タグ

ヘルスケアに関するhatophoneのブックマーク (38)

  • Apple Watchの心房細動履歴機能、日本で承認取得!watchOS11で解禁? - iPhone Mania

    Apple Watchの「心房細動履歴」機能が、日でも承認を取得したことが明らかになりました。心房細動と推定される不規則な心拍を記録し、ユーザーに詳しい情報を提供する同機能は、アメリカなどでは2022年から利用可能となっていました。日でもようやく、利用可能になることが期待されます。提供時期は、9月のwatchOS11公開の頃となるかもしれません。 日でも心房細動履歴機能が承認取得! Apple Watchの心房細動履歴機能が、令和6年5月8日付けで「Appleの心房細動履歴プログラム」の名称で、医療機器ソフトウェアとしての承認を取得したことが、公益財団法人医療機器センター(JAAME)の承認・認証データベースに掲載されたことが、iPhone Mania読者様からの情報提供により明らかになりました。 日でも心房細動履歴機能が利用可能になる日が近いと考えられます。 心房細動と推定される

    Apple Watchの心房細動履歴機能、日本で承認取得!watchOS11で解禁? - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2024/05/08
    2年遅れで日本でも利用可能になりそう。多くの人に有益だと思うので公開が待たれる。
  • Apple Watch、ストレスに晒されるアプリ開発者のメンタルヘルスを警告 - iPhone Mania

    ストレスフルな職場で働いていたiOSアプリ開発者の男性が、Apple Watchからの警告をきっかけに医師に相談したところ、ストレスが原因と指摘され、退職して健康状態が改善したと報じられています。男性は、メンタルヘルスが身体的健康に重要な影響を及ぼしていることを知った、と語っています。 長時間労働、非協力的な経営陣に追い詰められる開発者 25歳のシャラス・スリラム氏は、iOSアプリ開発者としてインドのバンガロールを拠点とするスタートアップ企業で熱心に働いていました。 しかし、深夜や週末に及ぶ長い労働時間、非協力的な経営陣という職場環境は過度なストレスにさらされており、退職者が相次いだことでさらに仕事量が増え、労働時間とストレスが増えるという状況にありました。 会議のたびに、Apple Watchから高い心拍数の通知を受け、気分が悪くなり回復に数時間を要することも珍しくありませんでした。 医

    Apple Watch、ストレスに晒されるアプリ開発者のメンタルヘルスを警告 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2024/02/24
    仕事中に心拍数の警告が繰り返し出るようなら、Apple Watchのスクショをとってその時の状況を記録しておくとかしたほうが良いかもしれない。
  • Apple Watchの心拍数通知、真剣に受け止めて!肺血栓発見で命拾いの男性語る - iPhone Mania

    Apple Watchの心拍数通知、真剣に受け止めて!肺血栓発見で命拾いの男性語る 2024 2/07 Apple Watchからの心拍数の異常通知がきっかけで、病院で見落とされていた肺血栓が発見され、命拾いしたケースが報告されています。発見が遅れれば死に至った可能性もあります。命拾いした男性は、Apple Watchからの通知は真剣に受け止めるよう、呼びかけています。記事では、心拍数通知の設定方法もご紹介します。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Watchの高心拍数通知を受け取った男性が病院を受診。 2. 最初の検査では原因不明だったが、再び高心拍数通知を受けて肺血栓を発見。 3. 命拾いした男性は「Apple Watchの通知は真剣に受け止めて」と呼びかけ。 最初は気に留めなかった、Apple Watchからの高心拍数通知 米フロリダ州のルーク・ハイマン氏はある日

    Apple Watchの心拍数通知、真剣に受け止めて!肺血栓発見で命拾いの男性語る - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2024/02/07
    お酒を飲んでいると、心拍数の通知が鳴りっぱなしになるけど、飲酒はそれだけ心臓に負担かけているんだなと思う。
  • Apple Watch新CM「誕生日を、これからも。」技術が救った、幸せな日々 - iPhone Mania

