連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 引き続き、南雅夜市のご紹介です! 今回は、ここが目的で南雅夜市に来てると言っても過言ではないお店。 それが、こちら! 「蚵仔之家」。 「蚵仔」とは、小ぶりな牡蠣のこと。 台湾では超メジャー材で、夜市ではよく見かけます。 発音は、「お」と「う」の間の音(以降「お」と表記)+「あー」で、「おあー」という風に発音すると通じます。 一番有名なメニューは「蚵仔煎(おあちぇん)」という、ガイドブックでは 「牡蠣オムレツ」と紹介されて

    台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その⑤ 〜何を食べても美味!な牡蠣屋さん〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その④ 〜見た目のインパクト大!栄養満点の薬膳スープ〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その④ 〜見た目のインパクト大!栄養満点の薬膳スープ〜【週末アジア:台湾編】 連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 私の好きなスポット「南雅夜市」のご紹介の続きです! いろいろ歩き回って、そろそろ座って事したい気分になったころです。 夜市では他のお店で買った飲み物やべ物をそのお店でオーダーしたものと一緒に飲みいしても怒られないのが嬉しい! (もちろん常識の範囲内でもろもろ配慮した上で!) というわけで、さっきから嗅ぎ慣れない漢方の香りを漂わせているこちらの店舗に入ってみようと思います。 こちらは「當歸」のお店。 「當歸

    台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その④ 〜見た目のインパクト大!栄養満点の薬膳スープ〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その③ 〜好きなスポット〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 今回も、私の好きなスポット「南雅夜市」のご紹介を引き続きしていきます! 前回ご紹介した焼きとうもろこしの屋台からさらにちょっと奥に行くと右手に見えるのが、こちら。 「甘草芭樂」という屋台です。 「芭樂」は、以前台湾の果物について書いた際にご紹介しましたが、 「グァバ」のことです。 台湾では超一般的。 日で「りんご剥くねー」の感じでみんなべています。 芭樂の屋台なんてどこの夜市にもありそうだし、なんならここも見たことあるような錯覚に陥る雰囲気ですが、 私にとっては、全然違うんです。 その前に「甘草」についてですが、「カンゾウ」って

    台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その③ 〜好きなスポット〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その② 〜好きなスポット〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 引き続き、好きなスポット「南雅夜市」のご紹介をしていきます! 前回ご紹介した麻油雞の屋台からちょっと先に行くと、この屋台が目に入ります。 「百里香碳烤玉米」。 こちらは、炭火焼きとうもろこしの屋台。 「炭火焼きとうもろこし」って聞いて日人が想像するものとは、ちょっと違うんです。 何が違うかと言うと… とにかく違うので、ビジュアルをまずどうぞ。 焼きとうもろこし=お醤油を塗ってちょっと焦げ目があるあのビジュアル だと思っている日人にしてみると、 初見だとちょっと「えっ」って思うので購入にはいたらなそうですが、 これが、甘辛くて香ば

    台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 その② 〜好きなスポット〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 〜好きなスポット〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。いますぐに旅立つことはできないけれど、また旅ができる日々を楽しみに。 好きなスポット紹介の5回目は、大好きな夜市です! 台湾にある夜市の中でもayacoが好きでよく行く夜市が4つあるんですが、 そのうちの1つ、台北市のお隣にある新北市の「南雅夜市(板橋夜市)」をご紹介します! 南雅夜市にはMRTの「府中」駅から歩いて行きます。 府中駅は台北市ではないとは言っても、台北駅から青の板南線に乗って14分ほどで到着してしまう便利な駅。 宿泊代も安いので、板橋や府中に拠点を置いても不便ではありません。 最寄りの夜市の入り口までは徒歩7分ほど。 そこからずらーっと、おいしいものの屋台が並んでいるのでテンションが上

