MermaidDiagramming and charting toolJavaScript based diagramming and charting tool that renders Markdown-inspired text definitions to create and modify diagrams dynamically.
2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact
A website for my dream business A habit tracker to reach my goalsAn educational app for my kidsOr describe a different app idea… Replit Agent: The best AI for apps and websites Your own automated app developer Meet Replit Agent, an advanced AI making programming accessible to everyone. Build at the speed of thought and launch in minutes.
自分がプログラムを書き始めた頃、どんな環境で他のプログラマーが仕事をしているのか分からなかったのですが、昼休みのWebサーフィン中に以下の記事を見つけました。 新入学生/新社会人応援企画: 第3回 あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器 はてなの伊藤直也さんが新人プログラマー向けに自身の環境を紹介している内容ですごく参考になりました。 そこで紹介しているソフトウェアは次の三つでした。 Emacs Zsh Screen それぞれ使いこなすようになるには大変でしたが、馴れてからはこれらのソフトウェアにものすごく助けられています(まだ使いこなせていない機能も沢山あります)。 この記事は2007年に書かれていて今はインストール方法やパッケージ管理など少し状況が変わっているので、そのあたりをここで書いていこうかと思います(インストール方法はMac環境のみ書いています、事前にHomebr
まえがき朝、目が覚めると、元エクストリームVBA-er であらせられる@igeta氏が ウワアァァ!! https://t.co/TQQwEfuqN5 — いげ太 (@igeta) 2015, 3月 9とんでもないものをTwitterのタイムラインに投下されていました。 1990年代前半から時が止まってしまったかのようなVBAの開発環境 VBE(Visual Basic Editor)に、現代の統合開発環境(IDE)並の機能を追加するクレイジーなアドインが登場したようです。 現代に舞い降りたまさに狂気の権化、その名もRubberduck。 さあ、キミたち、ラバーダックのレポを書くんだ! — いげ太 (@igeta) 2015, 3月 10とのことなので、簡単にレポートを書いてみたいと思います。 レポートインストールは至極単純です。RubberduckのgithubリポジトリのRelaseペ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマー
今までは、メインマシンにはLinuxやMacを利用していました。 ただ、最近はVagrantとかが充実してきてLinuxで動くWeb系の開発をするからって、環境をUnix系にする必要もないかな、と思って変化を求めてWindows 8.1 環境をデスクトップにししてみました。 別に紙芝居ゲームや艦これのため変えたわけじゃないですよ? ええ、違うんです。 作業してて結構ハマったり、昔のWindowsの環境構築とは様変わりしてた部分もあるので、その辺をメモります。 はじまりはアカウントから プログラマがWindows 8.1を使うならばまずはじめに考慮することはログインアカウントです。 Windows 8からは認証アカウントをMicrosoftアカウントと連携させることが推奨されます。 利用しているアカウントがローマ字などASCIIだけなら問題はありませんが、私のようについうっかりと日本語名にし
$Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ
はじめに jsfiddleって便利ですよねー! ちょっとしたjavascript書いて試したり、ブログに載せる用に使ったり でも、javascript単体の記事でHTMLもCSSも使わないときどうします? console.log出力が結果だったりしません? ブログ用にjsfiddleで書いたはいいけど 出力はconsole.logだから結局自分でJavaScriptコンソール開いてね!だとなんか残念...orz そんな時の自分用に いつもどおりconsole.log(1)でresultに表示される 強引なconsole.logスクリプト書きました。って言うメモ こんな感じです! 使い方1 jsfiddleの登録とかは済ませておいてくださいね 左サイドバーExternal Resourcesをクリック 今回書いたスクリプトURLを指定する スクリプトはgithubにあげたのでそのまま使えます
Linux, Windows, Mac OS X上で動作し,代表的なLL言語,.Net/JVM環境上の言語から利用することができます。特に,LL言語での使い勝手をよくするために,さまざまな工夫をしています。 Python, Ruby, PHPなどのLL言語から利用可能な拡張ライブラリとして実装されています。お好みのWebアプリケーションフレームワークと組み合わせて柔軟に使用することができます。 PDFに埋め込む値の受け渡しは,辞書・リスト・テキスト・数値などLL言語ネイティブのデータ・オブジェクトを介して行います。 生成したPDF帳票は,ファイルまたはバイナリ文字列形式で呼び出し側に返されます。 ⇒「対応プログラミング言語」を見る
The future of SEO is trending toward a more human-first and user-centric approach, powered by AI intelligence and collaboration. Are you ready? Watch as we explore which SEO trends to prioritize to achieve sustainable growth and deliver reliable results. We’ll dive into best practices to adapt your strategy around industry-wide disruptions like SGE, how to navigate the top challenges SEO professio
いまや高速パターン検索といえばag(The Silver Searcher)ですが、検索対象がUTF-8のテキストを前提としているため、EUC-JPやShift-JISといったファイルを検索するのに課題があります。 これまで、それらの日本語文字セットを検索できるようにするため、色々とagの改造、公開を行っていました。 ag(The Silver Searcher)でEUC-JP/Shift-JISのファイルも検索できるようにしてみた 日本語圏特化型ag -白金- の配備が完了しました しかし、特定の国の文字コードだけに特化した修正というのをmasterに取り込んでもらうわけにもいかず、派生ブランチとして追随するのも、やはり面倒… そこで年始にGo言語を触ったのをきっかけに、Go言語でパターン検索ツールをつくってみました。 せっかくなのでポストagを目指して、プラチナサーチャー(The Pl
という、それだけの話なのですが、プラチナサーチャー、大変便利です。 VBAを使わざるを得ない状況に陥っているプログラマの皆様におかれましては、vbac (VBAコードのエクスポータ)と組み合わせて、ぜひどうぞ! というわけで、『何の因果かVBAでコードを書かれているプログラマ(きっと前世で何かとんでもない悪行を行ったに違いない)』の皆様に向けて、少しでもVBAのコーディングが楽になるよう vbacとptの話をしたいと思います。 以下、VBAでコードを書く上で個人的に超絶お世話になっている便利ツール pt と vbac について書いてます。 【vbacについて】 vbac(vbac is not VBA Compiler)についてプログラマ向けに簡単に説明すると… いげ太 @igeta さん作のVBAコードをエクスポートするツール JScript製で、単体で動作。 Excelを立ち上げること
なんちゃって個人情報は「Generator of the Year」にて【便利賞】を受賞いたしました!! 投票して下さったみなさま、本当にありがとうございました。 今後もどんどん使ってやって下さい。 プログラム等に使えるかもしれない個人情報のテスト用データを作成できます。特に説明が必要なものでもないので、とりあえずやってみていただければわかると思います。 念の為書いておきますが、生成した偽個人情報により発生したいかなる損害も当方は一切関知しません。たまたま名前が実在の人物と同姓同名になってしまうかもしれませんし、特に電話番号や携帯については実際に使われている番号と重なることがありますから、扱いには十分注意して下さい。 何かご要望とかありましたらお気軽にブログまでコメント下さい。 HTML シンプルなHTMLのテーブルで出力します。 XML ルートを<records>、各レコードを<reco
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く