タグ

ブックマーク / www.toyfish.blog (2)

  • Java: えっ、まだ Log4j 1.2 使ってんの? - toyfish.blog

    ないわー。なんで Log4j 2.0 使ってないの? 公式サイトとかあるの? あるよ。 Apache Log4j 2 http://logging.apache.org/log4j/2.x/ 何が変わったの? ロギングライブラリとしての基的な考え方は変わっていない。Logger のインスタンスをクラスごとに作ったり、Appender を関連付けてコンソールやファイルに出力したり、trace/debug/info/warn/error といったログレベルを使い分けたり。 けれども、全体的に見直しがはかられて、「いまどきのロギングライブラリ」になっている。 というか、一言で言うと、SLF4J っぽくなっている。 おさらい: Log4j 1.2 ではこうやってた まずは Log4j の jar ファイルを持ってくる。Maven を使っている場合は、POM に依存ライブラリとして以下を追加してい

    Java: えっ、まだ Log4j 1.2 使ってんの? - toyfish.blog
    yyamano
    yyamano 2014/03/07
    “そんなあなたのために、Log4j 2.0 に Log4j 1.2 互換の API をラッパーとしてかぶせることもできるようになっている。”
  • 文字操作のアンチパターン - toyfish.blog

    (作成中) 序論 システム開発において、いわゆる「文字化け」の原因は、文字のデータ表現に対する理解不足にあることが多い。 文字のデータ表現について整理し、頻繁に見られる過ちを分類することで、「文字化け」発生前・発生後の対策を試みる。 文字のデータ表現 文字集合 (character set/charset) 一般には、「文字のバイト表現」を「文字コード」と呼ぶ。文字コードについての代表的な規格として、ASCII がある。 文字コードを使用するには、文字とバイト列との「対応表」を決定し、それに基づいて文字のコード化を行う。この対応表は、使用する文字を集めたものであるため、「文字集合」と呼ばれる。 公式な文字集合の一覧は IANA で管理されており、登録手順は RFC 2278 で規定されている。 RFC 2278: IANA Charset Registration Procedures h

    文字操作のアンチパターン - toyfish.blog
    yyamano
    yyamano 2007/05/25
    IE における Windows-31J
  • 1