タグ

SQLとdbに関するzaki1010のブックマーク (24)

  • リレーショナル・データベースの世界

    序文 私の仕事は、DBエンジニアです。といっても別に望んでデータベースの世界へきたわけではなく、当初、私はこの分野が面白くありませんでした。「Web系は花形、データベースは日陰」という言葉も囁かれていました。今でも囁かれているかもしれません。 ですが、しばらくデータベースを触っているうちに、私はこの世界にとても興味深いテーマが多くあることを知りました。なぜもっと早く気づかなかったのか、後悔することしきりです。 もちろん、自分の不明が最大の原因ですが、この世界に足を踏み入れた当時、先生も、導きの書となる入門書もなかったことも事実です。 今でこそバイブルと仰ぐ『プログラマのためのSQL 第2版』も新入社員には敷居が高すぎました (2015年2月追記:その後、自分で第4版を訳出できたのだから、 人生は何があるか分からないものです)。 そこで、です。このサイトの目的は、データベースの世界に足を踏み

  • MySQLで発生し得る思わぬデッドロックと対応方法

    はじめに この記事は実際の業務で発生した MySQL のデッドロックとそのいくつかの回避方法や対応方法を(テーマは変えて)手元で実行できるコードを用いて解説する記事です。具体的には「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターンの記事で紹介されている「1on1 チャットサービス」で紹介されているデッドロックとデータベースレイヤでは同じ状況だったのですが、記事で紹介されている方法とは別の方法でデッドロックを回避する必要があったため、同じ状況に遭遇した人の助けになればという思いで記事を書きました。また、こちらの記事が無ければ私自身も現象を理解するのにもっと苦労したと思うので、この場を借りてお礼申し上げます! 出金サービス履歴登録サービスを例に考える コードと説明が https://github.com/shuntagami/withdrawal_

    MySQLで発生し得る思わぬデッドロックと対応方法
  • RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料

    はじめに タイトルのとおり、RDBのデータモデリング・テーブル設計を行う際に参考にしている考え方と関連資料をまとめました。 P.S. なんと記事内でいくつか参考として挙げさせてもらっている増田さん・かとじゅんさん・奥野さん・そーだいさんからコメントいただくことができました。 当にありがとうございます。 前提 RDBを採用するのは事実を無駄なく正しく記録するため 正規化、トランザクション、制約とデータ整合性 基的には始めに理想として集合論・リレーショナルモデルに基づいて正規化を考え(論理設計)、パフォーマンスなどの現実問題に対して折り合いをつけていく(物理設計) 制約を最大限利用する cf: ↑P91〜 ↑P.29,41 ↑P56〜 ↑5章 ↑P347~ 情報とデータ データ:単なる事実の値→これを永続化して蓄えるものがRDB 情報:データから生み出される意味や目的のあるもの→RDB

    RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料
  • 決済システムの残高管理周りの DB 設計と戦略 - カンム テックブログ

    エンジニアの佐野です。今日はカンムの決済システムでユーザの残高管理をどうやっているかについて書きます。 カンムの製品であるバンドルカードはプリペイド方式のカードです。ユーザによる入金、店舗での利用、運営事由の操作などによりユーザの残高が増減します。このような残高の管理について単純に考えると user_id と balance と updated_at あたりをもったテーブルを用意して balance と updated_at を更新していく方法があるかもしれません。しかしながらカンムでは残高を管理するテーブルを持たず、これらイベントの履歴のみで残高を管理しています。以下、記事ではこれらユーザの残高が増減するイベントのことをトランザクションと呼びます。ここでは DB の Transaction Processing を意味しません。 記事のポイントは 残高を管理をするテーブルは作らず、ト

    決済システムの残高管理周りの DB 設計と戦略 - カンム テックブログ
  • SQL Training 2021

    Transcript SQL 株式会社 AI Shift 三宅 悠太 1. データベース 2. SQL I 3.トランザクション 4. データベース設計 5. インデックス 6. 実行計画 7. SQL II データベース データベースとは “A database is an organized collection of inter-related data that models some aspect of the real-world “ (CMU) データベースとは、実世界のある側面をモデル化した、秩序 だった、相互に関連したデータの集まり DBMS • データベース管理システム(DBMS)は、データベースを管理するソフトウェア ◦ 例:MySQL, Oracle Database, SQLite, MongoDBDBMSの目的は、アプリケーションが簡単にデータベースにデー