    台北からすぐ、お隣の新北市にあるおいしい夜市 〜好きなスポット〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 台湾に行こう!〜ayaco式台湾旅行の手引き②〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。週末にぷらっと行ける距離だから、今すぐ旅に出たくなっちゃうかも!? 引き続き、台湾旅行の手引きをお届けします! ➂お金について 台湾の通過は「元」で、「NTD」と表記されます。 ここしばらくは「1元が4円弱」なので、100元の物は「370円〜390円」くらいで考えてお買い物しています(当然変動するので、訪台時に調べてから行きましょう)。 換金は、日ですると手数料がたくさんかかってしまうので ayacoは台湾の空港にある銀行ですることにしています。 松山空港では到着口出たすぐのところにあってとても便利です。 空港によっては預け入れ荷物を回収して到着口までの間にもあるので、探してみてください。 2泊3日

    台湾に行こう!〜ayaco式台湾旅行の手引き②〜【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 台湾のフルーツをご紹介!①【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。週末にぷらっと行ける距離だから、今すぐ旅に出たくなっちゃうかも!? 今回からは、台湾べられるフルーツについて書こうと思います。 台湾はフルーツ天国! 旬のフルーツの美味しさは当に格別です。 マンゴー、スイカ、パイナップルなどのメジャーどころもご紹介しますが… まずは今の季節「冬」に美味しい、日ではあまり目にしないけれど台湾でよくべられているものからご紹介します! せっかく異国に行くのだから、珍しいものにトライしてみてください! ①蓮霧 大きさは掌に2つ乗るくらいで、色は真っ赤。 お尻の部分は割れていて、面白いカタチをしています。 これは日では「ワックスアップル」とか「レンブ」とかいいますが

    台湾のフルーツをご紹介!①【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 台湾のスタバ事情とは?【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

    連載「週末アジア」は、アジアに精通している女性たちが、おしゃれなショップやカフェ、おすすめスポット、旬のニュースなどをピックアップして、まだまだ知られていないアジアの魅力をお伝えしていきます。週末にぷらっと行ける距離だから、今すぐ旅に出たくなっちゃうかも!? 日でも大人気のスターバックスですが、台湾でもモチロン大人気! 今回から、そんな「台湾スタバ事情」をお届けします。 台湾のスタバは店舗数も多く、広くて席数も多いので日みたいな席の争奪戦はあまりない印象です。 台湾ではジューススタンドやカフェも多く、安く飲み物が飲める場所がたくさんあるので、若干高め設定なスタバは避ける人も多いよう。 メニューは日と違うものもいろいろあって楽しいので台湾滞在中にはスタバに何回も入っちゃう私ayacoです。 余談ですが私はスタバが大好きなのですがコーヒーが飲めません。 なのでティー類かジュースのみの選択

    台湾のスタバ事情とは?【週末アジア:台湾編】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp
  • 1990年代に日本で発売された台湾の歌手・ミュージシャンのCD - 備考欄のようなもの

    ちょっとした必要があって、1990年代に日で発売された台湾の歌手・ミュージシャンのCD(アナログの12inchシングル一枚を含む)をまとめてみた。 太字はアルバム、それ以外はシングルおよびmaxiシングルである。 青字は、日語楽曲を含まない(中国語などの)CDであることを表している。 ただし、オムニバス、サウンドトラックは省略した。また、既発売の楽曲のみのベスト盤や再発売レコードも省略した。いわゆる「勝手帯」、すなわち輸入盤に帯をつけて日盤として発売したものも除外している。 このようにまとめてみて感じたことは以下の通り。 ・演歌勢の強さは1990年代には維持されている。イーリン(黄乙玲)、ダイアー・リン(林孟瑤)などクラウンレコードが中心だが、テレサ・テンも日では演歌歌手と位置づけられていたし、他にもチャン・ホエ(江惠)、芳嫻、市之菊静香らがいる。ちなみに、芳嫻はリン・ファンシェン

    1990年代に日本で発売された台湾の歌手・ミュージシャンのCD - 備考欄のようなもの