    Apple Watchが心拍の異常を検知したことで不整脈が発見された日人男性を取り上げた広告をApple Japanが公開しました。動画は、2023年9月にApple Watch Series 9やiPhone15が発表されたイベントの冒頭で流れた動画を編集したものですが、年末年始らしいメッセージが加えられています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1.Apple Watchの通知から不整脈が見つかった男性を取り上げたCMを公開。 2.CMは、2023年の新製品発表イベント冒頭で流れた映像を編集したもの。 3.不規則な心拍の通知は、最新のOSが動作する各モデルで利用可能。 家族や仲間と集まれる時間、繰り返せることの幸せ Apple Japanは12月31日、「誕生日を、これからも。」と題した動画を公式YouTubeチャンネルで公開しました。 和室の窓際に座って外を眺める男性。通知音を

    Apple Watch新CM「誕生日を、これからも。」技術が救った、幸せな日々 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/12/31
    家族が集まる年末年始に「来年のお正月も一緒にお祝いできるように」→「両親にApple Watchを贈る良い機会じゃないか」と思わされる。
  • 息子に届いた父の心拍数異常!Apple Watchで家族の命を救える設定方法 - iPhone Mania

    Apple Watchのおかげで命が助かった2人のユーザーが、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)にお礼のメールを送ったところ、クックCEOから返信が届きました。ユーザーの命を救った、家族や友人と心拍数の異常などを共有できる機能の設定方法もご紹介します。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Watchのおかげで命が助かったユーザー2人を紹介。 2. 父に贈ったApple Watchが検出した心拍数異常を知った息子が父を病院へ。。 3. Apple Watchで検出したヘルスケアデータを家族などと共有する方法を紹介。 父の心拍数の異常、息子がキャッチして病院に運び込む ある日、米カンザス州のマイケル・ガレゴスさんのApple Watchは、心拍数が直近10分間以上にわたって1分間あたり40を下回っていることを検出しました。 また、マイケルさんのApple Wa

    息子に届いた父の心拍数異常!Apple Watchで家族の命を救える設定方法 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/12/30
    高齢の両親にApple Watchをプレゼントして、ヘルスケアデータを共有しておくのは良いかも
  • iOS17の「ヘルスケア」は心の健康管理を強化!眼精疲労対策も充実 - iPhone Mania

    iOS17では、「ヘルスケア」アプリに多くの新機能が追加されます。心の健康状態を記録できるほか、日光のもとで活動した時間を自動測定し、画面と目の距離を自動測定して注意を促します。iPad版アプリでは、大きな画面で情報を一覧表示可能になります。 ※記事中の機能や使用しているスクリーンショットは、取材に基づく特別な許可に基づき使用しています。機能やデザインは、iOS17/iPadOS17パブリックベータのものであり、正式版では変更される可能性がありますのでご了承ください。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iOS17の「ヘルスケア」新機能をまとめて紹介。 2. 心の健康状態を記録し、不安障害やうつ病に関する質問票も。 3. 画面と目の距離が近いと注意を促し、日光を浴びた時間を自動記録。 iOS17では「ヘルスケア」にも多くの新機能 iPhoneApple Watchの「ヘルスケア」は

    iOS17の「ヘルスケア」は心の健康管理を強化!眼精疲労対策も充実 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/08/17
    毎日、心の状態を記録していると何か傾向が見えてきそう。
  • Apple、Vision Proに複数の未発表機能。フィットネスや全身スキャンなど - iPhone Mania

    Apple、Vision Proに複数の未発表機能。フィットネスや全身スキャンなど 2023 6/22 Appleが発表したVision Proには、まだ明らかにされていない機能が隠されている、とVision Proの開発に携わっていた複数の元Apple従業員から得た情報をもとに、米メディアThe Informationが報じています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Vision Proには、Appleが発表で触れていない機能が複数ある。 2. フィットネスと健康アプリや、全身スキャン機能など。 3. Apple TV+の3Dコンテンツ表示機能は後日提供か。 WWDC23で語られなかったVision Proの機能 2024年初頭にアメリカで販売が開始されるVision Proには、世界開発者会議(WWDC23)で言及されなかった複数の機能があり、そのいくつかは現在も開発中で、い

