タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

lifestyleとcarに関するhatayasanのブックマーク (14)

  • 若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実

    ゴ @stmopr 若者は車を手に入れた! 自動車税がついてきた! 重量税がついてきた! 取得税がついてきた! 自賠責がついてきた! 任意保険がついてきた! 駐車場代がついてきた! ガソリン代がついてきた! 若者は死んでしまった! 2014-05-21 11:32:10 MORI_no_Ibuki🍉 #NoWar @bpp2006 消費税もついてきます(^^;) @stmopr 若者は車を手に入れた! 自動車税がついてきた! 重量税がついてきた! 取得税がついてきた! 自賠責がついてきた! 任意保険がついてきた! 駐車場代がついてきた! ガソリン代がついてきた! 若者は死んでしまった! 2014-05-21 13:17:41 🍊 @akarui_mimicopy 若者は新型スポーツカーを手に入れた! 任意保険意外と安いじゃん ■交通事故 ①3等級ダウン→保険料値上げ ②事故有係数(新設

    若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/26
    クルマって金食い虫。ただ、子育てが始まって家族でドア to ドアの便利さを知ってしまうと公共交通機関へは容易には戻れない。
  • 逆に車買ってる奴はなんでそんなに金持ってるの?って聞きたい。年収が600..

    逆に車買ってる奴はなんでそんなに金持ってるの?って聞きたい。年収が600以上とかあるか、実家暮らしで可処分額が多いのか。 30歳既婚小梨共働き、世帯年収1200万ある。 独身の頃はコンパクトカー持っていたけど、結婚を機に売った。 都心だと1500万くらい無いと車を持つのは厳しいと思う。

    逆に車買ってる奴はなんでそんなに金持ってるの?って聞きたい。年収が600..
    hatayasan
    hatayasan 2009/06/16
    都心だと駐車場代が馬鹿にならないし。よほどの事情がないとクルマを維持する動機は働きにくいのかも。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/28
    「車にさりげない日常を持ち込んでいきたい」自分と、「車はときめくものでなきゃ楽しくない」奥さんとの考えの差なのかな、と思うようになりました。じわじわ攻める、このアプローチで行きますぞ。
  • 実録・自動車の保有コスト(2000〜2007年) - Ogawa::Memoranda

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/17
    都心だと、渋滞でイライラさせられる上に駐車場代もかかってくるケースが多い。
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:産業/新車登録から廃車まで11.67年 進む乗用車の「高齢化」

    乗用車が新車登録されてから廃車になるまでの平均使用年数が11.67年(2008年3月末現在)に延びたことが、自動車検査登録情報協会の調べで分かった。また、国内で走行している車の平均経過年数(車齢)も7.23年に延びた。平均経過年数の長期化は16年連続。乗用車に長く乗る傾向が強まる動きは、新車販売に大きな影響を与えるだけに、メーカー各社はその動向を注視している。 乗用車が“長寿”になっている最大の理由は、ボディーの耐久性向上に加えて、エンジンや動力伝達系が全般的に進化してきたためだ。 さらに若者の間にクルマ離れが広がるとともに、少子高齢化の進展も要因だ。 また、ガソリン価格の高止まりによって、新車の買い替え意欲が減退し、保有・使用の長期化に拍車をかけている。 1987年時点ではセダンタイプが自動車販売の約5割を占めていたのに対し、現在は維持費が安い軽自動車が主役の座についてい

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/19
    「車に対する価値観が大きく変化し、かつての「あこがれの存在」から「単なる移動手段」としてとらえる消費者が増えてきた」
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080823-OYT1T00027.htm

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/23
    「新日石が価格引き下げに踏み切るのは、原油調達コストが9月には8月より1リットル当たり10円程度下がる見通しとなっているため」
  • 遺跡へ行くぞ!~遺跡・世界遺産と列車旅のブログです~ : さよならマイカー

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/17
    「当時は、バブルの時代で、クルマはステイタスだった。でも、クルマでステイタスを競う時代なんてとっくに終わった。たんなる実用品で、必要な人は必要なクルマを買うし、必要のない人は買わない。それだけのこと」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/14
    「燃料代が上がっても通勤手当は増えないから実質給料減のようなもんだし。」
  • ガソリン高騰で「車離れ」始まった 通行台数減り、駐車場に空き

    東京から車が姿を消しつつある。通行台数が減り、渋滞が少なくなっている。一番影響が大きいのが駐車場だ。空きが増え、利用時間が短くなっている。ガソリン価格が1リットルあたり180円台と高騰し、車の使用を控えるドライバーが実際に増えてきたのだ。 明らかに渋滞が少なくなった? 首都高速道路の1日あたりの平均利用台数は、2008年5月が前年同月比1.5%減の110.9万台だった。担当者の話では、特に業務用のトラックや車が減っている。この傾向は07年冬から目立っている。07年12月の1日平均台数は前年同月比2%減の115万4090台、08年1月は0.5%減の107万3179台、2月は3.4%減の111万1658台、3月は0.8%減の118万8373台と、1~3%の減少が続いている。もっとも、首都高の広報担当者は「微減だ」という受け止めだ。 渋滞情報を発信する日道路交通情報センターの担当者は、「統計的