    SQL Training 2021
  • 「分析SQLスタイルガイド」をかなり真面目に考えた - Qiita

    インデントルール 1段目から3段目にかけて徐々に処理の粒度を細かくしていく。同じ階層に異なる粒度の処理を書かない。 【メリット】コードを構造的に読むことができ、理解しやすい 1段目は処理の大区分を示す句だけ(select,from,groupby,with,orderby) 一段目は大区分にすることで、コード全体のどこに何が書いてあるかがすぐに分かる。 2段目は処理関数、列名、テーブル名を並べる(列名、テーブル名、case whenのcase) 2段目を見ることで処理の概要とインプットとアウトプットが理解できる。 3段目は処理の補足を記載する(joinのon、case whenのwhen) 3段目を見ることで、より詳細な処理の内容を詳しく知ることができる 別名ルール SQLの別名は、うまく使えば読みやすくなり、下手に使うと読みづらくもなります。 テーブルの別名は先頭の文字を使う。重複する場

    「分析SQLスタイルガイド」をかなり真面目に考えた - Qiita
  • AWS、DynamoDBをSQLで操作可能に。SQL互換のクエリ言語「PartiQL」対応を発表

    AWSはNoSQLデータベースサービスのDynamoDBが、SQLで操作可能になるSQL互換のクエリ言語「PartiQL」に対応したことを発表しました。 You now can use PartiQL (a SQL-compatible query language) to query, insert, update & delete table data in DynamoDB. PartiQL makes it easier for you to interact with DynamoDB & run queries in the AWS Management Console. https://t.co/qlRwzYZCPC pic.twitter.com/pVaX5xlEDu — DynamoDB (@dynamodb) November 23, 2020 DynamoDBはキーバ

    AWS、DynamoDBをSQLで操作可能に。SQL互換のクエリ言語「PartiQL」対応を発表
  • SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita

    2020/9/30追記 記事は元々、「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の実行順序のお話」というタイトルで投稿しておりました。 しかし、知見のある方からのコメントと自分でも調べてみた結果、今回紹介している順序はあくまで論理的な処理順序であり、実行順序とは別物ということがわかりました。 誤った知識を布教してしまい申し訳ございません。 2020/9/30のタイミングで、記事のタイトルを「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話」に変更させていただきました。 はじめに 「SQLといえば、エンジニアが扱うスキル」と思われがちですが、最近はマーケターや営業など、非エンジニアの方もSQLを使って、自らデータを抽出し分析する方が増えてきています。 またエンジニアの方でも、ORM任せでなんとなく理解している状態の方もいるのではないでしょうか? 今回は、そんな方々にこそ

    SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita
  • MongoDBの様なNoSQLに勢いがあるのは何故ですか?SQLと比べてどんな利点や欠点がありますか? - Quora

    回答 (3件中の1件目) ハイプサイクルという概念をGartnerグループが提唱してまして、様々な流行りスタリのサイクルを分析する標準的な方法となっています。 ハイプとは過度な期待や熱狂を意味する言葉です。一発屋芸人の人気のカーブみたいなもので、テツandトモみたいに安定する場合と、消えていくものがあります。芸人ではありませんがDA PUMPは一茶の人間性もありまして、次は厳しいけど定着すると思っています。 なんだかのトリガーで評価が上がり始め、ピークを迎える。その後評価が下がっていき、底を打つと少し上がって定着するという経過をたどるとしています。これと同じモデルで、流行りのハイテク...

