タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

arduinoとArduinoとmakeに関するzaki1010のブックマーク (57)

  • Arduino の隆盛:小さなマイクロコントローラを使った 10 の驚くべきプロジェクト | readwrite.jp

    先日、オープンソースの自作用マイクロコントローラ「Arduino」の誕生 10 周年を記念して、「World Arduino Day」が制定された。 2004 年にイタリア人の学生アルドゥイーノによって開発されたこのプラットフォームは、瞬く間に世界中の開発者たちに受け入れられることになった。組み込みの入出力はセンサーに直結されており、また外部のマイクロコントローラともやりとりを行うことができる様になっている。 こういった特徴により、Arduino は Raspberry Pi と比較されることも多いが、自己完結的なプラットフォームである Pi とは性質が異なる。Arduino ではエンジニアリングを実に簡単に行うことができるのだ。例えば LED を明滅させるといった簡単な事を行う場合、Raspberry Pi では取っ掛かりの段階で OS やいくつかのライブラリのインストールが必要になるが

    Arduino の隆盛:小さなマイクロコントローラを使った 10 の驚くべきプロジェクト | readwrite.jp
  • Arduinoベースの「Touch Board」と導電性インクペンで楽器作りやIoTを楽しもう

    Arduinoベースの「Touch Board」と導電性インクペンで楽器作りやIoTを楽しもう2014.05.29 07:006,393 DIYしてますか? 近年、Arduinoの登場やRaspberry Pi、BeagleBoardなどの質の高いマイコンボードが安価で手に入るようになりました。よりクリエイティヴでスマートな素材で周りのデヴァイスと相互にコミュニケーションを取れるようなものがKickstarterなどのクラウドファウンディングサイトでも人気です。 特に気合いが入っているのが音楽に関連した分野。Makey MakeyやOtotoなどは、今まで高価だったシンセサイザーのようなものが簡単に自作できたり、パフォーマンスの幅が広がったりと、私たちをワクワクさせてくれます。ギズモードが先日取り上げたイベント「Digital Scramble」でも、鉛筆でなぞるだけで音が出るデヴァイスが

  • Android端末とArduinoハードウェアを簡単につなぐことができる開発ボード「PocketDuino」

    回路に組み込んだ電子パーツをプログラミングすることで簡単に制御できるマイコン「Arduino(アルドゥイーノ)」を使えば、携帯電話やドローンや果ては人工衛星まで自作することが可能です。そんな電子工作にぴったりなArduinoをAndroid端末に接続して、Android端末をアルコール検出器・湿度計・ロボットのコントローラーなどにもできるArduino Pro Mini互換の開発ボードが「PocketDuino」です。 hardware:pocketduino [Physicaloid Wiki] http://www.physicaloid.com/wiki/doku.php?id=hardware:pocketduino PocketDuinoを使って何ができるのかは以下のムービーを見れば理解できます。 PocketDuino - Innovation from your pocket

    Android端末とArduinoハードウェアを簡単につなぐことができる開発ボード「PocketDuino」
  • Make: Japan | ミニマリストのためのArduino 8pino

    エンジニアの田中章愛さん、デザイナーの高橋良爾さんからなるユニット、VITROが、2014年5月17日、18日に開催されたMaker Faire Bayareaで、世界最小級のArduino「8pino」を発表しました。 これは、指の上に乗るほどの小さいArduinoで、microUSB対応、ブレッドボートとの互換性などにも配慮。8ピン端子で、幅8mm、演算周波数は8MHzと、とことん数字の「8」にこだわった仕様になっています。 8pinoは、もともとは、VITROがその作品を制作する際に必要に迫られて開発されたものです。VITROはペンで書いた距離を計測する「trace」や、光の滴を線香花火に見立てた照明作品「DEW」などのデザイン性を重視した作品を発表しています。その開発の際に、デザイナーの意図をできるだけ損なわずに作品を作りたいという思いから8mmという世界最小級Arduinoの開発

    Make: Japan | ミニマリストのためのArduino 8pino
    zaki1010
    zaki1010 2014/05/30
    指先に乗るほどの小さいArduino。『8pinoは8月8日に8ドルで発売される予定』夢が広がりんぐ。
  • 超簡単!Arduino UNOをMIDIコントローラーにしよう! <Arduino MIDI Library 4.2対応版> - Qiita