    ガソリン高騰で「車離れ」始まった 通行台数減り、駐車場に空き
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/07
    ガソリン価格が高騰して都内で車を使う人が減っているのではないかという話。
  • ガソリン高騰時代のクルマ選び(1):日経ビジネスオンライン

    「毎度どうも~!」と言われ、レシートを見て驚いた。ハイオクガソリンの値段がリッター当たり203円。筆者がいつも給油に立ち寄る自宅からいちばん近いGS(ガソリンスタンド、来はガスステーション)は、すでにリッター200円時代に突入していた。多少高くても、このスタンドは私のもお世話になっているし、困った時はいつも何とかしてくれる。出先で給油せず、わざわざ割高な地元で給油する理由は、何かあった時のための保険料だ。 かつて、ガソリン1リッターのGS粗利が10円を超えていた時代、GSには店長以下いろいろなスタッフがいた。法定定期点検を行える設備のあるGSには整備士がいて、クルマの調子が悪い時にはクイックサービスをやってくれた。整備士免許を取るために仕事をしながら勉強している人もいた。アルバイトも多く雇っていたから洗車はスピーディだった。たいがいのアルバイトスタッフはクルマ好きだった。 今のGSには

    ガソリン高騰時代のクルマ選び(1):日経ビジネスオンライン
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/02
    CVTのメカニズムについて解説。燃費がよくて快適に眠れるクルマならいいんだけどなあ…
  • 若者は本当にクルマ離れしているのか? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「クルマは持っていたんですが,維持費がかかるので,結婚を機に売っちゃいました」「クルマがなくても生活に支障はないので,持っていません」「駐車場代が高いから,今の給料じゃクルマなんか買えません」…。 最近,20代〜30代前半の人たちと雑談しているときに「クルマ,持っている?」と聞くことが増えている。意識して聞いているというよりも,気になって思わず聞いてしまっているという感じである。 なぜか…。最近「若者のクルマ離れ」を良く耳にするが,それが当なのか,当であればなぜなのかを知りたいためだ。実際,日経エレクトロニクス編集部や取材先の30歳前後の人たちなどに聞いてみると,冒頭のような答えが返ってくることが多い。クルマの記事を良く書く弊誌の若手記者ですら,クルマを持っていないという由々しき事態(?)だ。 私が20歳代のころ(1980年代半ば〜1990年代半ば),私たちの世代にとってクルマを所有す

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/26
    公共交通機関とレンタカーをうまく使えば、クルマを持っているのと同じくらいの行動範囲は維持できるかも。
  • 最低あと7年 - BLOGも行っとこ!(^-^)v

    思いつきで始めたBLOG。もちろん内容も思いつき(笑)「内容が無いよう」とはよく言ったもんだ(爆) byどらやき 長男が生まれて、当時乗っていた車(トヨタ:クレスタ)が手狭になって今の車(ホンダ:オデッセイ)を買った。 買ったのが1999年7月なので来月で丸8年だ。 大学時代、250ccのバイク(ヤマハ:FZR)と軽自動車(ミツビシ:ミニカ)に乗っていて、社会人になってからバイクを手放し、車をクレスタに買い換えた。 バイクとミニカは大学時代の約4年、クレスタは約3年で手放しているので、オデッセイは結構長持ちしている。 クレスタ時代はちょこちょこいじったりしてある種の嗜好品だったが、オデッセイになってから車への興味はなくなり、単純に人と荷物を運んでくれるものになっている。 車自体に興味がなくなっているということもあるが、今の車に飽きることもないし、健全に走ってる以上は買い換える気もない。 ま

    最低あと7年 - BLOGも行っとこ!(^-^)v
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/28
    「車にお金使うぐらいなら住宅ローンをドンドン減らさないとね」これは結構切実。
  • アメリカで、ハイブリッド車が売れる理由、SUVが売れる続ける理由

    少し前のシアトルタイムズにアメリカでハイブリッドが良く売れているという話が出ていた。最近のガソリンの値上がり具合を見れば当然とも思える行動だが、実はちゃんと計算してみると必ずしも得ではない(ハイブリッドで節約できるガソリン代は年間たかだか数百ドルだが、ハイブリッド車は普通車よりも何千ドルも高いので、十年以上持っていないと元は取れない)、と記事は警告している。 その逆に、ガソリンの値上がりにも関わらず、SUV(Sports Utility Vehicle)の売れ行きが落ちないという興味深い記事も最近読んだ。必要以上に大きくて、ガソリンをやたらと消費するSUVが、都会に住むエグゼクティブに相変わらず売れつつけているのだという。 計算してみると金銭的なメリットがあまりないのに売れるハイブリッド車。ガソリンをやたらと消費するのに売れ続けるSUV。一体何が起こっているのだろう。 「米国人にとって、車

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/29
    「SUVは、「俺はアウトドア派のマッチョなんだ」という自己主張のシンボルである。そんなアメリカ人の趣向をずばりと付いたのがトヨタのLexus RX400h。」見栄とエコロジーを両立させるマーケティング。
  • ガソリン小売価格:一斉に値上がり 140円台が大半―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/01
    「首都圏でも特に激戦区と言われる東京都内の環状7号線沿いでは、スタンドの価格表は軒並み140円台。中には145円で販売するスタンドもあり、130円台はほぼ消えた」
  • 1