    Apple、Vision Proに複数の未発表機能。フィットネスや全身スキャンなど - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/06/22
    リアルな映像でトレーニング中に心拍数や目標達成率を表示、理想のフォームとのズレを検知して警告とか、可能性は色々ありそう。
  • Apple、iPhoneの健康情報のプライバシー保護に関する動画と報告書を公開 - iPhone Mania

    Appleは現地時間5月24日、iPhoneの「ヘルスケア」アプリのプライバシー保護を重視してデータを処理していることを紹介する1分あまりの動画と報告書を公開しました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleは24日、iPhoneの健康情報のプライバシー保護に関する動画を公開した。 2. ヘルスケアデータはデバイス上に暗号化されて保存され、パスコードや顔認証で保護。 3. 共有をオフにすることもできるため、知らないうちに情報が共有されることはない。 筒抜けになる個人のヘルスケア情報、その原因は? Appleの動画広告「Privacy on iPhone | The Waiting Room(iPhoneのプライバシー、待合室)」は、待合室にいる人々の健康に関する情報が筒抜けになってしまう奇妙な世界を描いています。 部屋に入ってきた男性が深刻な痔を抱えていること、男性が話しかけ

    Apple、iPhoneの健康情報のプライバシー保護に関する動画と報告書を公開 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/05/25
    健康情報、知らないうちに売り買いされて営業に使われてたりする可能性もあると考えると怖いな。
  • Appleが発売予定のMRヘッドセット、心身の健康に役立つ機能を搭載か - iPhone Mania

    Appleが発売を準備している複合現実(MR)ヘッドセットは、心と身体の健康を支援する機能が重視されている、とThe Informationが報じています。同デバイスは、2023年春に発表、秋に発売されると噂されています。 ヘッドセットを着用し、瞑想の世界へ Appleの役員は、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)に対応したMRヘッドセットの機能として、瞑想やエクササイズの支援を含む健康・ウェルネスを重視している、とAppleのヘッドセット用コンテンツ戦略に詳しい複数の人物から得た情報としてThe Informationが報じています。 初期のデモンストレーションを体験した4人が、禅の世界に座る経験をしたそうです。 同様にデモンストレーションを経験した3人は、ドクター・スースの絵「きみの行く道」(原題:Oh, the Places You’ll Go)の世界を歩き回り、絵の世界と現実の世

    Appleが発売予定のMRヘッドセット、心身の健康に役立つ機能を搭載か - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/01/28
    ゲームや映画のためのデバイスではなく、より普遍的なニーズである健康のためという売り方は理にかなっていると思う。
  • Apple Watch、妊婦と赤ちゃんの命を救う

    Apple Watchから心拍数の上昇を警告された妊婦が、早めに病院に行っていたために母子ともに助かった、と米CBSが報じています。 心拍数上昇の通知に異変を感じ、病院へ 米カリフォルニア州コスタメサに住むジェシー・ケリーさんは、出産予定日を数週間後に控えたある日、心拍数が上がるような活動を何もしていないのに、Apple Watchから心拍数が120を超えているという警告を受け取りました。 Apple Watchは10分おきに警告を続け、3度目の警告に異変を感じたケリーさんは、病院に向かいました。 ケリーさんを診察した心臓医のブライアン・コルスキ医師は「問題の最初のサインは、心拍数の上昇です。その問題が低血圧でも、出血でも」と語ります。 ケリーさんが病院に到着した頃、すでに格的な陣痛が始まっており、胎盤剥離という妊娠合併症のために出血が続き血圧が低下していました。 無事に赤ちゃんが誕生