    突然ですが、Arduino UNOでMIDIコントローラーが作りたいですね! というわけで、以前、缶の作り方を紹介しましたが、今度はもっと簡単なのを紹介します。 Arduino UNOをそのまま使って、ボリューム、CDS、スイッチ1を1つづつ繋ぐだけ! USBをそのまま使うので、MIDIケーブルもMIDI/IFも不要! しかも、今度のやつの方が、機能が豊富です。 なななんと!前回の缶はノートON/OFFができるだけでしたが、今回は音程も変えられるし、なんとピッチベンドもできちゃいます。 頑張ればメロディーが演奏できるかもしれません!(相当難しいですw) さっそく作ってみましょう! 2015.7.22 記事が古くなりましたので、Arduino IDE 1.6.3とArduino MIDI Library 4.2に対応するよう修正しています。 材料を集めよう 私はちっちゃいのを作りたかったので

    超簡単!Arduino UNOをMIDIコントローラーにしよう! <Arduino MIDI Library 4.2対応版> - Qiita
  • eVY1シールド(ピンヘッダ有り)--販売終了

    ヤマハの歌唱合成シンセサイザーIC、NSX-1に音声データベースとしてeVY1を搭載したモジュールを、Arduino1.0に準拠したシールドにしました。貫通ピンソケットを実装済みなのではんだづけせずにArduinoにつないで使えます。 Arduinoからの制御はシリアルポートを介して行います。ハードウェアシリアルとソフトウェアシリアルを切り替えるためのジャンパが搭載されています。 JP2を「1」側にするとハードウェアシリアル(D1ピン)、「3」側にするとソフトウェアシリアル(D3ピン)に接続されます。 PCとmicroUSBコネクタで接続することにより、USB-MIDIデバイスとして使用することもできます。USB-MIDI音源として使うだけの場合には、ピンソケットは不要ですので、ピンソケット部分がはんだづけされてないものもご検討ください。 発送時にピンソケットに刺さっているスポンジは商品を

    eVY1シールド(ピンヘッダ有り)--販売終了
    zaki1010
    zaki1010 2014/03/24
    ヤマハのNSX-1を搭載した基板。
  • Make: Japan | 初めてのArduinoプロジェクト:学ぶということを学んだ

    これは、私同様、Maker初心者で、Arduinoを使って何かを作りたいと考えているみなさんのための記事だ。少し大変そうだと感じるかも知れない。自分には習得は無理だと思うかもしれない。マイクロコントローラーとプログラミングとデザイン(設計)の世界はほとんど知らないという人は、私だけではないはずだ。ルーキーである私は、手を付けるまで怖かった。私が言いたいのはそこだ。これを読まれている間、私が物理的な装置を作った経験がほどんどない人間であることを忘れないでいただきたい。そんな私が実行した。その理由を説明しよう。 私は、ティーンエイジャーになる前から、新品のVIC-20でBASICで“プログラミング”をしていた、長年にわたるコンピューターとテクノロジーのギークだ。しかし、“ボンネットの中”のものは、ほとんどいじったことがなかった。その気がなかったからではない。新しいことに挑戦する自信(このごろで

  • Loading

    Loading
  • Instructables - Make, How To, and DIY

    Instructables is a community for people who like to make things. Come explore, share, and make your next project with us!

  • Arduino and LEGO Projects

  • garretlab

    はじめに このページは、いろいろ試したことを書き溜めていくページです。現在は主にArduinoについて記述中です。Arduino DueやESP-WROOM-32も手に入れたので、これらに関する事柄も徐々に追加していく予定です。 このページの作成に利用している、Hugoの使い方についても、記述を始めました。 素人が趣味で書いている程度なので、内容についての保証はありません。特にハードウェア部分はいろいろ省略している可能性が高いので気をつけてください。また、ソフトウェア部分についても、ハードウェアの制御という観点からは、おかしなことをしている可能性も高いです。ほとんどの場合エラー処理は行っていません。基的にはすべてβ版です。おそらく永遠にβ版です。各自の責任でご利用ください。間違っていること、改善点とかがあればぜひお知らせください。 新しく作成するページは基的にはWindows10、Fi

    garretlab
  • Arduino とレゴで倒立振子 (1) 設計意図

    続きの記事は Arduino とレゴで倒立振子(2)モータドライバの設計 Arduino とレゴで倒立振子(3)電源の性能 です 4コマ(6時間)で制御工学を履修していない学生さんに倒立振子を制御してもらうという大変責任重大な学生実験の担当を拝命しました. 引き継いだ実験装置もあったのですが,20年前のPC-9801で動いており,たまにエラーが出る状況だったので,学生実験に最適化したシステムに入れ替えようと思い立ち,マイコンは Arduino,機械部分はレゴというちょっと変わった構成で倒立振子を製作しました. 実験装置の外観 予備機製作の際のマニュアルも必要ですし,製作に必要な情報を徐々にブログにまとめていこうかと思います.第一回はこの実験装置の設計で特徴的なところをまとめ,大雑把な設計意図について説明します. モータは電流入力 小型の実験機だとモータはPWMな電圧を印加することで駆動され