    MongoDBの様なNoSQLに勢いがあるのは何故ですか?SQLと比べてどんな利点や欠点がありますか? - Quora
  • SQLトランザクション分離 実践ガイド | POSTD

    (注:2017/10/16、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (注:2017/10/11、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) データベースのドキュメントで分離レベルを目にして、軽く不安を感じつつ、あまり考えないようにしたことはないでしょうか。トランザクションの日常の使用例できちんと分離について言及しているものはほとんどありません。多くはデータベースの初期設定の分離レベルを利用しており、後は運頼みです。しかし、来、理解しておくべき基的なトピックであり、いくらか時間を投入してこのガイドの内容を学習すれば、もっと快適に作業できるようになるでしょう。 私はこの記事の情報を学術論文、PostgreSQLドキュメンテーションから集めました。分離レベルの 何たる かだけでなく、適用の正確さを保持しつつ最大速度で使うにはいつ使うべきか、という疑問に答えるべ

    SQLトランザクション分離 実践ガイド | POSTD
  • DB Browser for SQLite

    DB Browser for SQLiteDB Browser for SQLite (DB4S) is a high quality, visual, open source tool designed for people who want to create, search, and edit SQLite or SQLCipher database files. DB4S gives a familiar spreadsheet-like interface on the database in addition to providing a full SQL query facility. It works with Windows, macOS, and most versions of Linux and Unix. Documentation for the program

  • DBコマンド横断比較リファレンスを作りました - clock-up-blog

    横断的にDB操作の類似コマンドを探すためのサイト 例えば MySQL を知っている人が 新しく他のデータベース、例えば Oracle を学習する際に MySQL でいうところのアレは Oracle ではどういうコマンドなんだろう という感じに情報を探す場面が多くあります。 そういう類の情報を探すときに役に立ちそうなリファレンスサイトを作りました。 xref.jp xref.jp - Database 追記: コンテンツ増やしました yum, apt-get, rpm 等々の横断比較リファレンス - clock-up-blog ソースコード GitHub に上げてあるので興味ある人は見てみると良いです。 kobake/xref.jp · GitHub PHP で書いてます。すんごい汚いです。謙遜じゃなくて当に。 プルリク歓迎。 機能 マトリクス方向の切替 比較表の見出しの向きって、その組み

    DBコマンド横断比較リファレンスを作りました - clock-up-blog
  • ◆インデックスの基礎

    インデックスがない場合の検索時の内部動作 インデックスの作成: CREATE INDEX インデックスの内部構造 インデックスの削除と無効化 インデックスがない場合の検索時の内部動作 Step1 で説明したように、インデックスが存在しないテーブルでは、どんなデータを検索する場合にも、必ず先頭から最後まで探し続けなければなりません=テーブル スキャン(全件検索)が実行されます。 それでは、これを試してみましょう。 まずは、Management Studio を起動して、クエリ エディターを開きます。 次に、Step 1 でアタッチした「sampleDB」データベース内へ作成済みの「社員」テーブルのデータを確認します。 USE sampleDB SELECT * FROM 社員 このテーブルには、5,600件の社員データを格納してあり、「社員番号」や「姓」、「名」、「性別」、「TEL」などを格

    ◆インデックスの基礎
  • 【驚愕】SQLServer2008は指定位置にカラムを追加できない【ツール強要】 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    ええ・・・ 普段MySQLを使っているのですが、今回SQLServerを触りました。 (;^ω^)<待て待て待て!! と思う事に遭遇しました。このSQLServerですが、なんと・・・ 指定位置にカラムが追加できない のです。 正確にはできるのですが、MySQLのようにコマンド1発ではできません。 基的にSQLServerはほとんどの操作をGUIで行う事を想定しているようで、ManagementStudioというWindows専用ツール上でしか操作できないものもあります。 ManagementStudio上では、一旦新規カラムを追加して、マウスでドラッグドロップして自由に位置を変更する事ができます。GUI使いたくない・・ そもそも私はMacなので、いちいちWindowsを起動しないといけないのが当に嫌です。 では、ManagementStudioがどうやってカラム位置を変更しているのか

    【驚愕】SQLServer2008は指定位置にカラムを追加できない【ツール強要】 - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • 開発者のためのSQLパフォーマンスの全て