    Apple Watch、妊婦と赤ちゃんの命を救う
    hatophone
    hatophone 2023/01/22
    妊娠中は心臓に負担がかかった状態が続くので、Apple Watchで心拍数をモニタリングできると安心感あるかも
  • Apple Watchの心電図機能でストレスレベルを把握可能、研究者が発表

    Apple Watchの心電図(ECG)機能で心拍変動を測定することで、ストレスレベルを把握可能である、とカナダのウォータールー大学の研究者グループが研究成果を発表しました。 ECGで取得できるデータとストレスレベルに密接な関連性 ウォータールー大学の研究者グループは、Apple Watch Series 6のECGセンサーを利用して、計測データと調査参加者のストレスレベルの間に密接な関係性があることを発見し、収集したデータを元に機械学習アルゴリズムを開発し、関係性を予測するモデルを構築しました。 現時点で、ストレスとECGデータの関係性は深いことが分かったものの、測定期間の短さなどにより、十分な結果が得られなかったようです。研究グループは、睡眠や運動量などApple Watchで取得できるデータを統合することでさらに精度が高められるだろうと述べています。 研究者らは、Apple Watc

    Apple Watchの心電図機能でストレスレベルを把握可能、研究者が発表
    hatophone
    hatophone 2022/12/30
    Apple WatchのECG機能でストレスレベルが判定可能に。研究成果を活用したアプリの登場に期待したい。
  • Apple Watch Series 8の体温計測センサーはTASが独占供給か - iPhone Mania

    Apple Watch Series 8の新機能である体温計測機能に使われるセンサーは、Taiwan Asia Semiconductor(TAS、旧称OPTO TECH)が独占供給する、と経済日報が報じています。 体温に異常を検知したらユーザーに警告 Apple Watch Series 8に体温計測機能が追加される、との噂は以前からありましたが、最近、ユーザーの体温に異常を検知したら専用の体温計での計測を促す体温計測機能が搭載される、とBloombergのマーク・ガーマン氏が報じました。 台湾メディア経済日報は、9月に発表されるApple Watch Series 8の体温測定センサーは、TASが独占供給すると報じています。 ガーマン氏は、体温計測機能が搭載されるのはApple Watch Series 8とエクストリームスポーツモデルのみで、Apple Watch SE 2には搭載さ

    Apple Watch Series 8の体温計測センサーはTASが独占供給か - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/07/06
    目安程度の機能とはいえ、装着時間の長いApple Watchで体温をモニタリングできるのは有益な気がする
  • Apple Watch Series 8は体温測定可能、ディスプレイは明るく? - iPhone Mania

    2022年秋のApple Watch Series 8には、体温計測機能が搭載され、ディスプレイが明るくなる可能性がある、とBloombergのマーク・ガーマン記者が報じています。 Apple Watch Series 8とエクストリームモデルに採用か 2022年秋のApple Watchについてマーク・ガーマン氏はニュースレター「Power On」で、体温計測機能が内部テストを通過した、と伝えています。 体温計測機能は、Apple Watch Series 8と、タフな新モデルのエクストリームスポーツバージョンに追加される一方、Apple Watch SE 2には追加されないだろう、とガーマン氏は述べています。 体温計測はあくまでも「目安」 ただし、専用の体温計とは異なり正確な体温を計測することはできないため、発熱の疑いがある場合には体温計での再計測や医師の診察を促す、目安としての使用に

    Apple Watch Series 8は体温測定可能、ディスプレイは明るく? - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/07/03
    手首だと正確な計測には無理があると思うけど、インパクトが弱いとか言われちゃうんだろうなぁ
  • 【レビュー】心拍数測定や姿勢判定もできるAmazfitのワイヤレスイヤホン - iPhone Mania

