タグ

JavascriptとSecurityに関するyyamanoのブックマーク (9)

  • IPAテクニカルウォッチ 『DOM Based XSS』に関するレポート:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、IPAに届け出られる「DOM Based XSS」の脆弱性に関する届出が2012年後半から増加していることを踏まえ、それらの情報を分析して当該脆弱性の概要や対策のポイントをまとめた技術レポート(IPAテクニカルウォッチ 第13回)を公開しました。 IPAに多くの届出があるクロスサイト・スクリプティング(XSS)の脆弱性ですが、2012年第1四半期から第3四半期の期間では合計38件だった「DOM Based XSS」と呼ばれるタイプのクロスサイト・スクリプティングの脆弱性の届出が、第4四半期だけで92件(第3四半期までの件数比約2.4倍増)と急増しました。 一般にクロスサイト・スクリプティングは、サーバ側のプログラムに作り込まれてしまう脆弱性ですが、「DOM Based XSS」と呼ばれるクロスサイト・スクリプティングの脆弱性は、

  • XSS対策:JavaScriptなどのエスケープ - ockeghem's blog

    昨日の日記に対して、id:ikepyonさんからトラックバックを頂戴した。内容はそちら(Tipsと考え方とXSS対策)を読んでいただくとして、興味深いテーマなので少し突っ込んでみたい。 # 日によって「です・ます」で書いたり、「だ・である」で書いているのは気分の問題なので、あまり気にしないでいただきたい Tipsだけでなく、物事の質を見極め、何が危険で、何が安全なのかということを考える必要があると思う。 昨日の記事は、(一般的な)XSS対策として、どの文字をエスケープするのが「質的」だったかを考えたかったのであって、あれをTipsととらえると確かに失敗する。 JavaScriptのスクリプトなどが入っている場合も昨日と同じ方法論で考えることは可能である。まずはこれを検討してみよう。 スクリプトがonXXXのイベントハンドラとして記述されている場合 この場合は、HTMLタグの属性値として

    XSS対策:JavaScriptなどのエスケープ - ockeghem's blog
  • Cross-window communication

    The “Same Origin” (same site) policy limits access of windows and frames to each other. The idea is that if a user has two pages open: one from john-smith.com, and another one is gmail.com, then they wouldn’t want a script from john-smith.com to read our mail from gmail.com. So, the purpose of the “Same Origin” policy is to protect users from information theft. Same OriginTwo URLs are said to have

    Cross-window communication
  • 第4回 Flash、JSONでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    Flashを用いたクロスドメインアクセス 前回までは、クロスドメインアクセスを行うための方法として、リバースProxyを使う方法とJSONPを使う方法を紹介しましたが、どちらの方法も少し変わった方法だったと思います。なにか無理やりのように感じた方もいるのではないでしょうか。今回紹介するFlashを使った方法では前回までの方法とは違い、自然な形でクロスドメインアクセスを行うことができます。 Flashでは、呼び出される側で設定を行うことでクロスドメインアクセスが可能になります。 設定といっても非常に簡単で、呼び出される側のWebサーバにcrossdomain.xmlというファイルを設置するだけです。このときのURLは http://www.example.com/crossdomain.xml となります。 ファイルの内容は以下のようになります。 crossdomain.xmlの内容 <cr

    第4回 Flash、JSONでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
  • ここが危ない!Web2.0のセキュリティ:第2回 Same-Originポリシーと迂回技術|gihyo.jp … 技術評論社

    Same-Originポリシー 第2回はAjaxに関するセキュリティモデルを紹介します。第1回で紹介した、Ajaxを用いてリクエストを送信するコードをもう一度見てみましょう。 Ajaxを使い通信を行う部分は次のように記述しました。 req.open('GET', 'http://www.example.com/contents.txt'); このURLの部分を、HTMLファイルが置かれているサーバとは別のドメインのURLに書き換えてみます。するとリクエストは送信されなくなったと思います。 これはセキュリティ上の理由から、他のドメインのサイトへはリクエストを送信できないように制限がかけられているためです。この制限のことをSame-Originポリシーと呼びます(他にもSame-Originルール、クロスドメインセキュリティモデルとも呼ばれます⁠)⁠。一方、他のサイトへアクセスすることをクロス

    ここが危ない!Web2.0のセキュリティ:第2回 Same-Originポリシーと迂回技術|gihyo.jp … 技術評論社
  • 私はいかにしてソフトバンク端末60機種のJavaScriptを検証したか - ockeghem's blog

    昨日のソフトバンクの非公式JavaScript対応の調査結果 | 徳丸浩の日記で報告したように、昨年5月に、ソフトバンク60機種の検証を行い、JavaScript対応の状況などを調査しました。当時はまだ公式なJavaScript対応機種はない状態でしたが、既にほとんどの端末が *非公式に* JavaScriptに対応していました。 このエントリでは、検証の様子を報告します。 なぜJavaScript対応状況を調査したか http://www.hash-c.co.jp/info/20091124.htmlを公表した前後に、とある方(この方)から、ソフトバンクのケータイでもJavaScriptが動作すると伺いました(参考のやりとり)。XMLHttpRequestも含めてJavaScrptが動くと教えていただいた932SHを私も購入して調べたところ、以下が判明しました。 確かにJavaScrip

    私はいかにしてソフトバンク端末60機種のJavaScriptを検証したか - ockeghem's blog
  • JSONのエスケープをどこまでやるか問題 - 葉っぱ日記

    Ajaxなアプリケーションにおいて、サーバからJSONを返す場合に、JSON自体はvalidであるにも関わらず、(IEの都合で)エスケープが不足していて脆弱性につながってる場合があるので、書いておきます。 発生するかもしれない脆弱性 JSONのエスケープが不足している場合に発生する可能性のある脆弱性は以下の通りです。 JSON内に含まれる機密情報の漏えい XSS それぞれの詳細については後述します。 開発側でやるべきこと 文字列中のUnicode文字は "\uXXXX" な形式にエスケープするとともに、ASCIIな範囲であっても「/」「<」「>」「+」も同様にエスケープすることにより、前述の脆弱性を防ぐことができます。 Perlであれば、以下のような感じになります。JSON->ascii(1) に続けて、JSON文字列を正規表現で置換しているあたりがキモになります。 use utf8; u

    JSONのエスケープをどこまでやるか問題 - 葉っぱ日記
  • JavaScript must die

    Gian said... Nice presentation. I'm reasonably ignorant about Javascript security issues, because I never got past the fact that the language is a bit of a dog. Which is why I was advocating proof-carrying code to replace JS: http://www.plsadventures.com/2009/08/worrying-trends-in-programming.html The logistics of such a thing are still a little vague, but it appears to me that fine-grained securi

  • Software Security | Protect your Software at the Source | Fortify Software

  • 1