    前書き - インデックスの作成はなぜ開発者のタスクなのか インデックスの 内部構造 - インデックスは何に似ているか インデックス リーフノード - 二重連結リスト 検索 ツリー(Bツリー) - バランス木 遅いインデックス パートI - インデックスを遅くする2つの原因 where 句 - 検索のパフォーマンスを改善するためにインデックスを作成 等価 演算子 - 一致するキーの検索 プライマリキー - インデックスの使い方を確認 複合インデックス - 複数列に対するインデックス 遅いインデックス パートII - 前の問題点が再び 関数 - where句の 中での関数 大文字・小文字を区別する 検索 - UPPERと LOWER ユーザ定義 関数 - 関数インデックスの制限 インデックスの作り過ぎ - 冗長性の排除法 パラメータ化 クエリ - セキュリティとパフォーマンスのために 範囲 検

    開発者のためのSQLパフォーマンスの全て
  • SQLデータベースに正しインデックスを作るのは 誰の役割?

    SQLのパフォーマンス問題は、SQLそのものと同じぐらいの歴史がある―― ある人は、SQLはそもそも遅いものだとすら言うかもしれません。これは、SQL歴史が始まった頃は正しかったかもしれませんが、今となっては全く 当てはまらないでしょう。にもかかわらず、SQLのパフォーマンス問題は今も一般的でよくあることです。どうしてそうなってしまうのでしょうか? SQL言語は、恐らく最も成功した第4世代言語(4GL)でしょう。その最大の利点は、「何を」と「どのように」 を分離できることです。SQL文は、どのようにそれを実行するかを記述せずに、単純に 何を必要としているかのみの記述になっています。以下のような例を考えてみましょう。 SELECT date_of_birth FROM employees WHERE last_name = 'WINAND'SQLのクエリは、データを要求する英語の文として読

    SQLデータベースに正しインデックスを作るのは 誰の役割?
  • SQLの観点から「Oracle Database」「PostgreSQL」 「MySQL」の特徴を整理しよう!

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    SQLの観点から「Oracle Database」「PostgreSQL」 「MySQL」の特徴を整理しよう!
  • Entity-Attribute-Value: SQL アンチパターン - ペンギンラボ Wiki

    Bill Karwin “SQL Antipatterns: Avoiding the Pitfalls of Database Programming” の読書メモ。 Jaywalking 目的 ある属性について、複数の値を持たせる。 アンチパターン : カンマ区切りリスト カンマ区切りで複数の値を 1 つの列に納める。 例では、特定の製品についての担当者を複数設定するのにカンマ区切りで、担当者のアカウントIDを記述している。 create table products ( product_id integer, product_name varchar(1000), acount_id varchar(100), -- comma separated list -- ... ); insert into products (product_id, product_name, accou

  • グループ化したデータをHAVING句で絞り込む(1/3) ― @IT

    主な内容 --Page 1-- ▼グループ化した結果を絞り込むHAVING句 ▼WHERE句とHAVING句の違い --Page 2-- ▼HAVING句でグループ化した結果を絞り込む ▼HAVING句と論理演算子の組み合わせ --Page 3-- ▼HAVING句を利用する際の注意点 ▼まとめ 第5回を迎えた連載ですが、過去4回の連載を経て内容が徐々に濃くなってきました。単純なSELECT文から始まり、関数の利用、グループ化による集計などをこれまでに取り上げています。今回は、前回取り上げた「GROUP BY」句によるグループ化機能の利便性をさらに高める「HAVING」句を取り上げます。 グループ化した結果を絞り込むHAVING句 HAVING句を利用すると、GROUP BY句によってグループ化されたデータに対し、検索条件を指定し絞り込むことが可能です。絞り込みといえば「WHERE」句も

    グループ化したデータをHAVING句で絞り込む(1/3) ― @IT
    zaki1010
    zaki1010 2013/03/22
    WHERE句とHAVING句の違い
  • Works - テキストファイルとExcelシートにSQL

    zaki1010
    zaki1010 2013/02/23
    Excel, Access, Oracle, HTMLのTableなど、いろんなものをDBのテーブルとして扱ってSELECT文を投げられるExcelツール。