    Zepp Healthのヘルスモニタリング機能付き完全ワイヤレスイヤホン「Amazfit PowerBuds Pro」を約2週間にわたって使用した印象を、AirPods Proとの比較も含めてレビューします。記事には、レビュー用にご提供いただいた製品を使用しています。 ヘルスケア機能搭載のノイキャンワイヤレスイヤホン 「Amazfit PowerBuds Pro」は、スマートウォッチ世界出荷台数でApple、Samsungに次ぐ3位のシェアを持つAmazfitブランドから2021年9月に発売された、アクティブノイズキャンセリング機能付きの完全ワイヤレスイヤホンです。Amazfitからは、スマートウォッチも発売されています。 ヘルスモニタリング機能として「心拍数モニタリング」「ランニング自動検出」「頚椎リマインダー」が搭載されているのが特徴です。 「Amazfit PowerBuds Pro

    【レビュー】心拍数測定や姿勢判定もできるAmazfitのワイヤレスイヤホン - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2022/02/13
    走っている間、低音が強化されるのが楽しくて、日常的に走りたくなるイヤホン。
  • Appleのクラウドやヘルスケア部門でもエンジニアが続々退職との報道 - iPhone Mania

    AppleiCloud人工知能AI)、ヘルスケア関連部門から、要職者を含むエンジニア退職が相次いでいると報じられています。原因として、リモートワーク終了への反発や、職場の楽観的な雰囲気が薄れていることが挙げられています。 退職者が続出、研究開発に遅れも? AppleiCloud人工知能、ヘルスケア部門に勤務していた多くのエンジニア退職している、とBloombergのマーク・ガーマン氏が、ニュースレターPower Onで伝えています。 なかでも、ヘルスケアと人工知能部門の責任者エミリー・フォックス氏が大学での仕事に移り、2020年にNetflixからApple転職しクラウドインフラを担当していたラスラン・メッシェンバーグ氏がGoogleに移るなど、各部門を率いる責任者の退職は、開発への影響が懸念されます。 リモートワーク終了の方針や、内部のトラブルが原因か 退職者が相次ぐ理由

    Appleのクラウドやヘルスケア部門でもエンジニアが続々退職との報道 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/08/16
    リモートから対面へのシフト、色々な考えの人いるもんなあ。開発計画に大きな影響がないといいけど
  • 日本通信、月6万歩の歩行で1GBもらえる「歩いてギガが貯まる」の提供を開始 - iPhone Mania

    格安SIMサービスの日通信は、1カ月に60,000歩の目標を達成すると1GBのデータ通信容量と500円相当のポイントがもらえる健康管理サービス「歩いてギガが貯まる」の提供を6月22日から開始しました。 日通信とFiNCの共同開発 日通信が提供を開始した「歩いてギガが貯まる」は、ヘルステックベンチャーのFiNCと共同開発したオンライン健康管理サービスです。 「歩いてギガが貯まる」は、日通信SIMの「合理的20GBプラン」「合理的かけほプラン」「合理的みんなのプラン」に月額480円のオプションとして追加するか、FiNC Plusが含まれる「Wスマートプラン」に加入すると利用できます。 60,000歩で1GBと500円相当のポイントを獲得 月間60,000歩の歩数目標を達成すると、データ通信量1GBと、FiNCのオンラインストアFiNC MALLで利用できるFiNCポイント500ポイント

    日本通信、月6万歩の歩行で1GBもらえる「歩いてギガが貯まる」の提供を開始 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/06/23
    1GBでも1日平均2,000歩を達成するモチベーションになりそう。面白いサービス。
  • Apple、ヘルスケアのサブスクサービスを計画も難航か〜WSJ報道 - iPhone Mania

    Appleがヘルスケアのサブスクリプションサービスを計画し、ユーザーに総合的なヘルスケアサービスを提供する案があったものの難航しているようだ、とThe Wall Street Journalが報じています。 2016年に計画開始もまだ試験段階 Appleは、Apple WatchやiPhoneで収集したデータを活用し、Appleの医師たちがユーザーにオンラインと対面での総合的なヘルスケアサービスを提供するサブスクリプションサービスの計画を2016年にスタートしていた、と事情に詳しい複数の関係者からの情報や独自に入手した書類をもとにThe Wall Street Journalが報じています。 Appleは2017年に社近くのクリニックを買収し、ヘルスケア部門の副社長で医学博士のサンバル・デサイ氏を中心として従業員から収集したデータによる研究を開始していますが、数年が経った今も、まだ試験段