    Arduino とレゴで倒立振子 (1) 設計意図
  • IRKit - Open Source WiFi Connected Infrared Remote Controller

    IRKitとは IRKitは、WiFi機能の付いたオープンソースな赤外線リモコンデバイス。 家庭のエアコンやテレビ、ライトなど、赤外線で操作できる家電を、 WiFiをとおして、iPhoneiPad,Androidスマートフォンなどから操作できるようにするものです。 IRKitは、 公式iOSアプリ IRKitシンプルリモコン 公式Androidアプリ IRKitシンプルリモコン から操作できるほか、 IRKit iOS-SDK を使えば、 任意のタイミングで赤外線信号を送ることのできるiOSアプリを簡単につくることができます。 例えば 位置情報を使いiPhone/Androidが家の近くに来たら自動でエアコンを付けるアプリ 1ボタンで家中の家電の電源を消すアプリ(寝る前に便利) ソーシャルと連携してFacebook友だちの見ているテレビにチャンネルを合わせるアプリ など、家電を操作する様

  • 家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後

    カヤック時代の恩師 maaash 氏 *1 が、IRKitという新デバイスを個人で開発(!)して、日よりAmazonで販売を開始しました。 IRKitposted with amazlet at 14.01.14maaash.jp Amazon.co.jpで詳細を見る このIRKitをつかうと、家電を操作するiOSアプリを好きなようにつくることができます。つまり、自分好みのリモコンアプリをつくれます。 対応している家電は・・・という制約はとくになくて、普通のリモコン(赤外線リモコン)で操作できるものなら何でもOKです。 しくみ IRKit(デバイス)が赤外線信号を送る機能を持っていて、IRKit SDK(を組み込んだアプリ)から「どういう信号を送るか」を制御する、という感じです。ざっくり。 学習リモコンやPlutoやiRemoconとどう違うの? 学習リモコンは、もともとあるリモコンの赤

    家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【海外CM・映像アーカイブ】Galliano's TVC Review!: DIY オンド・マルトノMIDIコントローラの制作(1)DIY Ondes Martenot MIDI controller project (1)

    笑ってるだけじゃ物足りない〜海外CMの「面白さの構造」を分析したり日記を書いたり。 ※TVC=TVCMの海外表記 PROFILE @gallianoさんをフォロー 阿部光史 aka Galliano 電子工作系クリエーティブディレクター 小池一夫劇画村塾神戸教室一期生 Creative Director CM planner / Copywriter Champagne chair artist [Contact galliano] Keep It Simple Stupid! 厳選した世界のCMを33のCMアイデアカテゴリーに分類し、その発想の核、面白さの構造に迫ります。読んでるうちにあなたもプロのCMプランナーになれる!? 検索 おすすめストレージサービス オンラインストレージサービスDropboxは、MacWindows+スマホやiPadの間で、機種を問わず場所を問わず、ボーダレス

  • Make: Japan | Arduinoで未来をMAKEする ─ メガヘルツを超える人々

    子どものころ、私は電子専門紙を読み始めたことがきっかけで、エレクトロニクスの道に入った。しかし、雑誌からエレクトロニクスを学ぶのは困難だった。内容はビギナー向けではなく、プロジェクトも面白くなかったからだ。その雑誌は、すでにある程度の技術がある電子回路愛好家を対象にしていて、電子回路とはどういうものか、それを使って何がきるのかといった初心者向けの解説には力を入れてなかった。 私が格的にエレクトロニクスを学び始めたのは、あるキットをプレゼントしてもらってからだった。それは、Lectron Systemというキットで、ドイツのブラウンという会社が作った製品だ。キューブ状の部品が磁石でつながるようになっていて、簡単な説明書に従ってつなげれば、いろいろな回路が組めるというものだ。キューブは透明になっていて、中の電子部品が見えるようになっていた。 そのキットにはすべてが揃っていた。わかりやすいイラ

    Make: Japan | Arduinoで未来をMAKEする ─ メガヘルツを超える人々
    zaki1010
    zaki1010 2013/07/10
    ディーター・ラムスの「Braun Lectron System」ってすごい。知らなかった。