タグ

ICTに関するAFCPのブックマーク (187)

  • 我が子のゲーム依存防ぐルール作り 5つの必須条件|ヘルスUP|NIKKEI STYLE

    ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム依存」に陥る人が増えている(前回「長期休暇は引き金になりやすい ゲーム依存に注意」参照)。「いつでもどこでも半ば無意識のうちにゲームに手が伸びてしまう」といった軽い依存傾向が見られる段階で早く気づいて、格的に依存が進行する前にい止めたい。日初の「インターネット依存専門外来」を開設した久里浜医療センター院長・樋口進さんに、万が一ゲーム依存に陥ったと

    我が子のゲーム依存防ぐルール作り 5つの必須条件|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
    AFCP
    AFCP 2018/12/22
    ルールの内容はそのとおりだと思うけど。"一般的に、子どもにスマホを持たせる年齢が早いほど依存のリスクは高くなると思うので、持たせる年齢は遅ければ遅いほどいい" ここは樋口先生とは違う意見だなあ。
  • 小中学校にスマホ持参OKへ 大阪府、災害時の連絡用に:朝日新聞デジタル

    大阪府は、府内の公立小中学校への携帯電話やスマートフォンの持ち込みを来年度から認める。原則禁止だったが、大阪北部地震を機に見直し、登下校中の災害時などに子どもと保護者の連絡手段を確保できることを重視した。校内では引き続き使用禁止とする。持ち込みを許可するかどうかの判断は各学校に委ねられる。 携帯電話(スマホを含む)の持ち込みについて、文部科学省は「教育活動に直接必要のない物」として都道府県教委に通知し、原則禁止としている。大阪府でも公立小中学校への持ち込みを禁止してきた。通院が必要な児童など、やむを得ない場合に保護者が申請して学校が許可すれば、例外として認めている。私立では、緊急時の連絡手段として持ち込みを認めている中学校もある。 大阪北部地震は、今年6月18日午前7時58分に発生。女子児童が倒壊したブロック塀の下敷きになり死亡した。通学時間帯だったことから、保護者から「子どもの安全がすぐ

    小中学校にスマホ持参OKへ 大阪府、災害時の連絡用に:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2018/12/04
    まあ、この方向に行くしかないよね。
  • 8割が親子間に利用ルール NTTドコモのスマホ調査 | 教育新聞 電子版

  • SNSを1日30分に制限でメンタルヘルスが大幅に改善 ── 最新研究で判明

    ペンシルベニア大学の研究者による新たな研究は、SNSの利用時間を1日30分に制限したことでメンタルヘルスが大きく改善したことを明らかにした。 特に、気分の落ち込みと孤独感が減少した。 SNS利用とメンタルヘルスの問題の因果関係を明らかにした研究はほぼ初めて。 ペンシルベニア大学の研究者による新たな研究は、SNSの利用時間を1日30分に制限したことでメンタルヘルスが大きく改善したことを明らかにした。 特に、友人や高校時代の知り合いの写真を見る時間を減らすと、落ち込んだり、孤独を感じることを減らすことができた。 10月のJournal of Social and Clinical Psychologyに掲載された研究は、SNSの利用とメンタルヘルスの問題との因果関係を明らかにした研究としてはほぼ初めてのもの。これまでの研究の多くは、両者の相関関係を言及するに留まっていた。 調査では、143人の

    SNSを1日30分に制限でメンタルヘルスが大幅に改善 ── 最新研究で判明
  • 平成29年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果:文部科学省

    文部科学省では、初等中等教育における教育の情報化の実態等を把握し、関連施策の推進を図るため、「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」を実施しています。 平成29年度調査について取りまとめましたので公表します。 (1)調査項目 1)学校におけるICT環境の整備状況 2)教員のICT活用指導力 ※ICT(Information and Communication Technology : コンピュータやインターネットなどの情報通信技術) (2)調査対象 (1)1)については、全国の公立学校(小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校) (1)2)については、全国の公立学校の授業を担当している全教員 ここでいう「授業を担当している教員」とは、各教科等の授業を定期的に担当している教員をいう。授業を一時的・臨時的に担当する教員は含まない。 (3)調査基準日 平成30

    平成29年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果:文部科学省
  • 大学中退する人も…スマホに依存「ゲーム障害」とは ネットの遮断、かえって悪化も | 西日本新聞me

    スマートフォンのゲームなどに過度に依存する「ゲーム障害」が、世界保健機関(WHO)の新たな疾病として追加された。厚生労働省研究班の2013年の推計では成人約421万人、中高生約52万人がゲームなどのネット依存の恐れがあるという。ゲーム障害とはどんな病気で、どう向き合えばいいのだろうか。 福岡県の男性(24)はスマホのゲームや動画に依存し、大学医学部を退学した。授業についていけなくなり、休んだ罪悪感から逃げるようにゲームや動画閲覧、SNSに没頭した。時間を忘れて熱中し、朝に起きられなくなる。ついに玄関から出られなくなった。留年して退学となった後、就職したが同じ状態に。「授業が分からない、というプレッシャーから解放されてスマホに逃げる理由はもうないのに、やめられなかった。ここで変わらなきゃまずい、と思いました」 親の仲介で1月に訪れたのが依存症のリハビリ施設「ジャパンマック福岡」(福岡市博多区

    大学中退する人も…スマホに依存「ゲーム障害」とは ネットの遮断、かえって悪化も | 西日本新聞me
    AFCP
    AFCP 2018/08/18
    "治療について相談できる医療機関は全国に40カ所ほどしかなく、専門医も少ないのが現状" これはほんとかな、とちょっと思う。障害として治療するかどうかはともかく、ありふれた状態像だし相談も多いからなあ。
  • 出欠確認はツイッター、宿題はSlackで…… 教授が明かす、アメリカの大学でいま起きている変化とは(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    ・1990年代後半以降に生まれたジェネレーションZ世代は、アメリカの大学教育のあり方を変えている。 ・オハイオ大学のある教授はニューヨーク・タイムズの取材に対し、大学での出欠確認やオフィスアワー(編集注:教員が研究室にいて、学生の相談などに応じる時間)といった教務に、ツイッターやスラック(Slack)、ズーム(Zoom)を使用していると明かした。 ・こうした変化は、ジェネレーションZが幼い頃からテクノロジーとともに育ってきたことの表れだ。 ジェネレーションZは、史上最もテクノロジーに慣れ親しんでいる世代だ。 1997年以降に生まれた世代と定義されるジェネレーションZは、スマートフォンやソーシャルメディア、ストリーミングサービスがどこにでもある世界で育った。 そして今、ジェネレーションZの最年長たちが大学に進学し始め、アメリカの高等教育のプレーブックを書き換えている。 オハイオ州立大学でジャ

    出欠確認はツイッター、宿題はSlackで…… 教授が明かす、アメリカの大学でいま起きている変化とは(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2018/08/18
    "ジェネレーションZが成長するにつれ、大学も学生の変化する行動習慣に適応しなければならないことは明らかだ" たぶん児童精神科も変わらないといけないんだろうな。