    Apple、ヘルスケアのサブスクサービスを計画も難航か〜WSJ報道 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/06/17
    Appleの従業員と、スタンフォード大医学部から来たセンセーの摩擦が原因とは
  • Apple、日本でもApple Watchユーザーに血糖値測定などについて質問 - iPhone Mania

    Appleが実施している、Apple Watchユーザー向けのアンケート調査が、筆者のもとにも届き、調査が日でも実施されていることを確認できました。Apple Watchの利用状況に関する設問の選択肢として、血糖値測定について言及されていました。 Appleから、Apple Watchユーザー向けアンケートが届いた Appleが、Apple Watchユーザー向けのアンケート調査をブラジルで実施していることをお伝えしましたが、5月8日に日のユーザー向けに配信されたアンケートが、筆者の元に届きました。 送信元は「Apple Market Research」で、件名は「お客様のApple Watchに関するアンケートにご協力ください」とあり、開封してみると文には「フィードバックをお待ちしております」「Apple Watchのご購入につきまして、アンケートにご協力ください」のメッセージがあ

    Apple、日本でもApple Watchユーザーに血糖値測定などについて質問 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/05/09
    協力したアンケートが、今後の魅力的な製品開発に活かされることを願う
  • 慶応大学病院、Apple Watchを活用した臨床研究を開始。ユーザーの参加を募集 - iPhone Mania

    慶応大学病院、Apple Watchを活用した臨床研究を開始。ユーザーの参加を募集 2021 2/10 慶応大学医学部と慶応大学病院は2月1日、Apple Watchを使った臨床研究「Apple Watch Heart Study」の開始を発表し、研究の参加者を募集しています。最新OSのインストールされたiPhoneApple Watchのユーザーなら、研究に参加することができます。 Apple Watchの計測データを解析 慶応大学病院が開始した臨床研究「Apple Watch Heart Study」は、Apple Watchで計測する脈拍などのヘルスケアデータや、独自の研究用アプリで収集する調査データの解析により、睡眠中と安静時の脈拍と生活習慣の関連を分析します。 研究の参加者は、脈が跳ぶ、脈が速い、胸が痛いといった異常を感じた時にアプリで申告することで、心電図やヘルスケアデータの

    慶応大学病院、Apple Watchを活用した臨床研究を開始。ユーザーの参加を募集 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/02/10
    全国のApple Watchユーザーから集められるビッグデータが、いつか誰かの命を救うなら素晴らしい。参加しました。
  • Apple Watchで血圧測定可能にする新たな特許申請〜睡眠中もセンサーで自動計測 - iPhone Mania

    Appleが、Apple Watchで血圧測定を可能にする新たな特許を、米国特許商標庁(USPTO)に申請したことが明らかになりました。今回の特許をもとにした実製品が登場した場合、腕を圧迫するカフ(空気袋)を用いることなく、Apple Watchを装着しているだけで睡眠中も含め、連続的に血圧を計測することが可能になると期待されます。Appleは既に、Apple Watchのバンドにカフを内蔵して血圧測定を行う特許も申請済みです。 Apple Watchでの血圧測定を実現する2つの特許 USPTOが2020年11月26日付けで公開したAppleの特許申請は、Apple Watchを使用した血圧測定に関するものです。 連続的な血圧測定で、無自覚の高血圧症状も発見できる? 申請された特許は、「生体電気信号を用いた脈波の到達時間(PTT:Pulse Transmit Time)による血圧測定」とい

    Apple Watchで血圧測定可能にする新たな特許申請〜睡眠中もセンサーで自動計測 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2020/11/30
    隠れ高血圧が発見できたら、軽症のうちに対策するとかできそう。日本ではまず心電図機能の開放が待ち遠しい。